浜松~見付間 (東海道)


2015年に浜松から見付まで歩いた記録を記しました。
2023年の姫街道歩きにおける東海道との重複区間もあわせて載せていますが、その写真は左上角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート31日目ノルディック ウォーキング2015年09月19日
11:02-15:46
浜松駅北姫街道との辻 
姫街道東進6日目2023年11月03日
11:02-13:00
本坂道安間起点天竜川実際の歩き始めは自動車学校前駅(09:36)、歩き終わりは見付宿(14:51)。
短距離で時間がかかっているのは、金原明善記念館の入場と昼食の時間を含むため。

ルート

・ 浜松駅北
・ 見返りの松
・ 蒲神明宮鳥居
・ 立場跡
・ 本坂道(姫街道)安間起点
・ 金原明善生家
・ 天竜川
・ 長森立場
・ 宮之一色秋葉山常夜燈
・ 大乗院坂
・ 磐田駅北
・ 遠江国分寺跡
・ 見附宿の姫街道との辻

浜松市

浜松駅北を東へ歩き始めました。 数百mほど進んだ馬込橋のところに、見返りの松と鳥居松の跡があります。 松は現存しません。 また、その先に旧笠井街道入口と旧掛塚街道入口の標柱があります。


さらに数百m進むと、東区に入ります。 道が広く、旧道の痕跡は殆んどありません。 蒲神明宮鳥居があります。 また、琵琶橋のところに小さな顕彰碑が建っています。


街道標柱があります。この形のものは良く見かけます。 途中で昼食をとり、浜松アリーナの前を通ります。 松並木の名残の松がポツリポツリと生えています。


法橋の松は、街道の南にあったようです。 六所神社の近くに案内板があります。 その先に妙恩寺の題目石柱が建っています。


立場跡の案内板があります。ここに藤棚があったそうです。 このあたりは、松並木となっています。 続いて国道1号を潜ります。


大通りから分かれます。 ここから後日歩いた姫街道と重複する区間です。


やがて金原明善(きんぱらめいぜん)生家となります。 天竜川の治水や植林活動に尽力した人です。 姫街道歩きの時に入館しましたが、非常に多くの展示物が所狭しと並んでいます。


徳川家光が建てさせた薬師堂のある松林禅寺の前は、 かやんば高札場跡となっています。 その先の細い道は、軽便鉄道跡だったようです。


さらに、東橋跡や伊豆石の蔵、浅野茂平の天竜川橋紀功碑があります。


そして天竜川右岸に到達します。中ノ町道路元標が建っています。 ここの神社には舟橋木橋跡の解説があります。


堤防沿いには明治大帝玉座跡碑、堤防内側には横町通りの案内板が建っています。 渡しは無いので、歩道のある新天竜川橋を渡ります。 姫街道重複区間はここまでです。


堤防を離れて東に進むと、天竜橋跡があります。 対岸の舟橋木橋跡の案内板からここまで橋が架かっていたようです。 ここから南へ進んだ後、東へ進みます。


長森立場および長森かうやくの説明版があります。 膏薬の製法は厳重に秘匿されていたそうです。


やがて道は広くなります。松並木が残っている場所もあります。 文政年間の宮之一色秋葉山常夜燈の案内があります。 木造のものです。


大通りから分かれ、細い道になります。 くろん坊様と大乗院坂界隈の案内板があります。 インド僧が強盗殺人に遭い、地元の人に葬られたとのことです。 大乗院坂は、このあたりの坂です。


大正時代の中泉、江戸時代の中泉の2枚の大きな地図が掲げられています。 やがて磐田駅の北となり、ここで北に曲がります。


そのまま市役所の北まで進みます。 府八幡宮や、遠江国分寺跡があります。 どちらも天平時代のものです。


一時的に大通りから離れます。


西木戸跡のモニュメントが建っています。ここより、見付宿に入ります。


すぐに姫街道との合流地点となります。 ここから街道は東に曲がりますが、この日はここで終了しました。


新居~浜松
見付~掛川
三方原追分~見付(姫街道)
戻る