知立~岡崎間 (東海道)


2012年に知立から岡崎まで歩いた記録を記しました。2024年に逆向きにも歩いています。 2回目歩きの時の写真は、左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート24日目ノルディック ウォーキング2012年05月04日
13:51-17:04
池鯉鮒宿本陣跡宇頭町 
東進長距離ルート25日目ノルディック ウォーキング2012年05月06日
11:30-16:53
宇頭町伝馬町 
西進歩き2024年03月17日
09:31-14:01
伝馬町池鯉鮒宿本陣跡 

ルート

・ 池鯉鮒宿本陣跡
・ 馬市の跡
・ 来迎寺一里塚
・ 明治用水碑
・ 永安寺雲竜の松と柴田助太夫終焉地
・ 鎌倉街道跡
・ 宇頭(うとう)町
・ 和志王山薬王寺
・ 誓願寺
・ 矢作橋
・ 八丁味噌の郷
・ 岡崎城
・ 連尺通
・ 岡崎信用金庫資料館
・ 伝馬町

知立市内

知立から歩き始めました。少し戻りますが、1回目歩きの時に本陣跡の碑を確認したら、街道の1本南側の道沿いにありました。 2回目歩きの時、知立市内は雨がちでした。 東へ進むと、問屋場跡の碑がありますが、建物は昭和46年に取り壊されたとあります。 続いて県道51号を横切ります。


名鉄三河線を渡りますが、その少し手前で、慈眼寺まで寄り道しました(3~5枚目)。 ここに馬の碑が建っています。刈谷馬車合資会社の文字が見えます。


地下道を通って国道1号を渡ります。ここから先は松並木が残っています。 その先に、馬市句碑「かきつばた 名に八ッ橋のなつかしく」「蝶つばめ 馬市たてしあととめて」と、万葉の歌碑「引馬野に にほふはりはら いりみだれ 衣にほはせ たびのしるしに」が並んでいます。 この付近は馬引野と呼ばれ、昔馬市があって松に馬をつないだとのことです。 また、明治用水西井筋も流れています。


小林一茶の句碑「はつ雪や ちりふの市の 銭叺」も建てられていました。


歩道橋を渡った先に、後述の元禄年間の道標があります。 その先にも道標がありますが、隠れていて年代まではわかりません。


しばらく進み、来迎寺の一里塚を見ることができます。道の両側の塚が残っていました。 2回目歩きの時は、南塚の木の本数が減っていました。 本来の松1本に戻したのでしょうか。


また、先と同様の元禄時代の道標が2本建っています。 在原業平ゆかりの八橋無量寿寺への道標とあります。


御鍬神社のところに、町内の名所案内が記されています。 その先の公園にも、明治時代の碑があります。川を渡り、安城市に入ります。

安城市内

松並木が残る道を進みます。


一箇所に碑などの石造物が集められた場所があります。 そこには、明治時代の力士、濱碇の像が建っています。


松並木は続きます。巨大な明治用水碑があります。


県指定の雲竜の松が永安寺にあります。樹齢は300年ほどです。 柴田助太夫の終焉の地碑も建っています。 村民を救うため、助郷役の免除を願い出て刑死したとあります。


そのまま東に進みます。 宇頭茶屋説教所バス停の隣に明治天皇御駐輦之碑が建っています。


熊野神社の前に一里塚跡の石標があります。ここは、鎌倉街道が通っていたところです。 また、第一岡崎海軍航空隊があったとの案内板が、元隊員の手で建てられています。


やがて国道1号に合流します。すぐに岡崎市に入ります。 1回目歩きは宇頭町交差点で日の区切りとしました。

岡崎市内

和志王山薬王寺が国道北側にあります。 創建は奈良時代で、本堂は宇頭大塚古墳の後円部にあります。 しばらく進んで、道が北側に膨れている場所がありましたが、旧道に思えます。


さらに進みます。石柱に暮戸教会とあったので、 ラテン語の単語credoを連想してしまいましたが、キリスト教ではなく大谷派です。 また、ローマ字表記が見ずらい長い名前の交差点がありました。 言葉遊び的な事を考えているうちに、旧道は安城街道入口交差点で国道から分かれます。


分岐してもある程度の道幅はあります。


誓願寺が街道沿いにあります。僧が池で溺死した話、 源義経ゆかりの伝説などがあり、ここの十王堂には関連の木造や墓があります。


さらに歩き、勝蓮寺の所で矢作川に突き当ります。 勝蓮寺には岡崎市指定文化財の絵画や工芸品があります。


矢作橋の橋詰には、 幼少期の豊臣秀吉と蜂須賀小六の出会いの像が建っています。 その隣に明治天皇御駐輦之碑が建っています。


矢作橋を渡ります。 1回目歩きでは、15代目の古い橋を撤去中でしたが、初代はいつでしょうか。 江戸時代の矢作橋は当時としては非常に長く、場所は今より南側でした。 市内のマンホールは、写真のような水運の図柄と「やはぎばし」と書かれた橋の図柄があります。


川を渡った先で南に進み、真新しい道標の所で東に曲がります。 よく見ると、行き先が間違っています。2回目歩きの時、地元の人は、元々この場所に建っていたのではないと言っていました。 1回目歩きの時、ここで雨が降り出しました。 町並みは風情が出てきますが、それは老舗2社の味噌の蔵元(カクキューと、まるや八丁味噌)があるためです。


ここにある八丁味噌の郷で、工場見学と昼食をとり、長居して雨をやり過ごしました。 展示されていた味噌樽は天保年間のものでした。樽自体は100年もつそうです。


板屋町角の所で曲がります。城下では頻繁に道が直角に曲がります。 天正18年に城の防衛上わざと曲げたそうで、二十七曲りと呼ばれています。 この先、このような標柱が次々とあり、道案内をしてくれるので、複雑な割には迷いません。


折角ですので、岡崎城とその資料館「三河武士の館」に寄ってきました。 長篠の戦とアラモの戦い(テキサス)の類似性を示す碑があります。


城を見た後、近くの新田白山神社も因りました。樹齢600年のクスノキがあります。


東海道に戻ります。二十七曲りを進みます。


この辺り、情報源によって微妙にルートが違います。1回目と2回目歩きで違う方を通っています。


まだまだ曲がります。


連尺通の案内があちこちに貼られています。 500年の歴史があるとのことでした。 寛政年間の常夜灯が建っています。籠田公園内を進みます。


東海道を二十七曲がりにした田中吉政の像の一本南の道で東に曲がります。 すると、旧商工会議所の建物があります。ここは岡崎信用金庫資料館となっています。 貨幣や紙幣に関する展示物があります。


さらに進むと道標があり、一時的に北に進むと、西本陣跡の碑があります。 ただし、現存していません。


ここから岡崎宿伝馬歴史プロムナードとして、道の両側に20個ほどのモニュメントと解説があります。 また、複製された道標がありました。 この近くの備前屋(江戸時代の淡雪豆腐にちなんだあわ雪を製造)の建物には、 文政年間の伝馬町の地図が描かれています。1回目、2回目歩きとも、ここを日の区切りとしました。


宮~知立
岡崎~赤坂
戻る