下野市~宇都宮(日光街道)

9日目(2022年11月3日)に下野市からSUBARU前バス停、10日目(2022年11月4日)に富谷小学校前バス停までのうち奥州街道・日光街道の追分まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第9日目 ノルディック ウォーキング 2022年11月03日
08:44-15:38
自治医大駅西 SUBARU前バス停  
北上長距離ルート第10日目 ノルディック ウォーキング 2022年11月04日
08:41-09:53
SUBARU前バス停 奥州街道・日光街道の追分 実際の歩き終わりは、日光街道の
富谷小学校前バス停(14:20)

ルート

・下野市役所、自治医科大学駅西
・下石橋一里塚
・石仏群
・石橋宿の地域
・上三川町との市町境
・旧道の痕跡
・題目碑
・雀宮仮本陣芦屋家建物
・雀宮神社
・寿鶴薬師堂
・SUBARU前バス停
・不動堂
・蒲生君平勅旌碑
・熱木不動尊
・材木町木戸跡
・本陣跡(奥州街道・日光街道の追分)

下野市

自治医大駅の西から北上します。のどかな雰囲気です。


林に突き当たりますが、細い道があり、「これより赤道(あかみち)です。通行は自己責任でお願い致します。」という看板が建っています。 赤道とは、国有であるものの道路法が適用されない道とのことです。林の中を進みます。


下石橋一里塚があります。西塚のみで、東塚は数十年前に失われたそうです。 昔、この北に石橋があったそうで、地名の由来になっています。 そのまままっすぐ進みますが、行き止まりになるので、国道4号を進みます。


街道は、下石橋北交差点近くまで、国道のわずか西側を通っているようで、敷地境界にも痕跡はありますが、通ることはできません。 交差点手前には、何体もの石仏群があり、新しいのもありますが、宝永、享保、延享などと記された18世紀のものもあります。


古い家屋や愛宕神社の前を通ります。


石塔や祠、馬頭観音などが固まってありました。 石橋宿の伊澤本陣跡があるようですが、気づきませんでした。石橋駅が東に見えます。


馬頭観音と十九夜塔がありますが、平成31年の花崗岩製でピカピカなものとなっています。 この地域は大谷石が良く使われますが、風化に弱くボロボロだったのかもしれません。 それでも痕跡なく消え去るまで古いものを残しておいて欲しいと思うのは私だけでしょうか。 その先進み続けると、高木が見られます。


上三川町

上三川(かみのかわ)町に入ります。旧道が部分的に残っている場所もありましたので、北側から入ってみると、行き止まりになります。


鞘堂地蔵尊があります。伝説では室町時代の合戦で、戦死者の刀の鞘を集めて、焼失した寺の跡地にお堂を建てて石仏地蔵とともに弔ったとあります。 さらに北に進むと星宮神社があります。


下野市

すぐに上三川町を抜け、再び短距離だけ下野市を通ります。 巨木が生えています。北関東道を潜ります。


宇都宮市

ようやく宇都宮市となります。 茂原正観音堂の道標があります。 公園には題目碑があり、ここで弁当休憩としました。 この西側は自衛隊の宇都宮駐屯地です。


ずっとまっすぐです。


雀宮宿の本陣跡の碑が建っていました。門は埼玉県にあるそうです。 近くに雀宮仮本陣芦屋家建物・高麗門があります。 脇本陣は大抵の宿場にありますが、仮本陣というのは耳にしません。 嘉永元年に再建されたとのことです。 雀宮駅が東に見えます。


雀宮神社があります。東京から100kmの標柱が建っています。 名前からすれば、この宮にスズメがいて欲しいものですが、耳と目を凝らすと見つけられました(小さすぎてうまく写りませんでした)。 この辺りで国道から分かれます。


細い道を進みますが、仏壇屋にぶつかって進めません。 いったん国道に出て、交差点から再び細い道を進みます。 しかし、再び途切れ、国道に戻ります。 西側は自衛隊の北宇都宮駐屯地です(さっきのは宇都宮駐屯地)。


寿鶴薬師堂があります。解説版はありません。 菅原神社の前を通ります。 国道には東京街道の名が付いていました。 普通、街道名は行き先が記されるので、正しいはずですが、奇妙な感覚です。


JR宇都宮線に一時的に接近します。 さらに進むと大エノキが生えています。 その先のSUBARUの工場の前には「この地にて鉄道車輛を製造す 1946~2003年」と刻まれています。 現在航空機が製造されているそうです。SUBARU前バス停でこの日を終わり、翌日再開しました。


JR日光線を超えます。不動堂のあるところで、国道から西に分かれて進みます。 江戸時代に奥州街道が付け替えられましたが、この場所は新旧道の追分だったそうです。 不動堂は元々ここより東にあったとあります。 江戸時代の新道を進み、東武宇都宮線を潜ります。


東武宇都宮線を越えたところに、蒲生君平勅旌碑があります。 文化年間まで生きた人で、近畿の天皇陵を調査したり、官職や国防に関する本を著し、明治時代に評価されたとのことです。 さらに進むと"新町のケヤキ"が生えています。


公民館を兼ねた熱木不動尊がありますが、伝説では平安時代に不動尊像ができたと書かれていました。 宇都宮市内では旧町名の案内板を多く見かけます。


一向寺、天満宮の前を通ります。案内板はかすれてよく読めません。


郵便局から東に入ったところに、材木町木戸跡があります。 代官町から城内に通う武士が通るとき以外は閉まっていたので、「不明門(あかずのもん)」とも言われたそうです。 裁判所前交差点で東に曲がります。 広い道で、すぐに宇都宮宿の本陣跡となります。 そのまま進むと奥州街道、北に進む細い道に入れば日光街道です。 五街道の追分というと、日本橋は別としても草津宿のような風情を思い浮かべますが、ちょっと物足りない感じです。


古河~下野市
宇都宮~日光
宇都宮~氏家(奥州街道)
戻る