萩原~枇杷島間 (美濃路)
2011年に萩原から庄内川まで、2023年に逆向きに歩いた記録(国府宮以北)を記しました。2023年の写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート19日目 | 2011年08月12日 13:53-15:51 | 名鉄萩原駅北 | 名鉄国府宮駅南 | |
東進長距離ルート20日目 | 2011年10月08日 12:08-16:34 | 名鉄国府宮駅南 | 東枇杷島駅北 | |
2回目歩き(西進) | 2023年03月18日 13:26-15:26 | 名鉄国府宮駅南 | 名鉄萩原駅北 | |
2回目歩き(西進) | 2023年11月12日 08:44-12:49 | 東枇杷島駅北 | 名鉄国府宮駅南 | |
ルート
・ 名鉄萩原駅北
・ 高木一里塚跡
・ 中嶋宮鳥居
・ 津島道の道標
・ 稲葉一里塚跡
・ 名鉄国府宮駅南
・ 国府宮一の鳥居
・ 長束正家邸跡
・ 四ツ家追分
・ 長光寺六角堂
・ 総見院
・ 清須宿本陣
・ 須ヶ口一里塚跡
・ 新川橋橋詰
・ 清須市西枇杷島問屋記念館
・ 枇杷島橋
・ 東枇杷島駅北
一宮市
前回の名鉄萩原駅の北からスタートしました。
踏切の所に舟木一夫がテーマの郷土資料館があります。
大通りから南に曲がります。
続いて西に曲がると、串作問庄屋・問屋場 佐藤家跡の碑がありました。
徳川家茂が長州征伐の途中で休憩した場所とあります。その先で南へ曲がります。
高木神社の前を通り進んでいくと、高木一里塚跡があります。掲示板にも高木一里塚の文字があります。
文化年間の題目が刻まれた石柱や、小さなお堂の前を通ります。しばらく広い道になります。
中嶋宮の鳥居がありますが、本殿はここより北とのことです。すぐに南へ曲がります。
稲沢市に入ります。
稲沢市
一部街道が残っていない区間がありますので太い県道を進み、
ガソリンスタンドのところで東へ分岐します。
角を曲がって進み、再び広い道に合流します。
稲葉宿へと入っていきます。古い家が増えていきます。
津島道の道標があり、丸い形をしていました。また、中問屋場跡の家屋があります。
この他にも東と西の問屋場があったのだそうです。
風情のある家屋がいくつも建っています。
稲澤町道路元標の近くに本陣跡の碑があります。
本陣跡は、2回目歩きの時は整備されていました。
ここから南へ進みます。
小沢一里塚(稲葉一里塚)跡となりますが、2回目歩きではしっかりした案内板が設置されていました。
大江用水を渡り、道は真東へと向きを変えます。
地蔵尊と小さなお稲荷さんの先の交差点が、名鉄国府宮駅の南になります。
はだか祭で有名な国府宮の一の鳥居があります。常夜灯は文化年間でした。
1回目、2回目歩きとも、ここで日の区切りとしました。
街道は90度真南に曲がり、そのまましばらく歩きます。
稲沢市民病院が見えます。マンション前の美濃路石標の少し手前で再び東へ曲がります。
すぐに南に曲がりますが、街道筋から長束(なづか)正家邸跡が見えます。
案内板の先で南東へ、さらにある程度歩いた後、再び東へ曲がります。
2回目歩きでは付近で昼食としました。
しばらく真っすぐな道です。やがてJR線を渡ります。
すぐに岐阜街道との分岐点である四ツ家追分となり、ここに石碑が建っています。
岐阜街道にちょっとだけ寄り道すると明和年間の常夜灯がありました。
すぐに丹羽盤桓子出生地の碑があり、ここで南東へ曲がります。
長光寺の前に至りますが、そこには先の四ツ家追分の道標が移設されていました。
この長光寺には重要文化財の六角堂があります。
境内には織田信長が飲んだという臥松水の碑、境内を出たところには浅野長勝の碑が建っています。
脇道の所に小さな橋がありますが、役所橋跡の案内板が建っています。
六角堂村集落と清州代官所の間を結ぶ道がここを通っていたとあります。
北市場美濃路公園の所で道が分岐していますが、美濃路は公園に沿っている方です。
街道東側には立部社があります。
亀翁寺がその先にあり、虚空蔵菩薩は重要文化財とのことです。
常夜灯は安政年間でした。また、西側には織田信長の菩提寺となっている総見院が見えます。
清須市
寺院を見ながら歩きます。1回目歩きでは昼食休憩をとりました。
枡形になっているところを進みます。
東名阪自動車道、JRの在来線と新幹線を続けて潜ります。
清須宿の本陣跡があります。門だけが残ったようですが、
それ以外に宿場の痕跡は見当たりませんでした。
突き当たりの清涼寺の所は札の辻で、高札場です。
そこで東に曲がります。
五条川にかかる五条橋の所からは、清須城跡が見えます。
五条橋を渡った所には、前田利家とまつの解説版がありました。
ちなみに、一回目歩きでは清州城跡近くまで寄り道しました。
南下し続けると、大通りに合流します。
戦前、松並木が一部残っていたそうですが、松根油のため伐採されてしまったそうです。
名鉄線を潜ります。
枡形となり、一本東の道に移ります。
そのまま南下をつづけると、須ヶ口一里塚で出土した道標が大雄山正覚寺の前に建っていました。
一里塚はそこから少し南へ進んだところです。そして、名鉄線を渡ります。
車両基地がありました。
新川橋の橋詰は高札場でしたが、ここにあるポケットパークには多くの道標や碑などが集められていました。
この新川は、江戸時代に治水のために掘られたようですが、
2000年の決壊(別館の愛知県写真参照)により、
再び整備されたようです。
瑞正寺(3枚目)には、高さ4.5mの宝塔が建っています。これは江戸時代、近くにあった刑場で処刑された者のためのものでした。
この辺りには尾張地方独特の屋根神様が今も残っています。通常三つの神社のお札を祭っているとのことです。
近くの松原神社のイチョウは、認知症予防に関連する伝説があるとのことですが、つい最近にできたもののようです。
問屋記念館(旧山田九左衛門家住宅、移築復元)が道沿いにありますが、1回目は閉館後、2回目は開館前の時刻で入れませんでした。
その先、山車蔵(紅塵車)があります。この辺りには5車あるそうです。
JR高架手前には山車蔵(泰享車)があります。1805年に遡るものだそうです。
庄内川を渡る手前には橋詰神社があります。岩倉街道が分岐します。また、ここより上流側に文政年間の美濃路道標が建っています。
枇杷島橋は今は無く、新しい橋が上流と下流に掛け替えられましたが、2回目歩きの時はそれも架け替える工事中でした。
2回目歩きではここを日の区切りとしています。
名古屋市
いよいよ名古屋市に入ります。枇杷島橋のモニュメントが建っていました。
名鉄線を潜った所にある、藤原師長ゆかりの清音寺で1回目歩きの日の区切りとしました。
墨俣~萩原
枇杷島~宮
戻る