草津~近江八幡 (中山道)
2009~2010年に、草津宿から武佐宿まで歩きましたが、2019年に逆方向にも歩いています。
逆向きに歩いた時の写真は、左下端をカットしています。
通常、同じ場所は古い方の写真を優先して掲載しますが、1回目歩きの草津~野洲間のオリジナルファイルが消失し、サムネイル画像しか残っていないので、2回目歩きを優先して載せています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート第9日目
|
2009年08月12日
12:40-15:41
|
JR草津駅南
|
JR野洲駅南
|
|
東進長距離ルート第10日目
|
2010年04月03日
11:42-16:17
|
JR野洲駅南
|
武佐宿
|
駅の少し先まで足を伸ばす
|
2回目歩き(西進)
|
2019年07月13日
11:20-16:16
|
武佐宿
|
JR野洲駅南
|
|
2回目歩き(西進)
|
2019年07月14日
12:27-15:41
|
JR野洲駅南
|
JR草津駅南
|
|
ルート
・JR草津駅
・松尾芭蕉歌碑
・今宿一里塚
・守山宿
・野洲川
・朝鮮人街道の辻
・JR野洲駅南
・桜生史跡公園
・子安地蔵
・西池
・平家終焉の地
・義経元服の池
・日野川
・住蓮坊首洗い池
・伊庭亭剛邸
・武佐宿の道標
草津市内
草津駅南から歩き始めました。
東海道・中山道の分岐の辻からは近いですが、この区間は大津~草津のページに載せています。
いくつか寺社の前を通りますが、途中中山道であることを示すものがいくつもありました。
この後、JR線を潜ります。
やがて栗東市に入ります。
栗東市内
鳥居の前を2回通ります。
栗東駅の西を進みます。
大宝神社の所には、再建で真新しい大宝村道路元標
(しかし建立は大正のままで記載)と松尾芭蕉の歌碑がありました。
栗東市を抜け、守山市に入ります。
守山市内
古高俊太郎と書かれた碑の横を通ります。
また、焔魔堂があります。
向かい神社の近くには、土地境界標のような石柱があります。
住蓮坊母公墓がありました。
鎌倉時代に宗教弾圧にあった僧侶の母とのことです。
その先に、滋賀県内ではここしか現存しない今宿一里塚があります。
やがて樹下神社前となります。
この神社には守山市の重要文化財である常夜灯があります。
さらにこの他にも、安産石や停車場道道標があります。
この辺りは守山宿で、すぐ近くには土橋があります。
昔は広い川だったようですが、今はありません。
この付近で、おじさんに声をかけられ、色々教えてもらったりパンフをいただいたりしました。
東門院には、そのおじさんが寄進したというカエル像があります。
また、1744年の道標もあり、ここが高札場でした。
そして、中山道街道文化交流館がありましたので、そこで休憩をとりました。
2階には版画が並んでいます。
ここで、滋賀県内の中山道の地図「近江中山道中絵巻」の一と二を手に入れました。
その先には本陣跡とともに、井戸跡があります。
「うの家」という所にも展示がありました。
道標があり、東海道へショートカットする街道が分岐します。
帆柱観音と記された石柱と案内板があります。
吉身(吉水郷)の解説板のある小さな川を渡ります。
守山宿内の、本宿と加宿の境目とのことです。
日本書紀に記述のある益須寺跡の解説板の前を通ります。
続いて野洲川を渡り、野洲市に入ります。
野洲市内
川を渡ったところに十輪院と道を挟んで石仏群があります。
すぐにJRを潜ります。
お堂や寺院の前を通ります。
しばらくすると背比べ地蔵がありました。
子供が病気にやられずに生き延びられるほどまで成長したか否か、背比べしたとのことです。
その先に、朝鮮人街道が中山道から分かれる辻があります。
中山道外和木の標の前を通り、新幹線高架手前の交差点に到着しました。
JR野洲駅の南ですが、1回目、2回目歩きとも、ここを日の区切りとしました。
1枚目は駅から街道に向かう途中にあります。
庄屋の苗村邸跡という石碑があります。
稲荷神社の横を通り、桜並木の用水路の隣を歩きます。
中山道が新幹線の近くまで来たところに、桜生(さくらばさま)史跡公園があります。
この一帯は大岩山古墳群があります。
6世紀前半の、甲山古墳、天王山古墳、円山古墳とそれらの石棺を見ました。
古墳の頂上からは周辺の景色を眺めることができます。
その先を行くと、地蔵堂に子安地蔵があります。
平安時代末期とのことでした。
篠原神社のところには解説がありましたが、このあたりを流れていた家棟川は天井川で、川を潜るトンネルがあったそうです。
最近、河川を改修して土砂を削り取って川は道路よりも低いところを流れるようになっていました。
やがて、国道8号に合流します。
南側には西池がありますが、ただの池かと思ったら、
大昔に作られた伝説があるようです。
水面は高くなっています。
池の中には堤があります。
国道から分岐します。
公民館には街道町集会所と記されていました。
再び国道に合流し、東池の前を通ります。
道の下のわかりにくいところに、一里塚跡があります。
平家終焉の地が、細い通路に入ったところにあります。
解説の冒頭に「平家が滅亡した地は壇ノ浦ではなくここ野洲市である」と宣言されています。
つまり、壇ノ浦で捕らえられた平宗盛らは、
義経によって鎌倉へ連行されようとしていましたが、
頼朝に追い払われたので、京に戻る途中で処刑されたのだそうです。
隣の池は蛙不鳴池と呼ばれています。
その先で再び国道から一時的に分かれます。
ここは古代東山道と重なるようです。
竜王町内
竜王町に入り、国道に合流したところでは道の駅があり、周辺の解説もありました。
2回目歩きでは食事休憩としています。
このあたりは間の宿である鏡宿です。
道に面して義経元服の池がありました。
さらに、鏡神社が建っていて、義経の烏帽子掛けの松があります。
ここで義経は烏帽子を松に掛けて、鏡神社に参拝したそうです。
この周辺は、本陣をはじめとして旅篭などがあったことを示す説明が次々と建っています。
駐在所跡、本陣跡の前を通ります。
さらに、脇本陣跡、源義経宿泊の館跡、徳化学校跡などがあります。
やがて国道から分かれます。
いくつも旅籠跡の前を通り、再び国道に合流します。
細い道に分岐します。
やがて日野川沿いとなります。
渡し場跡があります。
橋まで遠回りして渡り、近江八幡市に入ります。
近江八幡市内
そして反対側の渡し場跡まで行きます。
やがて田園地帯となります。
集落に着いた後、国道と合流します。
高札場跡の石柱があります。
白鳥川のところには、参道を示す新旧道標があります。
背の低い方は享保年間でした。
かなり歩いていくと、再び国道から分かれます。
やがて住蓮坊首洗い池がありますが、これは法然上人の念仏教団にいた僧侶が処刑された場所とのことです。
街道南側には、住蓮坊古墳が見えます。
題目石柱のところで曲がります。
そして国道に合流します。
かなり進んで再び国道から分かれ、武佐宿へと進みます。
その先で、大きなクスノキが見えてきます。
これは伊庭亭剛邸の跡で、公害問題にあたったり植林などを行った人でした。
そして、近江鉄道武佐駅に着きますが、電車が来るまで少し時間がありましたので、
1回目歩きでは、ちょっとだけ先まで言ってみました。
まず、高札場跡がありました。
続いて、道標や愛宕山、慶応年間の灯篭があります。
その先にも安土浄巌院道道標、八風街道道標が建っています。
とりあえずこの日はここまでとして、駅まで戻りました。
大津~草津
近江八幡~彦根
戻る