彦根~柏原間 (中山道)


2010年に近江鉄道フジテック前駅から柏原宿まで、2022年に逆方向に歩いた記録を記しました。 逆向きに歩いた時の写真は、左下端をカットしています。


歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート13日目2010年05月03日
11:17-17:27
近江鉄道フジテック前駅柏原宿柏原宿歴史館を日の区切りとする
2回目歩き(西進)ノルディック ウォーキング 2022年03月21日
08:49-14:58
柏原宿近江鉄道フジテック前柏原駅を日の区切りとする

ルート

・ 近江鉄道フジテック前駅
・ 磨針峠
・ 番場宿
・ 茶屋道館
・ 居醒の清水
・ 松並木
・ 番の面遺跡
・ 一里塚
・ 柏原宿歴史館

彦根市

北国街道との辻である、近江鉄道フジテック前駅近くからスタートしました。 すぐに道は分かれますが、右側の山道を登ります。 大した距離ではなく、ハイキングでリフレッシュするような気分です。


そして、摺針峠に到着します。以前は望湖堂という茶屋があり、本陣並みの設備だったそうです。 琵琶湖を拝めるのはこれが最後です。


峠を下っていきますが、いい田園風景が広がっています。 一回目歩きはここで弁当休憩としました。 昭和50年の道標があり、その先で名神高速と併走していきます。

米原市

伊吹山を望みながら坂を下っていきますが、1回目歩きでは一人の青年が向こうから歩いてきました。 この青年は、若さのなせる故か、朝5時台に垂井宿を発ち、高宮宿まで行くといいます。 私が2日半かける区間を1日で歩くとは、昔の人のようなペースです。 番場資料館もありましたが、閉まっていました(最後の写真ですが、1回目歩きの時は資料館でなかった?)。


やがて、番場宿の標石が見えてきます。 のどかで、往時の宿場の雰囲気が残ります。


2~3km離れた東の山頂付近には戦国時代の鎌刃城跡があるそうです。


直孝神社や法雲寺があります。


街道から離れ高速道路を潜って行くと蓮華寺があり、 南北朝時代に戦死した北條仲時の墓などがあります。


かなり多数の問屋場跡の標石があり、その中に混ざるようにして明治天皇番場御小休所碑、本陣跡、脇本陣跡がありました。


米原道の道標を見ながら進みます。


やがて番場宿を抜けます。


久礼という集落には、一里塚があったようです。解説は高速道路沿いにありました。 高速を潜った先で、街道は分岐します。


敬永寺の前をとおります。


浄信寺を過ぎて、国道を横切ります。


茶屋道館という木造の建屋を過ぎます。地蔵尊をよく見かけます。


国道に合流します。2回目歩きではこの辺りで弁当休憩としました。


ちょっと奇妙な伝説のある、一類狐魂等衆の碑も建っています。 また、壬申の乱・横河古戦場跡の案内板も橋の近くにあります。 その先で、醒井宿の入り口となり、国道から分かれます。


藩の地権の境界を示す六軒茶屋跡、新しい道標2本を通過します。


西行水がありました。 伝説は、西行法師の飲み残した茶を飲んだ女性が子供を産んだものの、 法師が「もし我が子であれば元の泡へ帰れ」といったら泡になったというものです。 認知はしたものの、僧侶の身なので世間体を気にして、どこかに子を預けてしまった、 という連想が頭をよぎりました。 ちなみに水琴窟は音が鳴りませんでした。 その先、子供狂言上演場所の案内板があります。 橋を渡ると宿場のメインストリートです。 1回目歩きでは神輿が練り歩いていました。


街道から離れて駅に近いところには、醒井郵便局跡があり、資料館になっています。 ここで、色々話を聞き、中山道の地図ももらいました。 また、レンタサイクルで移動している女子学生も見学に来ていました。 建物の間取りなどの質問をしていましたが、課題が出されているそうです。 川に沿って東へ進みます。


十王水の碑があります。ここからも湧き水が流れ出しています。 天然記念物の大銀杏も見えます。


問屋場跡の資料館を見学しました。


本陣跡もあります。醒井は、バイカモで有名です。


その先に、醒井延命地蔵尊が建っています。


地蔵尊の隣は居醒の清水で、きれいな湧き水で飲むこともできます。 湧水量は豊富です。 郵便局の資料館では、ここの水でたてたお茶をいただきました。 私はペットボトルに詰めて、街道歩きの飲用水としました。 入れたてなのでペットボトルの臭いも移らず、おいしいナチュラルウォーターです。 伝説のある蟹石、腰懸石、鞍懸石も見られます。


加茂神社の上からは町並みが見渡せます。 鮫島中将の歌碑「あらばいま 捧げまほしく 醒井の うまし真清水 ひとしずくだに」が建っています。


見附跡の枡形を通ると、景観の良い場所である鶯ヶ端の解説版があります。 能因法師が「旅やどり ゆめ醒井の かたほとり 初音もたかし 鶯ヶ端」と詠んだそうです。 また、佛心水という井戸があります。


やがて、小中学生が植林したマツのある一里塚跡があります。元はエノキです。 八幡神社の手前で木が深く繁っています。


中山道は国道に合流した後、再び分かれます。 ラブホテルが何軒もあるのが景観の上で残念ですが、広い区間に分散するより、 一箇所に固まっている方がマシでしょうか。


遺跡を示す標柱がありますが、正体はわかりませんでした。 この付近は古代東山道の横河駅があるようですが…


マンホールを見ると、旧山東町となっています。 マンホールは30年ほどはもつでしょうから、 しばらくは消滅した市町村を目にすることができます。 墓跡黒谷遺跡と書かれた隣の石は、やや古い道標にも見えます。


旗本西郷氏領と書かれた石柱や、縄文中期の「番の面遺跡」の案内板が建っています。


舗装道から離れて杉林を進みます。2回目歩きにおいて、スギは花粉を飛ばしていました。 倒木が多い場所がありました。十善寺遺跡の石標も建っています。 また、柵(イノシシ用?)もあります。


林を抜けた民家には、菖蒲ヶ池跡、小川の関の説明版があります。 小川の関は戦時中開墾されて残っていないそうですが館跡の区画が確認できるそうです。 大納言俊光の歌「君が代の ながき例しに 長沢の 池のあやめは 今日ぞ引かるる」が記されています。


薬師への道と刻まれた道標が建っています。 さらに歩いた先にも植樹した松並木があります。江戸時代は周辺の村が管理していました。 鶯ヶ原の案内板には、太田道灌の歌「聞ままに かすみし春そ しのはるる 名さへなつかし 鶯の原」が書かれています。


北畠具行卿墓、東山道と九里半街道の案内板、西見付跡の案内板などを続けて通過します。 関ヶ原宿から番場宿までを九里半街道と言うそうです(9里半の距離は牧田から米原湊まで)。 この付近から宿場に入ります。


柏原一里塚跡が少し奥まったところにありました。 これは復元されたものです。


文化年間の常夜灯があり、風情ある町並みになってきます。 旧屋号などを記した札が多く、全部載せたら大変な数になります。


広場は国指定史跡の柏原御茶屋御殿跡となっています。 将軍上洛時に利用するそうですが、上洛そのものが少なくなり廃止されたそうです。


やくし道への道標(享保年間)を見かけました。また、銀行跡、荷蔵跡もあります。 荷蔵は当日処理できない運送物を預かった場所です。


日枝神社や柏原小学校跡があります。


柏原宿歴史館がありますので、1回目歩きの時に入りました。


柏原村役場跡、造り酒屋跡、亀谷左京もぐさ屋、高札場前の常夜灯があります。


さらに皇女和宮宿泊の本陣跡と風雅の道、映画監督吉村公三郎の実家など、 大規模な宿場ゆえに撮影ポイントは事欠きません。


旅籠、脇本陣、問屋場・荷蔵跡などを見た後、駅前でこの日は終了しました。


近江八幡~彦根
柏原~垂井
戻る