新居~浜松間 (東海道)
2013年に新居から浜松まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート30日目 | 2013年12月28日 11:31-16:51 | 新居町駅 | 浜松駅北 | |
西進歩き | 2024年11月03日 10:26-14:07 | 浜松駅北 | 舞阪駅南 | |
ルート
・ 新居町駅
・ 弁天島
・ 舞坂宿脇本陣
・ 引佐山大悲院
・ 領界石案内標柱
・ 二つ御堂
・ 鎧橋
・ JR線高架
・ 多数の本陣
・ 浜松駅北
湖西市内
新居町駅前から歩き始めました。
本来海路で、どこを歩いてもいいのでしょうが、
国道沿いを進みます。
陸路にこだわるなら姫街道に迂回する方法もあるのでしょうが。
浜名湖となり、橋を渡ります。ここで初めて富士山に気づきます。
それより手前でも見えていた可能性はありますが、気づきませんでした。
浜松市
弁天島駅前に至り、昼食としました。
冷たい強風が吹き、海水浴は完全にシーズンオフです。
すぐに、天女伝説の弁天神社があり、
正岡子規句碑「天の川濱名の橋の十文字」、
松島十湖句碑「月や風や夏しら波の海と湖」が建っています。
ここの分岐で南側の道を進みます。
橋を渡ります。那須田又七顕彰碑、
江戸時代初期に作られたVIP用の渡船場の北雁木(きたがんげ)があります。
この地域では「がんげ」と読むようです。
そして本雁木(ほんがんげ)跡、文化年間の西町常夜灯があります。
津波避難タワーを超えると、脇本陣があり、見学できます。
東海道で唯一現存する脇本陣とのことです。長い間取りの建物です。
本陣跡もありますが、現存しません。
文化年間の仲町常夜灯と石の祠があります。当時大きな火災があったそうです。
その先には、一里塚跡と新町常夜灯が建っています。
また、宝永年間に存在が確認されている見付石垣もあります。
やがて街道風情のある松並木となります。
舞坂橋跡の案内板があります。
松並木には、東海道宿場一つ一つの碑と干支の碑が設置されています。
2回目歩きでは舞阪駅の南を日の区切りとしています。
1381年創立とされる春日神社、東西の本徳寺の前を通過します。
道の北側に設置された常夜灯の所は馬郡村高札場跡だったようです。
この地域の常夜灯はどれも小さなお堂に入っています。
「引佐山大悲院本尊観世音由来」と記された案内板があり、
ここに移設前の菩薩像があったことがわかります。
この常夜灯の所にも坪井村高札場跡があります。
稲荷神社の前を通ります。
木柱に仲山浜道と記されていますが、何を指すかはわかりません。
光雲寺や、文禄創立の愛宕神社があります。常夜灯も頻繁に見られます。
レトロ建築の建物があります。さらに札木の高札場跡があります。
一里塚跡があります。東神明宮の前を通ります。
立場跡があります。明治天皇小休所でもあるようです。国道257号に合流します。
進んでいくと、熊野神社、源十道路があります。
また、麦飯長者跡がありますが、小野田五郎兵衛という人がタダで麦飯を振舞っていたとのことです。
その先、高札場跡と秋葉燈籠跡の案内板が建っています。
堀江領境界石と書かれた木柱があります。
境界石がどこにあるかはわかりませんでした。
ややあってもう一つの浜松領界石が建っています。
ここより北のスズキ自動車本社にあるスズキ歴史館に寄ろうとしたのですが、
予約が必要でしたので諦めました。
高札場跡と記されたところに、もうひとつの熊野神社があります。
この神社は大正時代に火災となり、
過去の記録がわからなくなったと記されています。
秋葉常夜灯があります。可美地区ではここだけだそうです。
諏訪神社の隣に、みはらしの池の案内があります。
この池は埋め立てられ、復活したものの再び埋め立てられてしまったそうです。
ここには浜松市に囲まれた可美村が編入されたことを記す碑が建っています。
しばらく進むと、可美小学校跡があります。
2回目歩きでは、この辺りで昼食休憩としました。
秀衡松案内板、馬頭観音、高札場跡、二つ御堂が固まってあります。
秀衡とは奥州平泉の藤原氏です。
道が北西にカーブします。一里塚跡があります。
その先に八丁畷の案内があります。すぐ近くに鎧橋があります。
比叡山が鴨江(かもえ)寺を攻めたことが由来となっているそうです。
中区の標識の後に、新幹線、東海道線を潜ります。
最初暗渠かと思ったのですが、廃引き込み線跡の堀留ポッポ道があります。
地蔵尊のあるところで広い雄踏街道に突き当たり、東に曲がった後、
次の交差点で北東に曲がります。
田畑政治生家跡の案内板がコンビニの前にあります。
繁華街になり、本陣跡などが数多く見られます。
すなわち、梅屋本陣、川口本陣、杉浦本陣、佐藤本陣、高札場です。
広い大通りを何度も潜る必要がありました。
しかし案内板のみで、それらしい古い建物は残っていないようです。
連尺交差点で東に曲がります。しばらく進み、遠州鉄道を潜ります。
その先の板屋町交差点、浜松駅北で1回目、2回目歩きとも日の区切りとしました。
ちなみに駅まで行く途中に本田技研工業の本社跡がありました。
二川~新居
浜松~見付
戻る