二川~新居間 (東海道)
2013年に二川から新居まで歩いた記録を記しました。2024年に逆向きにも歩いています。
2回目歩きの時の写真は、左下角をカットしています。
なお、この区間は休日にバスの運行はなく、平日も本数が殆どありませんので、1日で歩き切るか、途中で区切る場合はタクシーを使うしかありません。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート29日目 | 2013年11月02日 10:51-16:34 | JR二川駅 | JR新居町駅 | |
西進歩き | 2024年10月20日 09:58-15:29 | JR新居町駅 | JR二川駅 | |
ルート
・ JR二川駅
・ 二川宿本陣資料館
・ 東海道線、新幹線横断
・ 一里山一里塚跡
・ 愛知-静岡県境
・ 白須賀宿
・ 潮見坂
・ 松並木
・ 新居宿棒鼻
・ 新居関所
・ JR新居町駅
豊橋市内
二川駅から歩き始めました。立場茶屋跡、郷蔵跡があります。
また、西問屋場跡があります。
道路元標のところは高札場跡でした。
旗を見ると、近々二川宿本陣まつりが行われることがわかります。
二川宿ののれんがあちこちにかかっていまた。
二川宿本陣資料館がありまたので、1回目歩きの時に入ってきました。
2回目歩きでは改装工事中でした。
あちこちに旧屋号を示す案内板が掲げられています。
数が多いので一部だけ載せます。脇本陣跡や東問屋場跡があります。
商家駒屋は、イベントスペースとなっていました。
1195年創立と伝わる二川八幡神社、
一里塚跡があります。ここには案内所もあります。
1回目歩きでは昼食をとりました。
東海道線踏み切り、筋違橋を渡り、新幹線を潜ります。旧道の残骸らしきものが新幹線の手前にあります。国道1号に合流します。
ここからずっと国道沿いです。
なだらかな地形の中を延々と歩き続けます。
一里山の一里塚跡があります。南側は失われました。
一里山七本松植樹と書かれたところでようやく国道から分かれます。
そして、境橋のところで、長かった愛知県を抜け、静岡県に入ります。
湖西市
一部、道が短距離分岐する場所がありましたが、
こちらが旧道と思います。すぐに再び分岐します。
白須賀宿へと入ります。
高札場跡碑、谷川道道標、白須賀宿の案内板が建っています。
比較的まっすぐな道を進みます。
白須賀宿の火坊としてマキの木が植えられたようです。
宿場全体が津波によって現在地に移転したものの、
風が強かったために防火対策が必要だったためです。
旧屋号を記した案内板を多くの家で見かけるようになります。
国学者の夏目甕麿邸跡、脇本陣跡、本陣跡があります。
やがて曲尺手(枡形、クランク)があります。
そして明治年間の鷲津停車場往還の道標があります。
道が分かれますが、東側を進みます。
潮見坂上の石碑群、および潮見坂公園跡となります。
明治天皇御聖碑、その他があります。海が見えますが、
霞んでいます。足利義政が、句を詠んだとあります。
少し進んだところにも石碑群がありました。続いて、
おんやど白須賀という案内所がありましたので、休憩しました。
展示物もあります。
潮見坂を下っていきます。安藤広重も関心を示したそうです。
道の分岐もありますが、地図を見ながら進みます。
急坂を下った後、道標のあるところで、東に曲がります。
ここからは移転前の白須賀宿です。
高札立場跡、一里塚跡が同じ場所にあります。
海岸まで近くなっています。2回目歩きの時は昼食としました。
やがて、風力発電施設が見えてきます。
東に進み続けます。火鎮神社、明治天皇御野立所址の碑が建っています。
常夜灯と小社があります。
立場跡となります。街道らしき松並木となり、しばらく続きます。
浜名旧街道という名もこの道についているようです。
途中、藤原為家と阿佛尼の歌碑
「風わたる 濱名の橋の 夕しほに さされてのぼる あまの釣舟」
「わがためや 浪もたかしの 浜ならん 袖の湊の 浪はやすまで」があります。
街道北側の紅葉寺跡に立ち寄ります。1190年頃創立と伝わるそうです。
国道に一時的に合流します。源頼朝伝説の風炉の井があります。そして北に向けて進みます。
東に曲がるところに棒鼻跡があり、ここから新居宿となります。
再び北に曲がると、一里塚跡がありますが、現存しません。
台座だけの常夜灯(もしくは狛犬?)と壊れた鳥居の神社があります。
また、明治年間の常夜灯も近くにあります。
馬を集めた寄馬跡、疋田八郎兵衛本陣跡、飯田武兵衛本陣跡の案内板が建っています。
複数の本陣があったようです。ここから東に曲がります。
展示館の旅籠紀伊国屋に入館してきました。
その先に、この地の人が、江戸時代に無人島の鳥島に漂流し、帰還を果たしたことを記す碑が建っています。
20年ほど川も樹木もない所へ遭難しましたが、日本史上最長なのではないでしょうか。
道の反対側には新居関跡の大御門と高札場跡があります。
新居関跡は入館できます。この関所の建物は、現存する唯一のものです。
展示館も併設されています。
また、渡船場もあり、それを模した池もあります。
ここから浜名湖入り口を横断していました。
ここから先は、海上部分となりますので、普通の広い道を通ります。
浜名湖北を迂回する陸上ルートには、姫街道があります。
浜名湖とつながった水路は潮汐で水流がありました。
新居町駅に着き、1回目、2回目歩きとも日の区切りとしました。
赤坂~二川
新居~浜松
戻る