宮~知立間 (東海道)


2012年に宮から知立まで歩いた記録を記しました。2023年から逆向きにも歩いています。 2回目歩きの時の写真は、左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート22日目ノルディック ウォーキング2012年04月07日
10:49-16:24
ほうろく地蔵の辻中京競馬場前駅 
東進長距離ルート23日目ノルディック ウォーキング2012年04月08日
11:28-14:50
中京競馬場前駅知立駅北 
西進歩き2023年12月30日
09:34-12:07
鳴海宿ほうろく地蔵の辻 
西進歩き2024年02月24日
10:03-15:05
知立駅北鳴海宿 

ルート

・ ほうろく地蔵の辻
・ 裁断橋跡
・ 山崎橋
・ 笠寺観音
・ 笠寺一里塚
・ 千鳥塚
・ 鳴見宿
・ 有松地区の景観
・ 桶狭間
・ 中京競馬場前駅
・ 阿野一里塚
・ 境橋
・ いもかわうどん碑
・ 知立神社
・ 知立駅北

名古屋市内

美濃路歩きで宮の渡しまで歩きましたが、 ほうろく地蔵のある辻から東海道を東に歩き始めました。 破損した道標を、民家の前で見つけることができました。


姥堂および裁断橋址が街道沿いにあります。 ここには、都都逸発祥の地の碑もあります。 橋は1622年に完成しました。姥堂の本尊や堂は戦災で焼失したそうです。


名鉄線、JR線を渡り、国道1号に合流します。そのまま真っすぐ進みます。


高架を超えると、道は若干細くなります。


2回目歩きの時は見当たりませんでしたが、秋葉神社があります。山崎橋を通ります。


山崎の長坂を進みます。法泉寺のある坂には、寛政年間の歌碑のようなものがありました。


熊野三社にも歌碑がありました。幾つかの樹木は保存樹となっています。


鎌倉街道との辻があります。ここに地蔵院が建っています。


南下を続けると、長楽寺の標柱が建っています。


鳥居の前にタイムカプセルおよび名古屋十名所の標柱があり、すぐに塩付街道との辻になります。


しばらく南下を続け、南東方向に曲がって名鉄名古屋本線を渡ります。 1回目歩きの時この付近で昼食としました。


そして、玉照姫伝説の笠寺観音となります。


隣接したところにも寺院があります。笠寺観音前の池はきれいです。


そのまま進むと、笠寺一里塚があります。なかなか立派なものです。


天白橋を渡り三王山交差点で、大通りから離れます。


千鳥塚まで登ってみました。 芭蕉存命中に建てられた唯一の翁塚です。 千鳥とは、歌仙「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」の巻のことだそうです。 街道に戻るとすぐに縄文時代早期から前期の鉾ノ木貝塚があります。


さらに南下します。寛政年間の丹下町常夜灯が建っていて、ここから鳴海宿となります。


風情あるところを進み、やがて東に曲がります。蛤地蔵尊、鳴海宿本陣跡があります。


誓願寺には、芭蕉最古の供養塔が建っています。


また、坂を登ってみますと、高札場の復元された場所、 鳴海神社の鳴海城跡(1590年廃城)があります。 2回目歩きではここを日の区切りとしました。


鳴海町役場跡の前を通ります。その先、枡形があります。


しばらくすると1396年創建と伝わる瑞泉寺があります。 橋を渡り、廃銭湯の前を通ります。


金剛寺の案内板は1回目歩きでは良く読めませんでしたが、2回目歩きでは1760年創建であることがわかりました。 平部町常夜灯で鳴海宿を抜けます。


ところどころ松があります。続いて名鉄線を渡ります。 すぐに有松一里塚となりますが、復元したものです。


ここからは間の宿の有松となります。有松は、特産の絞り染めが有名です。 この地区は景観が非常によく保存されていて、文句なしです。 数が多いので、しばらく羅列的に写真を載せます。まず、梅屋鶴寿の案内です。


有松で製作された神功皇后車山車の案内や、小塚家住宅です。


岡家住宅、竹田家住宅です。


中舛竹田荘です。


唐子車山車の車庫です。


有松町役場跡と服部家住宅です。1回目、2回目歩きとも、実演を行っている有松・鳴海絞会館に入りました。


布袋車山車の車庫、有松山車会館です。1回目、2回目歩きとも中に入りました。


橋を渡ります。


国道1号に一時的に合流します。国道と再び交わる付近に、桶狭間古戦場の伝説地があり、 その隣に今川本陣跡とされる高徳院(最後の写真)があります。



その古戦場後には、碑やその他ゆかりのものが数多く建っています。 ここも、詳細に書くのは大変なので、写真の羅列としました。 以下、同じ公園内なので、4つに分割します。まずはその1です。


その2です。


その3です。


その4です。


すぐに、中京競馬場駅近くとなり、1回目歩きは日の区切りとしました。再び国道1号から離れます。

豊明市内

国道1号でないとはいえ、広めの道です。 昭和61年に建てられた寂応庵跡の碑が建っていますが、詳細はわかりません。 明治時代の常夜灯を見ながら進みます。


道標が建っていて、字がつぶれていますが、案内板の表記によって確認できます。


やがて公民館と一体になった坂部善光寺に至ります(最初の3枚)。 現存している東海道の松並木が豊明小学校の前にあります。 2回目歩きでは昼食としました。


その先には、阿野一里塚があり、街道の両側の塚が残っていました。


国道1号と合流します。豊明駅前を通過し、伊勢湾岸自動車道を潜りますが、 案内表示通りの旧道を進みます。

刈谷市内

境橋を渡り、尾張から三河に入ることとなります。


瀬戸大府東海線を潜り、国道1号を横切り、やや細めの道を進みます。


街道南側の富士松駅前に寄ると、お富士松というクロマツがあります。 桶狭間の戦いのときに、織田側の回し者と疑われた旅人が今川勢に切り殺されたことをしのんだ松があったそうですが、 伊勢湾台風で枯れたため駅前に新たに植えられたそうです。 その先に来蓮寺があります。ここには樹齢850年のシイの木が生えています。


見落としそうな一ツ木弘法道標が道の脇にあります。 天正15年創建の乗願寺、いもかわうどん(ひもかわうどん)の碑が建っています。


天正8年の開山と言われる、洞隣寺があります。常夜灯は寛政年間でした。 案内版にあった十王堂は、民家のようにも見えます(最後の2枚)。


すぐに国道1号を渡って反対側に出ます。やがて再び国道1号に合流します。


知立市内

刈谷市を抜けて知立市に入ります。 一里塚跡がありましたが、現存しません。1回目歩きではこの辺りで昼食としました。


広い道を進み、逢妻交差点で曲がります。橋から先はさらに細い道となります。


街道西側には総持寺があります。


街道東側には、知立神社があります。 最初の2枚は芭蕉句碑、3枚目は明治時代の建物です。


また、最後の2枚は知立神社多宝塔です。 三河で最も古いトネリコもあります。


また、知立公園が隣接しています。 花菖蒲はシーズンオフで、代わりに桜が咲いています。


神社から街道に戻ります。伊勢物語の「かきつばた」の歌が、 マンホールに記されています。地下道を潜ると、総持寺跡の大イチョウが生えています。


弘化年間の常夜灯の先に了運寺があり、ここで曲がります。 すぐに桶狭間の戦で落城した知立古城址があります。


近くの地蔵道標のところでまた曲がります。曲尺手でしょうか。 大きな本町山車蔵の前を通り、知立駅近くで1回目、2回目とも日の区切りとしました。。


枇杷島~宮(美濃路)
佐屋~宮(佐屋街道)
知立~岡崎
戻る