赤坂~二川間 (東海道)


2012~2013年に赤坂宿から二川駅まで歩いた記録を記しました。2023年に国府駅から姫街道起点まで短距離歩いた写真は、右下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート28日目ノルディックウォーキング2012年12月29日
13:53-16:25
赤坂宿小坂井駅 
東進長距離ルート29日目ノルディックウォーキング2013年2月9日
11:19-15:25
小坂井駅二川駅 
姫街道歩き1日目ノルディックウォーキング2013年2月9日
09:36-09:48
国府駅西姫街道の追分姫街道歩きのため、駅から追分まで短距離歩く

ルート

・ 赤坂宿
・ 御油の松並木
・ 御油橋
・ 秋葉道追分常夜灯(姫街道との追分)
・ 冷泉為村卿の歌碑
・ 伊奈一里塚跡
・ 小坂井駅
・ 子だが橋
・ 下地堤防
・ 西惣門跡
・ 本陣跡
・ 東惣門跡
・ 山中橋
・ 松並木跡
・ 岩屋緑地
・ 二川駅

豊川市内

案内板のある交差点から歩き始めました。 すぐに本陣跡となります。宝永年間には4軒あったと記されています。 関川神社のクスノキ(推定樹齢800年)の前を通ります。 赤坂宿を出るところに、見附跡がありますが、明治に取り壊されたそうです。


ここから御油の松並木になります。 松枯れのためか、強風時は倒木の恐れがあるため通行止めになるそうです。 台風でやられた松の切り株もありました。 江戸時代の絵図にも見られる十王堂が、並木の東端に建っています。


東林寺の近くを通ると、本陣跡となります。 近くに松並木資料館がありますが、年末のため休館していました。 街道は資料館の手前で一本南の道に移ります。


高札場跡の公園、ドイツの医師ベルツの花夫人の解説版があります。 続いて、御油橋を渡ります。


交差点には、秋葉道追分常夜灯が建っていました。 ここは、姫街道との追分となります。 一里塚跡の前を通り、大社神社となります。


薬師如来、寛政年間の秋葉山常夜灯がありました。 やがて国道1号を渡りますが、このあたりは旧道が残っていないようです。


おそらく旧道は一時的に名鉄豊川線の北側に抜けるようです。 このあと再び国道1号を横断します。ここから先、道はほぼまっすぐです。


冷泉為村卿の歌碑という案内板がありました。 碑自体は新しいものです。


伊奈一里塚跡があり、まだ江戸まで75里(約300km)もあることが記されています。 さらに行くと、伊奈村立場茶屋(茶屋本陣) 加藤家跡の案内板や、句碑があります。


そして小坂井駅の北に至りますが、日没が近いので終了しました(16:25)。


11:19に同地点から歩き始めました。う(草かんむりに免)足神社の前を通ります。 また、「子だが橋」の案内板があります。 昔、う足神社の大祭初日に最初に通る女性を生贄とする風習があり、 そこを通った人がたまたま自分に会いに来た娘だったものの、 「子だがやむをえん」と生贄にしてしまったとのことでした。 豊川放水路を渡ります。

豊橋市内

豊橋市に入ります。魚市場があります。


祠の前に明治時代の標柱が建っています。 その先にも"文化財保"までしか読めない標柱がありました。 後で地図を見ると瓜郷遺跡が近くにありますので、この関連でしょうか。


風情がある場所を通り、豊川に接します。 「下地堤防改修記念」と記されたところがあります。 江戸時代に作られた霞堤の跡です。現在は新しい堤防ができています。


松葉塚のある聖眼寺、復元された常夜灯の前を通り、豊橋を渡ります。


橋の南には、「船町と高札場」の案内板があります。 吉田大橋がこの70m下流にあり、そこが高札場だったそうです。 道を曲がると「原田圭岳筆『老松図』屏風」と書かれた案内板が神社の前にあります。 さらに道を曲がります。


西惣門跡があり、吉田宿に入ります。本陣跡の前を通ります。


そして、路面電車の豊橋鉄道の路線を渡ります。 問屋場跡の表記があります。


一本北の道に移ります。このあたりで昼食としました。 続けてもう一本北の道を進みます。


東八町交差点には、東惣門跡がありました。 路面電車の走る多米(ため)街道が東海道から分岐する場所です。 ここには新町の大燈籠があります。 文化2年に建てられ、三河地震と戦火で失われたものを復元したものです。


ここから広い国道1号となります。 寿泉寺の三重塔、山中橋を通過します。 そして2~3km進んでようやく道は分岐します。


かなり進んだ後、道は分岐していましたが、ここでは細い方へと進みます。 松枯れで失われた松並木の最後の松の切り株がありましたが、 植林で復元を試みているようでした。


さらに数百m進んで岩屋緑地の北を通り、道を曲がって東を南下します。


やはり数百m歩きます。道はやや下りとなっています。 火打坂交差点を渡ります。このあたりは火打石が取れたそうです。 伊良湖へ進む道が分岐する所に道標が建っています。 二川駅に到着して終了しました。


岡崎~赤坂
二川~新居
国府~三ヶ日(姫街道)
戻る