二川~新居間 (東海道)


2013年に二川から新居まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート29日目ノルディック ウォーキング2013年11月02日
10:51-16:34
JR二川駅JR新居町駅 

ルートノルディック ウォーキング

・ JR二川駅
・ 二川宿本陣資料館
・ 東海道線、新幹線横断
・ 一里山一里塚跡
・ 愛知-静岡県境
・ 白須賀宿
・ 潮見坂
・ 松並木
・ 新居宿棒鼻
・ 新居関所
・ JR新居町駅

豊橋市内

二川駅から歩き始めました。立場茶屋跡があります。


また、西問屋場跡があります。 道路元標のところは高札場跡でした。 旗を見ると、近々二川宿本陣まつりが行われることがわかります。 二川宿ののれんがあちこちにかかっていまた。


二川宿本陣資料館がありまたので、入ってきました。


東問屋場跡、1195年創立と伝わる二川八幡神社、 一里塚跡があります。ここには案内所もあります。 途中昼食をとりました。


東海道線踏み切り、筋違橋を渡り、新幹線を潜り、国道1号に合流します。 ここからずっと国道沿いです。


なだらかな地形の中を延々と歩き続けます。


一里山の一里塚跡があります。南側は失われました。 一里山七本松植樹と書かれたところでようやく国道から分かれます。 そして、境橋のところで、長かった愛知県を抜け、静岡県に入ります。

湖西市

一部、道が短距離分岐する場所がありましたが、 こちらが旧道かもしれません。すぐに再び分岐します。 白須賀宿へと入ります。


白須賀宿の案内板があります。比較的まっすぐな道を進みます。


白須賀宿の火坊としてマキの木が植えられたようです。 これは、宿場全体が津波によって現在地に移転したものの、 風が強かったために防火対策が必要でした。 その先に国学者の夏目甕麿邸跡、本陣跡があります。


やがて段違いに曲がる曲尺手があります。 そして明治年間の鷲津停車場往還の道標があります。


道が分かれますが、東側を進みます。


潮見坂上の石碑群、および潮見坂公園跡となります。 明治天皇御聖碑、その他があります。海が見えますが、 霞んでいます。足利義政が、句を詠んだとあります。


少し進んだところにも石碑群がありました。続いて、 おんやど白須賀という案内所がありましたので、休憩しました。


そして、潮見坂となります。安藤広重も関心を示したそうです。 道の分岐もありますが、地図を見ながら進みます。 急坂を下った後、道標のあるところで、東に曲がります。 ここからは移転前の白須賀宿です。


高札立場跡、一里塚跡が同じ場所にあります。 やがて、風力発電施設が見えてきます。


東に進み続けます。火鎮神社、明治天皇御野立所址の碑が建っています。


立場跡となります。街道らしき松並木となり、しばらく続きます。 浜名旧街道という名もこの道についているようです。 途中、新しい歌碑があります。


街道北側の紅葉寺跡に立ち寄ります。1190年頃創立と伝わるそうです。


国道に一時的に合流します。そして北に向けて進みます。


棒鼻跡があり、ここから新居宿となります。 その先、一里塚跡がありますが、現存しません。


台座だけの常夜灯(もしくは狛犬?)と壊れた鳥居の神社があります。 また、明治年間の常夜灯も近くにあります。


馬を集めた寄馬跡、疋田八郎兵衛本陣跡、飯田武兵衛本陣跡の案内板が建っています。 複数の本陣があったようです。ここから東に曲がります。


展示館の旅籠紀伊国屋に入館してきました。近くに新居関跡があります。


この関所の建物は、現存する唯一のものです。 展示館も併設されています。 また、渡船場もあり、それを模した池もあります。 ここから浜名湖入り口を横断していました。


ここから先は、海上部分となりますので、普通の広い道を通ります。 もし、陸上を歩くことに固執するなら、姫街道を歩く方法もあります。 浜名湖とつながった水路は潮汐で水流がありました。 新居町駅に着き、この日は終了しました。


赤坂~二川
新居~浜松
戻る