宇都宮~日光(日光街道)

10日目(2022年11月4日)にSUBARU前バス停から富谷小学校前バス停までのうち奥州街道・日光街道の追分以降、 11日目(2022年11月5日)に山口バス停まで、 12日目(2023年4月29日)に上今市駅まで、 13日目(2023年5月1日)に日光東照宮まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
北上長距離ルート第10日目 ノルディック ウォーキング 2022年11月04日
09:53-14:20
奥州街道・日光街道の追分 富谷小学校前バス停 実際の歩き始めは、日光街道の
SUBARU前バス停(08:41)
北上長距離ルート第11日目 ノルディック ウォーキング 2022年11月05日
08:59-12:30
富谷小学校前バス停 山口バス停  
北上長距離ルート第12日目 ノルディック ウォーキング 2023年04月29日
10:28-15:25
山口バス停 上今市駅  
北上長距離ルート第13日目 ノルディック ウォーキング 2023年05月01日
10:01-13:50
上今市駅 日光東照宮前  

ルート

・本陣跡(奥州街道・日光街道の追分)
・桂林寺
・勝善神
・柿塚神社
・高尾神社
・上戸祭の一里塚
・釜川
・国道119号
・高谷林の一里塚
・東北自動車道
・第六接合井
・大谷道道標
・富谷小学校バス停
・智賀都神社
・石那田の一里塚
・石那田堰
・石那田八坂神社御旅所
・石那田のエドヒガン
・日光市
・日光市境
・山口バス停
・並木寄進碑
・八坂神社
・第三接合井
・水無の一里塚
・第二接合井
・七本桜の一里塚
・東武日光線高架
・日光例幣使街道との追分
・脇本陣跡
・上今市駅
・瀬川の一里塚
・砲弾打込杉
・寛政年間の常夜灯
・麻疹地蔵
・日光杉並木碑
・東武日光駅前
・鉢石
・神橋・東照宮の入り口

宇都宮市

日光街道と奥州街道の辻から北に進みます。 弥勒堂、三峯神社があります。また、宝勝寺の前に宇都宮宿追分一里塚の跡がありますが現存しません。ここまで27里で、あと9里です。


そのすぐ先に桂林寺と琴平神社があります。 既に2kmほど手前で、蒲生君平の碑の前を通りましたが、この桂林寺には、彼の墓があります。 また、木造聖観世音菩薩立像があるとのことです。


街道に戻って進み、枡形の痕跡を通ります。 さらに進み、道が斜めに分岐しているところには勝善神の石碑があります。馬力神と同様、馬と関係があるそうですが、西日本では見たことがありません。 馬頭観音の神道版のようなものでしょうか。 そこからかなり進みます。西側に入ったところには柿塚神社があります。


さらに北上します。大谷石の新しそうな石仏が建っています。 薬師堂が街道西側に、その先で西側に道を入ったところに高尾神社と地蔵尊があります。


交差点を超えると、ここから桜並木が始まるそうです。 確かに大きな桜の木は数多くあるのですが、私の目には、ヒノキの方が多いように思えます。


上戸祭(かみとまつり)の一里塚が街道の両側に残っています。 文星芸術大学の前を通ります。途中弁当休憩を取ります。


釜川の弁天橋を渡ります。道がわずかにカーブするあたりに光明寺があります。 ちなみにこの地域の石材は大半が凝灰岩でした。全国一の産地(大谷石)がすぐ近くのためでしょう。 かなり進んで国道119号を潜ります。


雨がぱらついてきていました。 腕を広げても幹の半分すら覆えないような大木をよく見かけます。 東北道をくぐる手前に、高谷林の一里塚があります。1983年に一部修復整備したのだそうです。 もう一方の西塚も、それらしきものがあります。日光まであと7里です。


水道遺構の第六号接合井があります。水圧を減ずるためのものです。 さらに進むと、大谷道道標が建っています。もちろん大谷石でできています。 そして下徳次郎(しもとくじら)の地区に入ります。 徳次郎の地域が宇都宮市に編入されたとき、 なぜか「とくじろう」と登録されてしまい、混乱をきたしたそうですが、 念願かなって2021年に元の「とくじら」の読みが復活したそうです。 雨のため、富谷小学校前バス停で歩き終わり、翌日再開しました。


私塾明王院の跡があります。外鯨(とくじら)氏が3代にわたり運営し、1858年から60年ほど続いたとあります。 御堂の前を通り、徳次郎交差点となりますが、地名が戻された痕跡が残っています。 ここにある田中道道標は見落としましたが、帰りのバスから確認できました。 中徳次郎宿の案内板があります。


見世蔵(小日野屋)があります。商店と住宅を兼ねていて、明治初年創業とあります。 徳次郎石が使われているとありますが、私には大谷石と区別がつきません。 大谷地区はすぐ近くですので、地質的にこの辺りが同じであっても不思議ではありません。 さらに進むと、智賀都神社があります。 徳次郎六本杉が道路の分離帯にありますが、神社の木よりも低いので気づかず通り過ぎてしまいました。


宇都宮市大網町の標柱が建っていますが、戦後のものです。 上徳次郎宿跡と上町屋台の案内板があります。 上徳次郎宿は中徳次郎宿と下徳次郎宿よりも古いそうです。屋台は文化年間に現鹿沼市で作られたとあります。


石那田の一里塚の案内板はかすれていて読めませんでした。西塚は見当たりません。


二宮尊徳が建てたという石那田堰が街道北側の川にあります。 そこには移築記念碑というのもあるのですが、どのくらい移動したのかはわかりません。 街道に戻ると、第五接合井の遺構があります。 さらに進み、交差点のところに馬力神の小さな石柱が建っています。


川を渡ると、石那田八坂神社御旅所となります。


街道東側に祠があります。 その先に、庚申塔があります。 弁当休憩をとります。


馬力神のある所から、街道をそれて西に歩くと、この地域では最も大きいエドヒガンの桜が生えています。


地蔵尊がありましたが、風化しやすい大谷石のためか、傷んでいました。享保時代の疫病に関係するそうです。 周辺には、十九夜塔や庚申塔などがあります。


日光市

新渡神社の前を通りますが、この辺りにある上小池の一里塚跡(2枚目)は見落としたので次の回の歩きで見ました。 日光市に入ります。第四接合井の遺構があります。 この後観光スケジュールが入っており、バスも極めて本数が限られるのでギリギリまで歩き、山口バス停で日の区切りとしました。


次の回、ここから再開してしばらく進みます。街道から東に入ったところに弥勒堂跡があります。 街道が分岐する場所があります。東側の道を進みます。


すぐに松平正綱公による並木寄進碑があります。日光神領の境界にあるため、境石ともいうようです。 この先、「普通地域」「保護地域」「特別保護地域」の境界を示した標識を頻繁に見かけます。 ここで保護地域から普通地域になります。 大沢交差点の五差路で北北西方向の道を進みます。王寺神社があります。


保護地域に入り、杉並木となります。八坂神社があります。 また、大沢の四本杉があります。4本が密に植えられています。 杉林保護のため、車両通行禁止となり、特別保護地域に入ります。


水道圧力調整のための第三接合井があります。さらに水無の一里塚跡があります。


特別保護地域から普通地域になり、杉並木が一時的に途切れます。延命地蔵尊があります。 保護地域になり、再び杉並木となります。


墓地のあるところは山伏千手院跡とのことです。 1年ほど前に通行止めとなった区間になります。 馬頭観音が建っています。


特別保護地域になった後、地域区分が何度も切り替わります。 伐採された杉がありますが、年々減少しているのでしょう。


第二接合井があります。杉並木が途切れて普通地域になります。来迎寺の前を通ります。 再び杉並木のある特別保護地域となります。


保護地域になります。やがて、桜杉が生えています。 幹を見ると、杉と同じ場所に桜が育ち、くっついていました。 再び通行止めとなり、特別保護地域になります。


七本桜の一里塚があります。東塚の杉の幹は大きな洞となっています。 内部は朽ちるのを防ぐため焼かれています。 近くには第一接合井があります。これで接合井は全て見たことになります。


東武日光線を潜ります。 小さな馬力神が建っています。 歩道橋が横切っていますが、緑色に塗られ杉並木で目立たないようになっています。


杉並木を抜けて普通地域になります。勝善神が建っています。 また、追分地蔵尊がありますが、ここは日光例幣使街道との追分です。


昼食をとった後再開すると、報徳二宮神社、道の駅(日光街道ニコニコ本陣、船村徹記念館と記されています)があります。 本陣跡は信金が建っていますが、案内板はありません。


(旧)会津西街道相之通道りと記された標柱が建っています。会津若松まで28里とのこと。 また、今市町道路元標が建っています。 その先で、脇本陣がありますが、「二宮尊徳終焉の地」と記されています。 ここの施設は1か月まえに休止されたばかりのようです。 また、この場所には明治天皇御小休之蹟碑も経っています。


浄泉寺にはそば喰稲荷(澤蔵司稲荷神社)があります。ゆかりとなる逸話があるようです。


その先で、瀧尾神社となります。石像明神鳥居は400~500年ほど前のもので日光市指定文化財です。 上今市駅があるので日の区切りとしました。駅の近くには朝鮮通信使今市客館跡の碑があります。


駅前から進みます。高龗神社や石仏群があります。


瀬川の一里塚がありますが、このあたりは竹林となっています。 森林に悪影響があるのではないかと思います。 やがて普通地域に戻りますが、そこに移築された旧江連家住宅があります。


すぐに特別保護地域の杉並木になります。 大日如来堂が建っています。古い大きな切り株があります。


戊辰戦争の時の砲弾打込杉があります。幹の凹んだところがその場所とのことです。 写真がそれに該当するかどうかはわかりません。 さらに進むと代々馬力神碑があります。


保護地域になります。薬師堂が建っています。 また、日光古道が分岐する場所には石塔群があります。


やがて普通地域になり、普通の車道に合流します。 寛政年間の常夜灯が建っています。


車道のまま保護地域になります。 生岡神社の前を通ります。


JR日光線が並走しています。この先、普通地域になったり保護地域になったりを繰り返します。 付近に銀杏杉があるとのことで、案内板はないですが、根が銀杏葉のようになった杉がありました。 明治天皇七里御小休所碑が建っています。


小さな川を渡るところに、麻疹地蔵があります。


少し細めの道に分岐します。JR日光線を潜り、細い道に入ります。 ここから短い区間だけ特別保護地域です。 並木の出口に勝善神などがあります。 この近くで昼食休憩としました。


切り株が道路に埋まっている場所があります。 保護地域の車道に入ります。JR日光駅が見えます。 日光杉並木碑があります。この杉並木を抜けると、終点まで杉はありません。


やがて東武日光駅前となります。廃止された路面電車が展示されています。 鉢石宿に入り、緩やかな坂道を登っていきます。龍蔵寺の前を通ります。


日光郷土センターや旧日光市庁舎があります。ここには日光のおいしい水と記された湧き水があります。


街道北側へ少し入った所には、地表に露出した岩盤の鉢石(はついし)があります。この宿場の名の由来とのことです。


戦国から江戸時代の天海大僧正の像と、板垣退助の像があります。


そして、日光街道の終点に到着します。ここには、日光和楽踊りの歌詞にもある、大谷(だいや)川に掛かった朱塗りの神橋があります。 有料で、渡ることはできますが通り抜けはできません。現代は隣の車道の橋を渡ることになります。


日光街道完歩後、東照宮を観光しました。中学校の修学旅行以来でした。


下野市~宇都宮
宇都宮~氏家(奥州街道)
戻る