岡崎~赤坂間 (東海道)


2012年に岡崎から赤坂まで歩いた記録を記しました。2024年に逆方向にも歩いていますが、この写真は左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート26日目2012年08月11日
12:48-15:17
伝馬町西棒鼻跡 
東進長距離ルート27日目2012年09月15日
11:07-14:18
西棒鼻跡赤坂宿 
西進歩き2024年05月18日
13:16-15:34
赤坂宿本宿駅この日の歩き始めは小坂井駅(09:56)
西進歩き2024年06月29日
09:41-14:20
本宿駅伝馬町 

ルート

・ 伝馬町
・ 二十七曲がり東端
・ 大平一里塚
・ 乙川
・ 吉良道道標
・ 西棒鼻跡
・ 本陣、脇本陣
・ 東棒鼻跡
・ 山中地区
・ 本宿の入口
・ 一里塚跡
・ 本宿陣屋跡
・ 豊川-岡崎市境
・ 長沢城跡案内板
・ 赤坂宿

岡崎市内

伝馬町から歩き始めました。しばらく大通りを進み、直角に曲がります。 岡崎では最も古い1790年に建てられた常夜灯の宝珠が保存されています。 すぐにもう一回直角に曲がります。


行基作の観世音菩薩と伝わる根石寺があります。 保健所の近くで南へ曲がります。1回目歩きではこの辺りで食事としました。


街道は再び曲がりますが、ここに碑文がありました。岡崎二十七曲がりの東端はここのようです。 そのまま進んでいくと、やがて国道1号に合流します。


国道沿いを歩き続けます。東海道の表記を見かけます。東名高速の入り口の所で国道1号から一時的に離れます。 車道専用道も分岐していて紛らわしいです。


鳥居の所で再び国道から分かれます。やがて国指定文化財の大平一里塚(最後の2枚)がありますが、 北側の塚は昭和3年の道路工事で消失したとのことです。


大岡越前守陣屋跡(2枚目以降)が郵便局のすぐ北側にありましたので、寄り道しました。 再築された大岡稲荷社もあります。


道標を通りすぎ、国道1号と交差します。


東海道は乙川を渡りますが、昔の橋は無いため、現在の大平橋まで迂回します。


山網川を渡り、かなり歩いたところで、松並木が見えてきます。 2回目歩きでは昼食をとりました。 さらに進むとやがて国道1号に合流します。


国道の区間は1km近くあり、立派な松並木の所で国道から分かれます。


この先の御油ほどではないにしても、このような立派な松並木は少ないです。 レスピーギの華やかな曲が頭を流れ、凱旋しているような気分です。 名鉄線を渡ると吉良道道標(4枚目)があります。塩の道だったようです。


その先を行くと、藤川宿の一里塚跡の案内板(1枚目)が建っていますが、塚は現存しません。 また、芭蕉句碑(2,3枚目)と十王堂(4,5枚目)が同じ場所にあります。


すぐ近くの小学校前にも幾つか案内板があります。その中に宿場の西側の入り口を示す西棒鼻跡があります。 1回目歩きはここで日の区切りとしました。 藤川郵便局跡と書かれた、むらさき麦に関する案内板があります。


常夜灯が建っています。また、藤川宿の案内板があります。


すぐに脇本陣跡の建物があります。 ここには、資料館が建っていて見ることができます。また、道路元標も建っています。 ここからわき道に入ると、本陣石垣があります。本陣は脇本陣のすぐ近くです。 2回目歩きの時は、本陣跡が整理され、いくつもの案内板や高札などがありました。


旧野村家住宅があります。所々に、○○屋という表示がなされています。 問屋場跡、稱名寺(武田成信墓、力士江戸嵜墓)があります。


また、高札場跡の案内板を見ながら進みます。高札のレプリカは先の本陣前にあります。


大正時代に建てられた旧市場公会堂があります。 隣に津島神社の常夜灯があります。 市場町格子造りの屋並の案内板があります。


寛政年間の常夜灯の所で、街道は直角に曲がります。 ここは曲手(かねんて)となっていて、すぐにまた直角に曲がります。 ここに市場改耕碑が建っています。


少し先には東棒鼻跡があり、藤川宿はここまでとなります。 棒鼻の復元は平成になってからとのことです。 やがて国道1号に合流します。


山側には山中八幡宮があります。 御開運御身隠山碑の建つ舞木町西交差点で国道から細い道に分かれます。


舞木橋を渡ります。 山中八幡宮、山中城址、そして周辺の解説版が建っています。


やがて再び国道1号に合流します。 2回目歩きでは撮り鉄の集団を見かけましたが、撮影ポイントなのでしょうか。


しばらく国道1号を歩きます。 国道から再び分かれるところには、本宿の入口を示す案内板があります。 松並木が残っています。


宇都野龍碩邸跡と長屋門と記された案内板があります。 七代目龍碩は蘭方医とのことです。さらに進むと、一里塚跡があります。


本宿駅の近くを通ります。2回目歩きはここを日の区切りとしました。 十王堂跡の案内板があります。 また、レトロ建築の本宿村役場跡を見学しました。


寛政年間の常夜灯、本宿村道路元標が建っています。


また、冨田病院の近くに本宿陣屋跡と代官屋敷跡の案内があります。 ここには郷土史資料展示室があります。作曲家の冨田勲はここで育ちました。


本宿中集会所の所には地蔵尊と本宿古城の案内板があります。 城自体は工事で跡形もなくなったようです。


橋を渡った所に、行基創建とつたわる法蔵寺があります。 この寺で、家康が幼少期に教育を受けたともいわれ、御草紙掛松が復元されています。 また、法蔵寺団子という名物が昭和の初めころまで売られていたとあります。


案内板のあるところで国道1号に再び合流します。しばらく歩き続けます。 ようやく岡崎市を抜けて豊川市に入ります。

豊川市

国道沿いに随分長い距離を歩きます。


そして、関屋の辺りで国道から分かれます。 2つのお堂が並んでいるところがありました。


神社の標柱が2箇所に建っていました。


長沢小学校のフェンスの向こう側に道路元標に見える石柱がありました。 小学校の角には、長沢城跡の案内があります。ここは、両側が山なので、戦略上重要でした。 その先に一里塚跡があります。


高架の下を潜り、橋を渡ります。


道沿いに寺院の石柱を見かけます。


十王堂跡、見付跡、赤坂の舞台の案内があります。


赤坂代官所(陣屋)跡がありましたが、駐車場となっていました。 赤坂休憩所「よらまいかん」、道路元標もあります。


旅籠の大橋屋は、豊川市指定建造物となっていました。中を見学できます。


赤坂紅里交差点の所には、赤坂宿関連の案内板が幾つもあります。 1回目歩きはここを日の区切りとしました。


知立~岡崎
赤坂~二川
戻る