垂井~墨俣間 (美濃路)

2010年に垂井から墨俣(すのまた)まで歩いた記録を記しました。2022年にはこの区間を逆向きに歩いています。
2022年の写真は年が違うため、左下角をカットしています。
当サイトでは、同一場所の写真が2枚ある場合、古い方を優先して載せていますが、1回目歩きで天候の悪い日があるため、新しい写真を採用したものもあります。

美濃路のルートは大垣映像プロジェクトの広告入り無料パンフ(墨俣以西)や、一宮市尾西歴史民俗資料館の全4枚の詳細なルートマップが参考になります。ネット上では、Network2010が便利です。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート15日目2010年07月03日
13:11-15:44
垂井宿西大垣駅南 
東進長距離ルート16日目2010年08月11日
13:25-17:39
西大垣駅南長良大橋 
2回目歩き(西進)2022年05月03日
10:59-15:18
大垣駅南垂井宿 
2回目歩き(西進)2022年05月03日
13:25-15:01
長良大橋大垣駅南この日の歩き始めは須賀駅(09:35)

ルート

・ 垂井宿
・ 松並木
・ 長松七曲がり
・ 久徳一里塚
・ 塩田の常夜灯
・ 西大垣駅南
・ 住吉灯台
・ 大垣宿本陣跡
・ 小野の長橋
・ 東町常夜灯
・ 町屋観音堂
・ 一里塚跡
・ 墨俣宿本陣跡
・ 長良大橋

垂井町

前回の中山道垂井宿からの続きとして、美濃路を歩き始めました。1回目歩きは雨でしたので、歩くのは苦労しました。 歩いて行くと、垂井の松並木が今も残っています。青年クラブによる、こも巻きによる並木保全の説明の掲示板もありました。


JR東海道線をわたりますが、そこには大垣街道の表記があります。 神社の前を通って進むと、美濃路の道標がありますが、すこししゃれた形状なので、歴史的な道であることを示すために建てたものに思えます。

大垣市

国道21号の手前で細い道に入ります。1回目歩きではこのあたりで食事としました。 すぐに大垣市に入った後、街道は田んぼの中に消えていきますので、21号を進みます。 一里塚もあったらしいですが、残っていないようです。 美濃路は道路下のトンネルをくぐって南に折れます。


その先の寺院の前には、木造薬師如来坐像(平安中期)と木造十一面観音菩薩立像(江戸初期)の案内板がありました。 この付近は長松七曲がりというようです。その先で東に曲がります。


すぐに昭和と、明治以前と思われる道標があります。字が読み取りにくくなっていました。 ここで南に曲がります。 平林荘跡の前を通りますが、ここに天理教の門標が建っていたため見落としました。 寺院などを見て進みます。 短い区間、大通りを進み、大谷川を渡ります。


石灰岩でできた谷汲山道標が立っていますが、事故か何かで破損しているようにも見えます。 自動車学校からしばらく街道の残されていない領域を進みます。


太平洋工業の工場の前を進みます。2回目歩きではコンビニで昼食休憩としました。


常夜灯の前を通って進むと久徳一里塚があり、南側が現存しています。 この先で南へと進み、大通りを渡ります。


神社や寺院などがあり、街並みも風情が出てきます。杭瀬川の前には、木造である塩田の常夜灯があります。 ここには昔塩田港がありました。こ


この常夜灯は塩田橋の橋詰に建っています。杭瀬川を渡ります。


最初の2枚は、2回目歩きのときに見当たりません。 街道は北へ進み、県道31号に合流します。そのまま先に進み、養老鉄道線の踏切を渡ります。 1回目歩きでは、雨のためこのあたりが限界となり、日の区切りとしました。


1回目歩きでは、暑い日が連続したため日傘を使いました。 神社がいくつかあります。芭蕉関連のものもあるようですが見逃しました。 nつ目橋(nは漢数字)といった標柱がカウントするように建っています。


大泉寺は2回目のときは門が半分なく、工事用のコーンがありました。


水門川という運河の所に、奥の細道むすびの地の案内があります。 1回目歩きの時にはなかった、奥の細道むすびの地記念館があったので、入りました。


街道の南側には、船町中組常夜灯が建っています。 橋を渡って北へ進むと、天保年間の住吉灯台、句碑が建っています。


また、薄墨桜の実生木の標柱や文政年間の船町道標、西総門の案内板が建っています。


続いて東へ曲がりますが、その近くは医者で草本学者であった飯沼慾斎邸跡でした。


枡形のような所の先には大垣宿本陣跡があります。ここは小さな無料資料館で、中に入ってきました。 上段の間や山車の模型などがあります。


何度か直角に曲がります。曲がり角には大垣宿問屋場跡の案内、別の曲がり角には本町道標を見つけました。 字体が昔風で文政と書かれていますが、殆ど風化していません。よく見ると、昭和48年に復元とあります。 商店街に入ると脇本陣跡の案内があります。


高札場跡があります。 1回目歩きの時は、昼食後近くの大垣城に立ち寄りました(3枚目)。 天守は工事中で見えませんでしたが、中に入ることはできました。


名古屋口門(東総門)跡で、2回目歩きの日の区切りとしています。 ここを東に曲がり、大垣宿を後にします。寺院が多くあります。


實相寺と秋葉神社が並ぶ所には、木造如意輪観音坐像の案内がありました。


三塚の一里塚跡があります。JAを越えたところで北に曲がります。


宝光寺を越えた所で再び東に向けて進みます。


川の所には、小野の長橋跡と書かれた標柱があり、「鎌倉街道」とも記されています。 東町で、道は少し南へずれます。


揖斐川堤防まで来ると、嘉永年間の佐渡常夜灯があります。ここに渡し場がありました。


安八町・瑞穂市・大垣市(旧墨俣町の飛地)

幅広い揖斐川を北側に迂回して渡り、大垣市を抜けます。ここから先は市町の境界を何度も横切ります。 1回目歩きでは雲が出てきて暑さが和らいできました。 南北に細長い結神社の南を通ります。


すぐに町屋観音が"まちあい公園"の中にあります。照手姫に纏わる伝説があります。 1回目歩きではおじさんに話しかけられ、しばらく立ち話をしました。


堤防の細い舗装道を進みます。白山神社があります。 また、米の宮之趾の石柱や大きなモニュメントに鎌倉街道の表記がありました。

 
見落としそうになりますが、 東結一里塚跡を見つけることができました。


大通りと併走する細い道の間をしばしば行き来します。厳密なルートは良くわかりません。


一夜城跡の見えるあたりで、美濃路の標柱を見つけました。 ちなみに墨俣一夜城は実在性が怪しいようです。 八幡神社の所から墨俣宿に入ります。 しばらく南下してから東に曲がりますが、2回目歩きでは近くのコンビニで昼食としました。


津島神社に琉球使節通行記念燈籠と書かれた碑が建っています。また、脇本陣が近くにあります。


水路の手前には、墨俣宿本陣跡の碑が建っていました。 隣には1回目歩きの時になかった常夜灯が新設されていました。 1回目歩きはその先の長良川にかかる長良大橋を日の区切りとしました。


おまけその1

翌年に、墨俣の少し南の鎌倉街道を訪れました。 1枚目は大垣市景観遺跡の奥田家水屋、4枚目は壬申の乱にゆかりのある不破明神です。


近くには、源平墨俣川の合戦で戦死した源義円にちなむ義円公園や、そこから少し歩いたところに義円の墓があります。

おまけその2

大垣の東総門跡に面して八幡神社があります。この裏に、自噴井があります。 ここからこんこんと地下水が湧き出しています。 町の中なので飲めるかどうかと思ったのですが、水質検査表が貼ってあり、 硬度は48mg/Lで、国内では典型的な軟水です。 カルキ臭はもちろんせず、充分に飲める水でした。


ここから駅に向かう川沿いには、関東や東北にちなんだ芭蕉句碑がいくつも建っています。 また、「こんにゃく屋文七 掘抜井戸発祥の地」のモニュメントがあります。 天明2年に作られ、この地方では始めてとのことです。


柏原~垂井
墨俣~萩原
戻る