宮~知立間 (東海道)
2012年に宮から知立まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート22日目 | 2012年04月07日 10:49-16:24 | ほうろく地蔵の辻 | 中京競馬場前駅 | |
東進長距離ルート23日目 | 2012年04月08日 11:28-14:50 | 中京競馬場前駅 | 知立駅北 | |
ルート
・ ほうろく地蔵の辻
・ 裁断橋跡
・ 山崎橋
・ 笠寺観音
・ 笠寺一里塚
・ 千鳥塚
・ 鳴見宿
・ 有松地区の景観
・ 桶狭間
・ 中京競馬場前駅
・ 阿野一里塚
・ 境橋
・ いもかわうどん碑
・ 知立神社
・ 知立駅北
名古屋市内
前回、美濃路歩きで宮の渡しまで歩きましたが、
今回はほうろく地蔵のある辻から東海道を東に歩き始めました。
前回見つけられなかった破損した道標を、民家の前で見つけることができました。
姥堂および裁断橋址が街道沿いにあります。
ここには、都都逸発祥の地の碑もあります。
橋は1622年に完成しました。姥堂の本尊や堂は戦災で焼失したそうです。
名鉄線、JR線を渡り、国道1号に合流します。そのまま真っすぐ進みます。
秋葉神社、山崎橋を通ります。
法泉寺のある坂には、寛政年間の歌碑のようなものがありました。
熊野三社にも歌碑がありました。幾つかの樹木は保存樹となっています。
鎌倉街道との辻を通過します。南下を続けると、長楽寺の標柱が建っています。
鳥居の前にタイムカプセルの標柱があり、すぐに塩付街道との辻になります。
しばらく南下を続け、南東方向に曲がって名鉄名古屋本線を渡ります。
この付近で昼食としました。
そして、玉照姫伝説の笠寺観音となります。その周囲にも寺院があります。
そのまま進むと、笠寺一里塚があります。なかなか立派なものです。
天白橋を渡り三王山交差点で、大通りから離れます。
千鳥塚まで登ってみました。
芭蕉存命中に建てられた唯一の翁塚です。
千鳥とは、歌仙「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」の巻のことだそうです。
街道に戻るとすぐに縄文時代早期から前期の鉾ノ木貝塚があります。
さらに南下します。寛政年間の丹下町常夜灯が建っていて、ここから鳴海宿となります。
風情あるところを進み、やがて東に曲がります。蛤地蔵尊、鳴海宿本陣跡があります。
誓願寺には、芭蕉最古の供養塔が建っています。
また、坂を登ってみますと、高札場の復元された場所、
鳴海神社の鳴海城跡(1590年廃城)があります。
鳴海町役場跡の前を通ります。
しばらくすると1396年創建と伝わる瑞泉寺があります。
橋を渡り、廃銭湯の前を通ります。
金剛寺の案内板は良く読めませんでした。平部町常夜灯で鳴海宿を抜けます。
歩き続け、名鉄線を渡ります。すぐに有松一里塚となりますが、復元したたものです。
ここからは間の宿の有松となります。有松は、特産の絞り染めが有名です。
実演を行っている有松鳴海絞会館、からくり人形の有松山車会館を見てきました。
この地区は景観が非常によく保存されていて、文句なしです。
数が多いので、しばらく羅列的に写真を載せます。まず、梅屋鶴寿の案内です。
有松で製作された神功皇后車山車の案内や、小塚家住宅です。
岡家住宅、竹田家住宅です。
中舛竹田荘です。
唐子車山車の車庫です。
有松町役場跡と服部家住宅です。
布袋車山車の車庫、有松山車会館です。中に入れます。
有松を抜けて国道1号に一時的に合流します。
国道と再び交わる付近に、桶狭間古戦場の伝説地があり、
碑やその他ゆかりのものが数多く建っています。
ここも、詳細に書くのは大変なので、写真の羅列としました。
以下、同じ公園内なので、4つに分割します。まずはその1です。
その2です。
その3です。
その4です。
すぐに、中京競馬場駅前となり、この日は終了しました。
翌日この場所から再開しました。再び国道1号から離れます。
豊明市内
国道1号でないとはいえ、広めの道です。
昭和61年に建てられた寂応庵跡の碑が建っていますが、詳細はわかりません。
明治時代の常夜灯を見ながら進みます。
南東に進み、やがて公民館と一体になった坂部善光寺に至ります(最後の3枚)。
現存している東海道の松並木が豊明小学校の前にあります。
その先には、阿野一里塚があり、街道の両側の塚が残っていました。
国道1号と合流します。豊明駅前を通過し、伊勢湾岸自動車道を潜りますが、
案内表示通りの旧道を進みます。
刈谷市内
境橋を渡り、尾張から三河に入ることとなります。
国道1号を横切り、やや細めの道を進みます。
富士松駅前となり、その先に来蓮寺があります。ここには樹齢850年のシイの木が生えています。
見落としそうな一ツ木弘法道標が道の脇にあります。
天正15年創建の乗願寺、いもかわうどん(ひもかわうどん)の碑が建っています。
天正8年の開山と言われる、洞隣寺があります。常夜灯は寛政年間でした。
案内版にあった十王堂は、民家のようにも見えます(最後の2枚)。
知立市内
すぐに国道1号に合流します。そして刈谷市を抜けて知立市に入ります。
一里塚跡がありましたが、現存しません。この辺りで昼食としました。
広い道を進み、逢妻交差点で曲がります。橋から先はさらに細い道となります。
街道西側には総持寺があります。
街道東側には、知立神社があります。
最初の2枚は芭蕉句碑、3枚目は明治時代の建物です。
また、最後の2枚は知立神社多宝塔です。
三河で最も古いトネリコもあります。
また、知立公園が隣接しています。
花菖蒲はシーズンオフで、代わりに桜が咲いています。
神社から街道に戻ります。伊勢物語の「かきつばた」の歌が、
マンホールに記されています。地下道を潜ると、総持寺跡の大イチョウが生えています。
弘化年間の常夜灯の先に了運寺があり、ここで曲がります。
すぐに桶狭間の戦で落城した知立古城址があります。
近くの地蔵道標のところでまた曲がります。曲尺手でしょうか。
大きな本町山車蔵の前を通り、本町交差点で終了しました。
この近くに本陣跡があるようですが、次回に持ち越しです。
枇杷島~宮(美濃路)
佐屋~宮(佐屋街道)
知立~岡崎
戻る