柏原~垂井間 (中山道)


2010年に柏原から垂井まで、2022年に逆方向に歩いた記録を記しました。逆向きに歩いた時の写真は、左下端をカットしています。


歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート14日目2010年05月04日
09:47-17:25
柏原宿垂井宿柏原宿歴史館を日の区切りとする
2回目歩き(西進)ノルディック ウォーキング 2022年03月20日
09:59-15:58
垂井宿柏原宿柏原駅を日の区切りとする

ルート

・ 柏原宿歴史館
・ 東山道の碑
・ 寝物語の碑
・ 今須宿
・ 常盤御前の墓
・ 不破関
・ 関ヶ原宿
・ 七つ井戸
・ 一里塚
・ 垂井宿

米原市

1回目歩きでは前日閉館していた柏原宿歴史館を見学してからにしました。東へ歩いていくと、 八幡神社の中に芭蕉句碑「其ままよ 月もたのまじ 伊吹山」があります。


その先には、龍宝院跡、さらに東見付跡があります。


小栗判官・照手姫の伝承の笠地蔵があります。右側の小さい方の地蔵です。 元の場所からは移動していますが、寛政年間の絵図には記されていたそうです。 その先、踏切を渡ります。


鳥居の隣に、旧東山道の碑があります。ここから県境まで東山道と中山道が一致しているそうです。 長比城跡登り口の案内もあります。1回目歩きでは、弁当休憩としました。


楓並木があります。長久寺村の案内板が建っています。


近江では家屋に赤いベンガラが使用されり、これより東の美濃では殆ど見られないとあります。 確かに赤く着色されています。

関ヶ原町

すぐに近江と美濃の境界となり、寝物語の里碑があります。 国をはさんだ旅籠に泊まった客同士が寝ながら会話できたということです。 ここで岐阜県、すなわち近畿外に出ます。


奥の細道の歌碑群があります。踏切を渡ります。


国道21号を越えると、車返しの坂があります。 ある公家が、ボロ家となった不破関屋を目当てに旅行したものの、 修繕されたと聞き、ここで引き返したそうです。 すぐに、今須宿に入ります。


寺社や町並みを見ながら歩きます。


京都の問屋河地屋が大名の荷物を紛失し、願かけてお祈りしたら出てきたので、 お礼にと建てた文化5年の常夜灯があります。また、問屋場の建物が残っていました。


JRのレンガの陸橋があったので潜ってみると、岐阜県で最も古い曹洞宗寺院の妙応寺があります。


この辺りには本陣・脇本陣跡があります。


橋を渡った後、国道に合流します。一里塚跡がありました。 その先再び国道から分かれます。


そして今須峠に至ります。 解説を見ると「堅城と見えたり、一夫関に当たれば万夫すぎがたき所というべし」とあります。 この先、勾配はさほどではないですが、長く続く下り坂です。


坂を下り、踏切を渡ります。若干民家が見られます。常磐地蔵があります。


集落には、常盤御前の墓と芭蕉句碑があります。 常盤御前は、この辺りに葬られたとの言い伝えです。


新幹線を潜ったすぐのところには、鶯の滝がありますが、 裏が新幹線の盛り土なので、もはや名所とは言えないようにも思います。


壬申の乱の激戦地の黒血川の案内板があります。 また、間の宿山中の案内もあります。そこは高札場跡でした。


大谷吉継の墓の案内の前を進み、歩道橋を渡ります。


街道から南に離れた丘沿いには、壬申の乱で敗北した弘文天皇(大友皇子)が自害したという場所があります。 ここにも黒血川の案内板が建っています。


また、壬申の乱の大友軍が矢尻で掘ったと伝わる井戸の跡もその先にあります。


藤古川を渡ると、すぐに不破の関となります。不破の関は奈良時代の終わりまで存在していました。


不破関守跡の場所には、沢山の石碑が集められていました。 ここには資料館がありますので見学しました。 これで、古代における近畿の果ても通過したことになります。


入り口が細い路地裏みたいでわかりにくいですが、 不破関関庁跡と大海人皇子の兜掛石・沓脱石が、街道から少し北の場所にあります。


不破関の東城門跡には解説版があります。関の東西には城門があり、昼間だけ開いていたそうで、 もし都で何か発生した場合、固関と言って、関を閉じて東山道を通行止めにしたとのことです。 ここから南に街道を離れて進むと、月見・宮大杉及び関ヶ原の合戦の武将である福島正則の陣地がありました。


この先で国道と合流します。 関ヶ原の合戦の各武将の陣地跡などの案内標識は、関ヶ原市内では頻繁に見かけます。 街道北側に、戦いの死者を葬った西首塚があります。


円龍寺に、明治天皇御膳水と刻まれた石柱が立っています。


滋賀県内の宿場を見てきた感覚からすると、岐阜県内では町並みがあまり保存されていない印象があります。 関ヶ原宿では脇本陣の門が何とか残っていました。 1回目歩きでは季節の割に暑く、駅前の温度計を見ると28℃でした。


七つ井戸跡の案内板が、道路に面して経っていました。 また、醤油の醸造所の建物には昔の雰囲気が残っています。 ガソリンスタンドには与市宮の案内標識がありました。 源平時代の郷士を祀ったとのことです。


国道から中山道は分かれます。JR線の高架には「堂街道」の表記がありました。何を指すのかはわかりません。 一つ軒民家という中山道の休憩場所があります。 2回目歩きでは、この付近で弁当休憩を取りました。


一時的に国道に接触します。 そして、松並木を通ると、小高い所に、徳川家康の最初の陣地が見えます。 ここから周りを一望できますので、戦況把握には都合が良かったことでしょう。


その先には水汲み場の六部地蔵があって、休憩所になっています。 また、近くに山内一豊陣地跡の案内板が建っていました。 この辺りのホース格納箱は、両軍の大将の家紋柄となっていました。


しばらく歩くと集落となりますが、ここは間の宿だったそうで、野上「七つ井戸」があります。 ここより西にも七つ井戸がありましたが、残り5つもどこかにあるのでしょう。 水を汲むことはできますが、虫の残骸など小さなゴミが浮いていて飲むことはできません。 この北は、平忠常の墓(1031)のしゃもじ塚、南は、壬申の乱の大海人皇子の行宮跡推定地です。

垂井町

鳥居を越えて進むと垂井町となります。ここで国道を横断します。


しばらくすると立派な一里塚がありました。 1枚目と2枚目の写真を比べると、12年の間に塚の木が無くなっています。 国の史跡の一里塚は、中山道ではここと板橋宿だけです。 また、ここは東軍の浅野幸長の陣地でもありました。 一里塚の隣には日守の茶所があります。元は常盤御前の墓の付近にあったそうです。


古くはなさそうな道標の前を通り、歩道橋と踏切を渡ります。松島稲荷神社があります。


西の見附跡があり、いよいよ垂井宿です。 濃尾平野の端にようやくたどり着きました。 この日は「垂井曳〓まつり」(〓は車へんに山)で、子供歌舞伎を行っていて、舞台である山車を3台見ました。


本龍寺の所は高札場となっていますが、 1回目は大勢の人がいて、出店も並んでいたため、 高札場や本陣、旅籠などがどこなのかさっぱり判りませんでした。 もちろん、1年に3日間だけの伝統的な祭りを見たのは運が良かったと思います。


国登録有形文化財の小林家住宅主家があります。 2回目歩きではかなり街並みが変わっているところもあります。 昔の屋号の書かれた看板を多く見かけます。


1642年に南宮大社が再建された中で、400両で大鳥居を建てたとあります。 また、本陣跡があります。 1回目歩きでは軽いものを買って食べながら子供歌舞伎を見ました。


1777年に建てられた旅籠の亀丸屋があります。そして街道は川の方向へと曲がります。


1回目歩きでの祭りは、宿場じゅうが賑わうほどのものでしたが、 橋の近くの「東の見付」近くにも山車がありました。 相川の人足渡跡の案内板が建っています。 川には見たことのない数の鯉のぼりがありましたが、これは2回目歩きも同様です。 柏原宿でよく見えた伊吹山がここからも見えます。


川を渡ると、宝永年間の追分道標があります。 ここで中山道から名古屋へ続く美濃路が分かれます。 ここからは中山道から離れて美濃路を進みます。 この追分には、無料の休憩所の追分庵があり、 中山道を歩く人がいろいろと立ち寄っていました。 マスターの人から色々とお話を聞きました。 残念ながら2回目歩きの時は更地でした。


彦根~柏原
垂井~墨俣
戻る