赤坂~二川間 (東海道)
2012~2013年に赤坂宿から二川駅まで歩いた記録を記しました。2024年に逆方向にも歩いていますが、この写真は左下角をカットしています。
さらに2023年に国府駅から姫街道起点まで短距離歩いた写真は、右下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート28日目 | 2012年12月29日 13:53-16:25 | 赤坂宿 | 小坂井駅 | |
東進長距離ルート29日目 | 2013年2月9日 11:19-15:25 | 小坂井駅 | 二川駅 | |
姫街道歩き1日目 | 2013年2月9日 09:36-09:48 | 国府駅西 | 姫街道の追分 | 姫街道歩きのため、駅から追分まで短距離歩く |
西進歩き | 2024年4月20日 09:47-14:27 | 二川駅 | 小坂井駅 | |
西進歩き | 2024年5月18日 09:56-13:16 | 小坂井駅 | 赤坂宿 | この日の歩き終わりは本宿(15:34) |
ルート
・ 赤坂宿
・ 御油の松並木
・ 御油橋
・ 秋葉道追分常夜灯(姫街道との追分)
・ 冷泉為村卿の歌碑
・ 伊奈一里塚跡
・ 小坂井駅
・ 子だが橋
・ 下地堤防
・ 西惣門跡
・ 本陣跡
・ 東惣門跡
・ 山中橋
・ 松並木跡
・ 岩屋緑地
・ 二川駅
豊川市内
案内板のある交差点から歩き始めました。
すぐに本陣跡となります。宝永年間には4軒あったと記されています。
また問屋場(伝馬所)跡もあります。
関川神社のクスノキ(推定樹齢800年)の前を通ります。
赤坂宿を出るところに、見附跡がありますが、明治に取り壊されたそうです。
ここから御油の松並木になります。
松枯れのためか、強風時は倒木の恐れがあるため通行止めになるそうです。
台風でやられた松の切り株もありました。
江戸時代の絵図にも見られる十王堂が、並木の東端に建っています。
やがて松並木を抜けます。
東林寺の近くを通ると、イチビキの醤油工場の近くに本陣跡があります。
近くに松並木資料館があり、2回目歩きの時に入りました。
2回目歩きではこの辺りで昼食休憩としました。
街道は資料館の手前で南に曲がります。
高札場跡の公園、ドイツの医師ベルツの花夫人の解説版があります。
ここですぐに西に曲がります。
続いて、若宮八幡社の隣の御油橋を渡ります。
交差点には、秋葉道追分常夜灯が建っていました。
ここは、姫街道との追分となります。
一里塚跡の前を通り、大社神社となります。
薬師如来、その先に寛政年間の秋葉山常夜灯がありました。
やがて国道1号を渡りますが、このあたりは旧道が残っていないようです。
旧道は一時的に名鉄豊川線の北側に抜けるようです。
このあと再び国道1号を横断します。ここから先、道はほぼまっすぐです。
途中、太い道路で分断されています。
冷泉為村卿の歌碑という案内板がありました。
碑自体は新しいものです。
伊奈一里塚跡があり、まだ江戸まで75里(約300km)もあることが記されています。
さらに行くと、伊奈村立場茶屋(茶屋本陣) 加藤家跡の案内板や、句碑があります。
明光寺には、地境争いと五輪塔の解説板が建っています。昔、川筋争いで境界の五輪塔を奪い合ったとあります。
そして小坂井駅の北に至りますが、1回目、2回目歩きともここを日の区切りとしました。
う(草かんむりに免)足神社の前を通ります。
また、「子だが橋」の案内板があります。
昔、う足神社の大祭初日に最初に通る女性を生贄とする風習があり、
そこを通った人がたまたま自分に会いに来た娘だったものの、
「子だがやむをえん」と生贄にしてしまったとのことでした。
豊川放水路を渡ります。
豊橋市内
豊橋市に入ります。魚市場があります。
祠の前に明治時代の標柱が建っています。
その先にも"文化財保"までしか読めない標柱があります。
瓜郷遺跡の案内があります。
瓜郷遺跡に寄ってみました。1~3世紀ごろの弥生時代の遺跡です。
風情がある場所を通ります。下地一里塚跡の碑を通り、豊川に接します。
「下地堤防改修記念」と記されたところがあります。
江戸時代に作られた霞堤の跡です。現在は新しい堤防ができています。
松葉塚のある聖眼寺、復元された常夜灯(以前は大鳥居も建っていた)のある遥拝所の前を通り、豊橋(とよばし)を渡ります。
橋の下流方向の公園に寄り道します。歌碑や旧豊橋のトラス橋の一部があります。
橋から先に進むと、「船町と高札場」の案内板があります。
吉田大橋がこの70m下流にあり、そこが高札場だったそうです。
先の公園あたりなのだと思います。
道を曲がると「原田圭岳筆『老松図』屏風」と書かれた案内板が湊神明社の前にあります。
湊神明社に入ると、平田篤胤が書いた神代文字の解説板があります。戦後になるまで、神代文字の実在性を本気で信じていた人がいたようです。
湊神明社の隣の池の中には港築島弁天社があり、そこに芭蕉句碑が建っています。
街道に戻って進み、さらに道を曲がります。
西惣門跡があり、吉田宿に入ります。松葉公園で東に曲がります。
脇本陣跡、本陣跡の前を通ります。続いて、路面電車の豊橋鉄道の路線を渡ります。
問屋場跡の表記があります。
ここは城下町であり、すぐ北には吉田城があります。
街道歩きの時ではないですが、2023年5月3日に訪れた時の写真をおまけで載せます。
一本北の道に移ります。1回目、2回目歩きとも、このあたりで昼食としました。
広い通りを横断する所から少し北に吉田城曲尺手門跡の石柱があります。
続けてもう一本北の道を進みます。ちなみに写真の稲荷社は2回目歩きの時はないようです。
東八町交差点には、東惣門跡がありました。
路面電車の走る多米(ため)街道が東海道から分岐する場所です。
ここには新町の大燈籠があります。
文化2年に建てられ、三河地震と戦火で失われたものを復元したものです。
ここからずっと広い国道1号となります。
願成寺の前を通り、幼稚園の隣の瓦町不動尊(2枚目以降)があります。江戸時代初期からあるとのことです。
寿泉寺の三重塔、山中橋を通過します。
国道1号を(東八町交差点から)2~3km進んでようやく道は分岐します。
ここに飯村一里塚跡があります。
1回目歩きの写真(最後の1枚)に見える家屋は無くなっていました。
かなり進んだ後、道は分岐していましたが、ここでは細い方へと進みます。
松枯れで失われた松並木の最後の松の切り株がありましたが、2回目歩きの時はありません。
植林で復元を試みているようでした。
さらに数百m進んで岩屋緑地の北を通ります。旧道は消えていますが、元は店舗の駐車場を通っていたようです。
道はやや下りになります。
豊橋市地下資源館と豊橋プラネタリウムの入り口の案内板があります。時間はなかったですが、どちらも興味があります。
火打坂交差点を渡ります。このあたりは火打石が取れたそうです。
伊良湖へ進む道が分岐する所に道標が建っています。
二川駅に到着ます。駅前には岩屋まで8丁との道標が建っています。
1回目、2回目歩きともここを日の区切りとしました。
岡崎~赤坂
二川~新居
国府~三ヶ日(姫街道)
戻る