近江八幡~彦根間 (中山道)


2010年に、武佐宿から彦根まで歩きましたが、2019年に逆方向にも歩いています。 逆向きに歩いた時の写真は、左下端をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート第11日目 2010年05月01日
11:52-17:23
武佐駅 豊郷駅  
東進長距離ルート第12日目 2010年05月02日
11:46-16:50
豊郷駅 フジテック前南  
2回目歩き(西進) 2019年08月29日
11:30-15:45
愛知川宿 武佐駅  
2回目歩き(西進) 2019年10月27日
11:52-15:12
高宮宿 愛知川宿  
2回目歩き(西進) 2019年12月28日
11:12-13:56
フジテック前南 高宮宿  

ルート

・武佐宿
・泡子地蔵
・奥石神社
・清水鼻の名水
・石塚一里塚跡
・旧五個荘郵便局
・愛知川の常夜灯
・愛知川宿
・将門首塚
・豊郷駅
・葛龍町
・高宮宿
・石清水八幡宮
・小野小町塚
・鳥居本宿
・近江鉄道フジテック前駅

近江八幡市内

前回の続きの武佐宿からスタートしました。

松平周防守陣屋、下川家本陣、旅籠などがあります。 郵便ポスト(書状集箱)は復刻したものです。


また、旧八幡警察署武佐分署庁舎や脇本陣跡など、この宿場は濃い密度で色々なものがあります。


道から少し入ったところに寄ると、明治天皇武佐行在所碑と廣済寺があります。 高札場跡が神社の隣にあります。


大門跡がありますが、武佐宿はこの辺りくらいまでなのでしょうか。 「どんどん川」を渡ります。


西福寺の先に、泡子地蔵跡があります。 現在は西福寺にあります。 僧が飲み残した茶を飲んだ娘が懐妊し、後に僧侶が赤子に息を吹きかけたら、 泡になってしまったという伝承です。 ずっと先の醒井にもほぼ同じ伝承があります(僧は西行法師でした)。


中山道を示す案内はあちこちにあります。 マンホールが近江八幡市から安土町になります。どちらも興味深い図柄ですが、安土町は近江八幡市に吸収されて消滅しました(合併時、町が二分したと聞きます)。 マンホールの耐用年数は、今だ電電公社のものが多く残っていることからもわかるように相当長く、しばらくは安土町のものが残るでしょう (近年、デザイン重視のために、滑り止め機能が弱いマンホールを置き換える動きがあるそうですが)。


東光寺の前の案内板には、木造阿弥陀如来立像について記されています。 ここの標石は安政年間のものでした。 その先に、鎌若宮神社があります。


老蘇(おいそ)小学校の井上多喜三郎記念碑、奥石(おいそ)神社の御旅所、老蘇郵便局跡があります。


この小学校のすぐ先には轟地蔵旧跡の案内もありました。 轟地蔵は今は福生寺にあるそうです。 このあたりで道は一時的に北東に向きを変えます。


老蘇の森の根来陣屋跡と奥石神社を見て進みます。


別資料ではこのあたりから1km以上ルートが異なっています (山裾のルートと国道8号のルート)。 まず、1回目歩きは山裾を通るルートですが、こちらは八幡道と言われるそうです。 北上して山麓の石寺楽市まで進みました。


食事を取れそうなところがほとんど見当たらず、 うどんの文字に引かれて教林坊まで行きました。 教林坊は観音正寺の元子院の中で現存する唯一の寺院で、 一時廃寺になっていたのを復活させたものです。 コケが生えている風景は味があります。 拝観時にもらうパンフによると、聖徳太子創建とあります。 紅葉の季節は大勢人が来るのだそうです。 300円のうどんを屋台で食べながらいろいろお話が聞けたのですが、 昔ここは中山道の裏街道となっていて、関所を迂回したい人を、こっそり通していたのだそうです。


2回目歩きはもう一方のルートですが、まず国道8号沿いに進みます。 続いて新幹線高架を潜った後、細い道に入ります。 常夜灯やお堂の建っているところがあります。

東近江市内

そして、両ルートは合流したのち、東近江市に入ります。 進むと、湖東3名水の一つ、清水鼻の名水があります。 塩素消毒やPETボトル臭さもない、飲みやすいものでした。


国道8号へと曲がり、天秤棒の近江商人像の細い道へと街道は続いています。


石塚一里塚跡があります。


茅葺屋根の片山半兵衛家が建っています。 付近には茅葺屋根が何件かありますが、 別の茅葺屋根の所には金毘羅大権現常夜灯が建っています。


商家の町屋、明治天皇旧跡の碑などがあります。


天保年間の常夜灯が建っています。 その先、少し道に入って梵鐘の案内板があります。


また、国登録有形文化財の旧郵便局が建っています。


郡役場跡の前を通り、大同川を渡って1本東の道を進みます。


御代参街道との追分道標を過ぎ、踏切を渡ります。 東嶺禅師生誕地の碑があります。

小さな神社の前を通ると、常夜灯が2箇所にあります。 西のものは享和年間、東の大きいほうは文政年間です。 この北にある橋まで進みます。

愛荘町・豊郷町内

愛知川を渡ると愛荘町に入ります。 ここに巨大な弘化年間の常夜灯があり、寄付で立てられたそうです。 ちなみに川に掛かっていた橋はむちん橋といわれていて、通行料は無料だったそうです。 橋の1本南の道から進みます。


わかりにくい奥まった所に一里塚跡があり、この辺りから愛知川宿に入ります。 旅籠(現在は竹平楼)の隣には、明治天皇が来訪したときの碑があります。


八幡神社があり、ここが高札場になっていました。 隣に愛知川ふれあい本陣という施設があります。 大正時代の銀行の建物です。


八幡神社の隣に宝満寺があります。その先にも書状集箱がありました。


郡分地蔵尊付近で愛知川宿の東端になります。ここで、2回目歩きの日の区切りとしました。


道の分岐点に豊満神社への道標があります。また、いくつか寺社があります。


川の手前に将門伝説の首塚があるらしいですが、探すと土を盛ったような丘がありました(解説板はありません)。 歌詰橋には、将門の首がここまで追いかけてきたという伝説があるそうです。


さらに進み、江州音頭発祥の地の碑が建っています。江州音頭はデロレン祭文が発展したもので、昔の河内音頭にも繋がるようです。 1回目歩きの時は、中山道を東京から歩いてきたという人に会いました。 近くに、史料民芸館の豊会館(又十屋敷)がありましたが、1回目は閉館時刻を過ぎ、2回目は臨時休館でした。


この又十屋敷の所には一里塚跡や、逢坂山の車石もあります。逢坂山は大津なので、遙か遠くです。


昔、湧き水の出ていた金田池のレプリカを見ながら進みます。


伊藤忠兵衛記念館を見学しました。 ここは伊藤忠兵衛旧邸です。 伊藤忠や丸紅を創立した近江商人です。 大福帳に代わり、複式簿記を導入した史料もありました。


すぐ先には、伊藤長兵衛の名がありますが、伊藤長兵衛商店は、伊藤忠商店と合併し丸紅ができたとあります。 近くには犬上の君遺跡公園があります。遣隋使と遣唐使に参加していたそうです。 豊郷駅で1回目歩きの区切りとしました。


役場の交差点付近が一里塚跡とのことでした。この石畑地区は間の宿だったそうです。 立場跡の解説版もあります。


この先の豊郷小学校跡は、戦前に建てられた立派な校舎です。 また、矢を射って湧き水が出たという伝説(やりこ)の解説版が建っていました。 唯念寺の近くには先人を偲ぶ館がありました。


滋賀県の絶滅危惧種であるスズムシバナの自生地があります。国内北限とのことです。


彦根市内

甲良町と接しながら、田園地帯を進みます。 水辺に不思議なモニュメントもありました。


いたるところに地名を記した中山道の表記があります。 葛龍町をはじめとした集落に入る手前で案内板がありますが、これは参考になります。


集落に入ると、堂の川地蔵尊や了法寺などの寺社があります。


街道からそれたところには松雨亭跡、博習学校跡の碑があります。 街道沿いには足利義詮の伝説の「産の宮」があります。


多賀道道標と、折れた一里塚跡碑があります。かなり無残な姿で、気づかずに通り過ぎてしまいます。 犬上川には、むちんばしの標石(天保年間)と牛頭天王道道標があります。 愛知川のところと同様、これも通行料が要らない橋でした。


1回目歩きの時、川にはこいのぼりが泳いでいました。 橋を渡ったところには、川の中から出てきたという、むちん橋地蔵尊があります。 ここからは高宮宿です。


円照寺、本陣跡と続きます。


さらに連続して、脇本陣跡、芭蕉の紙子塚「たのむぞよ 寝酒なき夜の 古紙子」があります。


その先に、高さ11mの1635年の大鳥居があり、県の文化財になっています。 また、常夜灯は高さ6mです。 周辺の案内板も建っています。


高宮神社の所に、元大庄屋の馬場家住宅があります。2回目歩きでは、この辺りの高宮駅近くで日の区切りとしました。


木之本分身地蔵尊を過ぎて、近江鉄道線を渡り、宿場を抜けます。


歩いていると、「すぐ中山道、左彦根」と書かれた彦根道の道標に気づきました。 室町時代は天台宗で、浄土真宗に改宗した唯称寺があります。 木造の集会所もあります。


小高くなったところには石清水神社があり、そこに扇塚があります。 以前は面塚もありましたが、扇子と面は能楽のものです。


道の反対側には、お休み処のかどや跡地とその井戸の解説版が建っています。 現在は駐車場です。 神社の丘の隣は地蔵堂です。


芹川の手前に、「中山道旧跡 床の山」の石柱があります。芭蕉に関する旧跡でしょうか。 川を渡り、万葉歌碑を下に見ながら進むと、巡礼の道標(慶応年間)があります。


矢除地蔵尊が、道を少し入ったところにあります。 ここからかなり進み、春日神社前を通ります。


正法寺町交差点の近くに、慶応年間の多賀大社常夜灯と、各種石柱群があります。 彦根ICの料金所の付近に、天保年間の道標が建っています。 その先の原八幡宮には、芭蕉句碑「ひるかおに ひるねせうもの とこのやま」と、 芭蕉の門人が詠んだという白髪塚「恥ながら 残す白髪や 秋の風」があります。


「俳人 森川許六遺道 一七〇米」とある石柱が建っていますが、見落としたかもしれません。 石柱の奥には、「原八幡神社 地蔵尊」があります。 田園地帯を進み、やがて新幹線と名神高速にはさまれた道になります。

小野小町塚がありました。ここには明治中期まで小町前茶屋があったそうです。


八幡神社の前を通ります。 このあたりは聖徳太子が合戦の時に一時隠れた陣地であると書かれています。 新幹線の上部には、昔セメント運搬の索道が上を横切っていたため、防護工があります。


小さな集落を通過して再び田園地帯になります。


そして、鳥居本宿に入っていきます。 文政時代の道標がありますが、ここに接続するのは野洲で分岐した朝鮮人街道です。


道沿いには専宗寺があります。 また、いたるところの家屋に、「○○跡」というプレートがぶら下がっています。


それらはほとんど合羽屋跡です。数か多いので、一部省略します。 鳥居本宿交流館に入りますと、合羽渋紙がありました。柿渋や荏油を塗るようです。


本陣や脇本陣は現存しませんが、ここの宿場の町並みはよく保存されていると思います。


彦根市指定文化財の岩根家住宅(合羽所「木綿屋」)、湖東焼「自然斎」旧宅、 そして赤玉神教丸本舗(有川家)など、さまざまな家屋が残されています。


街道は桝形になって曲がります。


やがて国道に合流します。 振り返ると、松並木がわずかに残っているのがわかります。 しかし、2回目歩きの時はありませんでした。 その先で再び国道から別れますが、近江鉄道フジテック前駅が近いので、 1回目、2回目歩きともここで区切りとしました。 ここから駅に続く道は、北国街道です。


草津~近江八幡
彦根~柏原
戻る