古河~下野市(日光街道)
7日目(2022年4月2日)に古河から小山、8日目(2022年4月3日)に自治医大駅西まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
北上長距離ルート第7日目
|
2022年04月02日
10:27-16:19
|
古河駅西
|
小山駅西
|
|
北上長距離ルート第8日目
|
2022年04月03日
08:29-13:08
|
小山駅西
|
自治医大駅西
|
|
ルート
・古河駅西
・栗橋道道標
・塩滑地蔵菩薩
・県境
・野木宿一帯
・野木一里塚跡
・野木宿道標
・野木駅標識
・小山市立車屋美術館
・逢の榎
・間々田宿本陣
・千駄塚古墳
・短距離の旧道分岐
・国道50号高架
・小山宿脇本陣跡
・小山駅西
・愛宕神社
・第一奥州街道踏切
・日枝神社、喜沢分岐点
・喜沢の一里塚
・新幹線沿い
・国道4号に合流
・新田宿本陣跡
・国道4号から分岐
・小金井の一里塚
・小金井宿本陣跡
・下野市役所、自治医科大学駅西
古河市
古河駅西より歩き始めます。絵師の川鍋暁斎の解説があります。
金刀比羅宮の先には文久年間の道標があり、筑波道との辻になります。
ここで西に曲がります。
神宮寺があります。
ここには茨城県指定有形文化財の木像十一面観音座像があります。
続いて、北に曲がります。
よこまち柳通りと記された石柱が所々建っています。
かなり進んで、灯篭モニュメントのある、道の合流地点には、
史跡栗橋道と記された昭和8年の道標が建っています。
塩滑地蔵菩薩が街道東側にあります。そして、茨城県を抜け、栃木県野木町に入ります。
野木町
野木神社を過ぎて交差点で国道に合流します。松並木の解説板が建っています。
野木宿付近は松と杉が植えられていたそうです。
やがて野木宿入口と書かれた小さな案内板を見つけますが、注意していないと見逃すようなものです。
昔の屋号を記したプレートを見かけます。
また、野木宿の解説板があり、比較的小さな宿場だったと記載されています。この辺りが本陣のようです。
満願寺は桜が満開でした。やがて一里塚跡となります。
さらに進んで浄明寺の前を通ります。
野木宿道標とその案内板があります。ここから日光山近裏道が分かれて、やがて日光例幣使街道に繋がるそうです。
その先に観音堂があります。
国道4号沿いをずっと進み続けます。
野木駅の案内標識がありますが、少し距離があります。
この辺りで弁当昼食としました。
題目碑、馬頭観音石柱、塚の上の愛宕神社、観音堂、そして別の題目碑があります。
さらに法音寺、八幡神社と続き、小山市に入ります。
小山市
小さな馬頭観音石柱が建っています。さらに進み、鳥居のある一里塚跡となります。
そして、若宮八幡宮、十九夜塔となります。
延々と進み続けます。仏光寺と八幡宮があります。
ずっと進んで、どのあたりからか間々田宿にはいります。
小山市立車屋美術館があります。
また、逢の榎があります。ここは日光街道のちょうど中間地点に当たるようです。
間々田宿を進みます。
問屋場跡、本陣跡の案内板がありますが、いずれも建物は残っていません。
また、間々田八幡宮の入り口があり、国の選択無形民俗文化財「蛇まつり(間々田のジャガマイタ)」で有名なのだそうです。
行泉寺、浄光院があります。
そこから1km以上進んでいきます。
すると、浅間神社となっている千駄塚古墳が街道の西にあります。
6世紀頃のもののようです。
頂上には拝殿がありますが、東日本大震災で破損した場所がありました。
さらに真っ直ぐ進んでいきます。
西堀酒造があり、建物は国登録有形文化財とのこと。
そこからさらに先に進み、高い木の生えているところで、短距離だけ国道から分かれる部分があります。
延喜式にある安房神社のあるところで、街道は県道265号に乗り移ります。
コンビニの所で大きな切り株があり、市指定保存樹木のムクノキとのことですが、案内板はありません。
国道50号を潜ります。天満宮があります。
昔、青蓮寺の住職が祭主だったとのことですが、
水戸斉昭公が、大砲の材料に使うため青蓮寺の釣鐘を接収しようとしたところ、
「人殺しに仏様の釣鐘を使うとは何事か」と拒否して、隠してしまったという話が残っているそうです。
あの烈公に逆らうのは並大抵ではありません。
いつの間にか小山宿の中心部に入っていました。
持宝寺、須賀神社、明治天皇小山輦之碑、脇本陣の建物と続いた後、小山駅前となって終了し、翌日続きを歩きました。
元須賀神社、興法寺、愛宕神社の前を通ります。
ずっと真っ直ぐ進みます。
途中の両毛線の踏切は、第一奥州街道踏切とあります。
第一はどういうことなのか分かりませんが、
日光街道と奥州街道は宇都宮まで重複していますので、奥州街道歩きとも言えます。
さらに進むと、日枝神社の参道があります。ここのケヤキは樹齢400年以上、スギは300年以上とのことです。
また、木沢(喜沢)の砦があったとのことです。
喜沢分岐点の交差点は、日光壬生道が分岐しています。
ここに男体山碑があり、街道筋の住人に何度も倒されたり、あげくに明治に移転したりしたりして、
今ここにあるのは、復元したものであると記されています。
事情が読めませんでしたが、同じ一角には馬頭観音碑、出征馬碑など、いくつか石碑があって、
そのうちの一つに、土地利用に関する同意書と刻まれたものもあります。何があったのでしょうか。
交差点の西側には馬力神碑が建っています。日光街道は交差点の東側から細い道となって分岐しています。
細い道を進むと、途中で地元のおばさんに、一里塚跡のことを教えられました。
確かに塚が道の両側にあります。しかし、案内板は見当たりません。
Googleストリートビューを見ると、以前はあったように見えます。
やがて東北新幹線に沿ってすすみ、700mほど歩いて、新幹線から離れます。
そして国道4号に合流します。いつの間にか新田宿に入っています。
昔の屋号を記したプレートが見られます。
本陣跡の門が見られます。
幕府代官陣屋跡の案内と吉田神社跡の石柱が立っています。
街道から西に入った所には羽川薬師堂があります。
街道に戻ってすぐの所には橿原神社があります。
「おはやし後継者育成指定地区」という標柱があります。
街道は国道から分かれます。各種石仏などが固まってあります。
寛政年間のものもあります。
私はここで道を間違えて時間をロスしました。
正しい道は、この石仏の東側の道です。
途中のベンチで弁当休憩としました。
やがて細い道はそれより広い道と合流します。
下野市に入り、進んでいくと小金井駅の西となります。
下野市
街道はこの辺りで国道4号と合流しますが、
ここに小金井一里塚跡があります。
2つあるので、ちょうどその間を旧道が通っていたはずですが、区画整理されて道はありません。
慈眼寺、小金井宿蔵田屋の俳諧の句碑(文化年間)、金井神社、
そして小金井宿本陣跡の門があります。
薬師堂には十九夜塔などいくつかの石仏があります。桜が咲いていました。
国道から離れます。道とも思えない所を進みます。
日光街道の案内板があり、その先街道は建物の中に消えています。
この建物は下野市役所で閉庁中のため、中には入れません。
街道歩きをすると、市役所の前や裏を通ることは時々ありますが、ど真ん中を突っ切るのは初めて見ました。
ここで、天気予報通り雨がぱらついてきました。
自治医大駅が見える場所なので終了しました。
幸手~古河
下野市~宇都宮
戻る