墨俣~萩原間 (美濃路)
2010~2011年に墨俣から萩原宿まで歩いた記録を記しました。。2022年にはこの区間を逆向きに歩いています。
2022年の写真は年が違うため、左下角をカットしています。
当サイトでは、同一場所の写真が2枚ある場合、古い方を優先して載せていますが、1回目歩きで天候の悪い日があるため、新しい写真に入れ替えたものもあります。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート17日目 | 2010年12月30日 11:36-13:30 | 長良大橋 | 名鉄須賀駅 | |
東進長距離ルート18日目 | 2011年04月29日 11:22-14:32 | 名鉄須賀駅 | 名鉄萩原駅北 | |
2回目歩き(西進) | 2022年05月06日 09:35-11:25 | 名鉄須賀駅 | 長良大橋 | この日の歩き終わりは大垣駅南(15:01) |
2回目歩き(西進) | 2022年12月29日 10:42-13:47 | 名鉄萩原駅北 | 名鉄須賀駅 | この後同日に美濃路:浅間町駅~枇杷島橋間を歩く |
ルート
・ 長良大橋
・ 境川
・ 一里塚跡
・ 西方寺への道標
・ 間の宿
・ 名鉄須賀駅
・ 不破一色・坂丸一里塚跡
・ 濃尾大橋
・ 起(おこし)宿
・ 冨田一里塚
・ 天神の渡し跡
・ 萩原宿
・ 名鉄萩原駅北
岐阜市
長良大橋から歩き始めました。1回目歩きでは雪が降っていました。雪の中の街道歩きは始めてと思います。
しばらく川沿いに歩きますが、やがて川から離れます。この付近の街道は残っていません。
続いて大江川と境川を渡って羽島市に入ります。
羽島市
橋を渡ったところには案内板があります。境川は小熊川と呼ばれ、渡し場があったそうです。
大名が通るときにはここに船を並べて橋としました。ここから街道は東へと続いています。
境川沿いに進みます。小さな地蔵尊の前には道標が建っていました。また小さな秋葉神社もあります。
しばらく歩き続けた後、イチョウの前に一里塚跡の碑がありました。
塚自体は残っていませんが、樹齢は100年以上らしいです。
しばらく堤防を歩きますが、途中集落のある場所もあります。
途中、境川を渡って、高桑城址にも寄りました。
やがて西方寺への道標が建っている場所となります。
ここから堤防を離れます。
すぐにまっすぐな道に合流しますが、ここからしばらく街道は残っていません。
1回目歩きでは食事をとってから再び歩き始めました。街道は県道の東から残っています。
西方寺への道標が建っている場所に着きます。
この付近は間の宿(あいのしゅく)、すなわち墨俣宿と起宿の中間地点にある休息所です。
間の宿の加藤家の門が残っています。
くねくねと曲がりながら、小さな天満神社の前を通ります。
橋の所に「及が橋」の案内板が建っていますが、1.6km上流の鎌倉街道に掛かっていた橋がここまで流されてきたとの言い伝えです。
1回目歩きでは、萩原宿、最低でも木曽川を渡り起宿まで歩く予定でしたが、だんだん雪が強まり歩きにくくなったため、
近くの名鉄須賀駅で中止し、日を改めました。
文政年間の「及が橋石灯籠」が道沿いにありました(元は輪中堤防上にあったとのことです)。
足近川(松枝排水路)が氾濫し、美濃路が水没した時は渡船を利用したそうですが、その安全祈願のためのものです。
しばらく進み、正木小学校に不破一色・坂丸一里塚跡があります。ただし現存しません。
壊れた廃屋などを見ながら歩いて行くと、道標がお堂の前に建っていることに気づきました。
御成婚記念とあるので、1900年か1924年頃に建てられたものではないかと思います。
2回目歩きでは昼食休憩としました。
寛延年間の大浦(三ツ屋)の道標が建っていました。
医師が客死したときに寄贈した旅費で建てられたそうです。その先の堤防の手前に渡船場の金毘羅社があります。
渡船場は現存しませんが、昭和31年まであったそうです。濃尾大橋を渡るため迂回します。
堤防沿いに明和年間の起渡船場石灯台が、橋の近くには昭和13年に完成した正木の本堤の顕彰碑があります。
ようやく木曽川を渡り、愛知県一宮市に入ります。
一宮市
橋から北に進みます。起第一陸閘付近の金刀比羅社に碑が建っていますが、ここも起渡船場跡です。
上流から「定渡船場」「宮河戸」「船橋河戸」の3つの渡し場があり、ここは定渡船場にあたります。
神社に隣接して、築堤工事に関する人柱観音がありますが、
慶長16年に念仏行者が自ら進んで身投げしたと記されています。
この場所のすぐ東に登録有形文化財の「旧湊屋店舗兼主屋・土蔵」があります。
仲買と渡船場実務を行っていたそうです。建物自体は明治時代前期らしいです。
道なりに南下します。天然記念物に指定されたイブキの木がありました。
街道から少し堤防側に進むと、船橋跡の碑が建っています。
270艘の船を繋いで850mの橋としたもので、将軍や朝鮮通信使が渡るときに行われました。
今の木曽川の流れから想像すると、かなり大変そうです。
その先の空き地には起宿本陣及び問屋場跡が、
近くには一宮市尾西歴史民俗資料館があります。
この資料館は既に行ったことがあり、ここで美濃路のルートマップを手に入れています。
またこの資料館の別館は脇本陣跡となっています。
途中の三叉路では東側を進みます。しばらく歩き続けると、「左駒塚道」とある慶応年間の道標が建っています。
尾張藩の家老が駒塚道を開いたそうです。
すぐに国指定史跡の冨田一里塚となります。美濃路で唯一両側の塚が残っています。
1回目歩きでは昼食をとりました。
最後の3枚は天神神社にある、天神の渡し跡です。
かつては木曽川主流だった日光川(旧萩原川)ですが、今は小さな川です。
しばらく南下し、名神高速を潜ります。
ハンガーで作られたカラスの巣が電柱にあり、中部電力の注意書きもありました。
すぐに、孝子佐吾平の碑が建っている場所に着きます。
盲目の老母を介護して評判が高かった佐吾平が、暴れ馬を取り押さえようとした時に、
明石藩主松平斉宣の行列を乱したとのことで無礼打ちにされたとのことです。
突き当りには、政治家の市川房枝生家跡があります。ここで東に曲がり、日光川の萩原橋を渡ります。
橋は江戸時代からあったようですが、現在はコンクリートです。神社の所で南へ曲がります。
萩原商店街に入ります。本陣跡の碑があったはずですが見落としてしまいました。萩原宿上問屋場跡の碑が建っています。
近くに馬頭観音もありました。突き当りは正瑞寺があり、高札場があったそうです。ここから東に曲がります。
途中巡見街道との交差点を通過します。
踏切の手前の街道に面した家屋の前には、歌手の舟木一夫生家跡の案内板が建っていました。
2回目歩きの時は気づきませんでしたが、既に取り壊され、近くに郷土資料館が建てられたとのことです。
1回目、2回目歩きとも、ここを日の区切りとしまた。
垂井~墨俣
萩原~枇杷島
戻る