枇杷島~宮 (美濃路)


2011年に枇杷島から宮まで、2021,2022年に逆方向にも歩いています。 2亀歩きの写真は、左下角をカットしています。
2回目歩きの枇杷島橋南から東枇杷島駅北までの非常に短い区間は、1つ前のページで記載しています。
歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート21日目2011年12月30日
12:13-16:29
東枇杷島駅北七里の渡し跡 
2回目歩き(西進)2021年12月29日
12:12-15:48
七里の渡し跡浅間町駅北 
2回目歩き(西進)2022年12月29日
15:30-16:03
浅間町駅北枇杷島橋南同日、美濃路:萩原~須賀間の歩き後に歩く

ルート

・ 東枇杷島駅北
・ 江川一里塚跡
・ 四軒道
・ 札の辻跡
・ 大須観音の東
・ 東別院の西
・ 佐屋街道の道標
・ 熱田神宮と周辺の史跡
・ 東海道に合流
・ 七里の渡し跡

名古屋市

東枇杷島駅の北から始めます。古い家屋が所々に見られます。1回目歩きでは屋根に雪が残っていました。 「尾州殿茶屋跡」の案内版がありました。要人のための接待所とのことでした。


道標に似た石柱が建っています。民家に、美濃路の表記がありました。


桶狭間に向かう織田信長が戦勝祈願したという白山神社付近には、立て場があったとのことです。 名古屋十名所とのことです。 そこから先に進んだところには、樽屋町の大木戸跡の案内板があり、城下と外の境界となっていました。 夜は閉じていたようです。続いて環状線を越えます。 地下鉄浅間町駅の北ですが、2回目歩きではここを日の区切りとしています。


すぐに江川一里塚跡の案内板があるのですが、塚自体は残っていません。 名古屋城は近くにあります。 ルートはいったん南に曲がります。


このあたりは区画整理されたので、元の街道は小学校の中を通過しています。 そこから西へ、そして再び南へと続いています。 1回目歩きではこのあたりで昼食としました。


江戸時代初期に、清須にあった五条橋が移設された橋があり、名前はそのまま五条橋です。 昭和13年にコンクリートになりました。 町並み保存地区となっている四軒道(しけみち)があると記されています。


五条橋に案内板は、他にもあります。


短い区間ですが、四軒道の町並みはよく保存されています。 塩を扱う青木家はその中心的建物です。 並走する美濃路(1枚目)もその雰囲気がにじみ出ています。


浅間神社があり、美濃路に戻ります。


桜通を渡ります。名古屋駅のセントラルタワーズがよく見えます。 伝馬橋のところで西へと進みます。ここに茶人の河村曲全斎宅跡の案内板があります。


ビルが多く、遠くは見えませんが、テレビ塔が何とか見えました。 渡れない場所は、桜通まで迂回します。 伏見通を渡って進むと、尾張藩医三村玄澄宅跡の案内板が建っています。 科学館のプラネタリウムも遠くに見えます。


本町通のところで南に折れます。 ここには伝馬会所 札の辻の案内碑がありますが、名古屋の中心地だったと書かれています。


錦通、広小路通、若宮大通を渡ります。すぐに大須界隈となります。

大須観音は街道の西側です(最後の写真)。途中に清寿院の柳下水の案内板があります。 名古屋の3名水の一つとのことです。


商店街はにぎやかです。


街道の西に本願寺派の西別院がありました。 西別院には、「葛飾北斎大達磨揮毫の地」「医学講習場跡」の案内板が建っています。


南下していきます。


街道の東側の栄国寺に、切支丹遺蹟博物館があります(火消し文化資料室も併設)。 街道歩きでは神道や仏教関係のものは普通に見られますが、 当然ながらキリスト教関連の古い史跡はめったにありません。 博物館は、年末だったためか開いていませんでした。 庭には切支丹灯篭があります。言われないと十字架とは気づきません。


すぐ先で、非常に広い伏見通りに合流し、目的地までほぼこの広い道が続きます。 道が広いのは名古屋の特徴です。東側に東別院が建っています。 古渡城跡の碑が建っているはずですが、見逃してしまいました。 ずっと進み、金山駅に至ります。


金山駅の南側で佐屋街道が分岐し、ここに文政年間の道標が建っています。 そこから南に行くと、鳥居が建っていたことを示す、熱田神宮第一神門址の標柱があります。


寺社などを見ながら延々と広い道を南下します。「青大悲寺と鉄地蔵」の案内板が、お堂の前にあります。 この寺院は如来教の本山で、宝暦年間の女性の教祖の説法を速記で記した、 名古屋弁の経典があるとのことです。


東海地方最大の前方後円墳である断夫山古墳が街道沿いにあります。


地下鉄の神宮西駅を超えると熱田神宮が見えます。 ここから、熱田神宮の西側に沿って南下します。 下知我麻神社(2枚目)、 源頼朝生誕地(5,6枚目)を見ることができます。


白鳥御陵への道標、江戸時代の劇作家である笠亭仙果出生地の案内板が建っています。 2回目歩きでは、コンビニで昼食としました。


熱田神宮には、南側から入ります。あまりに有名なので説明は省きますが、 ここに上知我麻神社があり、 東海道、美濃路、佐屋街道を行く旅人は、ここで道中の安全を祈願したのことです。


熱田神宮の鳥居前の道を南に進み、すぐに東海道との辻に到着します。 ここには寛政年間の道標があり、案内板が建っています。 もう一つ宝暦年間の道標もあるそうですがわかりません。 2回目歩きでは、源太夫神社(上知我麻神社)の案内板や、 信長攻略と記されたプレートが追加されていました。 また、ここにある"ほうろく地蔵"は、元々三河にあったものの、 焙烙売りが重石に使ったのち捨てていったものという伝承があるようです。


美濃路はここで終わりですが、宮の渡しはすぐ近くですので、東海道を歩きました。 3つの案内板を見つけました。 まず、戦災で今は存在しない本陣跡、 重要文化財である木造阿弥陀如来立像のある宝勝院、 それから明治時代に跡形もなくなった西浜御殿跡があります。


そして七里の渡しに到着し、終了しました。 シーボルト、松尾芭蕉 復元された時の鐘と熱田湊常夜灯があります。


周囲には、伊勢湾台風の被害状況の案内板、 天保年間には建っていたと考えられる脇本陣格の旅籠屋である丹羽家住宅、 明治時代の熱田荘があります。


萩原~枇杷島
宮~知立(東海道)
佐屋~宮(佐屋街道)
戻る