石山~草津間 (東海道)
2008年に東進長距離ルートとして歩きましたが、2014年に逆方向にも歩いています。
2014年の写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート第8日目
|
2008年12月27日
11:39-16:32
|
JR石山駅
|
JR草津駅
|
|
2回目歩き(西進)
|
2014年11月22日
14:48-16:48
|
JR草津駅
|
JR石山駅
|
歩き始めた時間が遅いため、かなり速足で進む。
|
ルート
・JR石山駅
・瀬田の唐橋
・一里塚
・立場跡
・弁天池
・野路萩の玉川
・清宗塚
・野路一里塚
・矢橋道分岐点
・草津宿
大津市
JR石山駅をスタートしました。駅前にはガス灯があります。
街中を歩いて行くと、瀬田の唐橋に到着します。
唐橋の橋詰には、さまざまな案内板や歌碑があります。
1回目歩きの時、ここでおじさんに声をかけれられました。
私が東海道歩きをしていることは一目でわかったようで、
近隣の寺社について色々説明していただきました。
最後の写真は水位観測所で、明治29年の大水害では、
青いビニルテープまで水位が上昇したとのことです。
唐橋を渡ると、文化年間と寛政年間の標柱があります。
また、滋賀県と書かれた石標もあります。
そこから東に進むと、建部大社の鳥居があります。
このあたりで街道は曲がりますが、すぐに大通りに合流します。
その場所には地元の石材店の設置した石造物があり、
左が東海道であると記されています。
やがて東海道は川を渡った後に大通りから分かれます。
そのままずっと進むと、大津市の案内板が建っています。
近江国庁跡がこの近くにあるようですが、ここで北に曲がります。
ちなみに2回目歩きの時は、これらの案内板がことごとく傷んでいましたが、
中には修復されたものもありました。
雰囲気のある街並みがところどころに見られます。
やがて、一里山という名が電柱に記されていたので、
注意して歩いていたら、案の定一里塚跡がありました。
大津市の案内によれば、
須恵器の生産地だった山ノ神遺跡があるとのことです。
その先には、東海道の標識が建っていました。
そして東海道立場跡の碑が、月輪池のほとりにあります。
さらに、いくつかの碑が集まっている場所、
月輪の地名を説明したもの、月輪大池の碑の前を連続して通ります。
草津市
東海道は大津市を抜けて草津市に入ります。
マンホールは、大津市と草津市の2つのものが並んでいます。
すぐに、東海道を記した木造灯篭型の案内が2つ立て続けに見られます。
その先には、弁天池があります。
池の中には島があり、そこに祠がありました。
さらに歩くと、小さな広場に「野路萩の玉川」があり、
水が湧き出しているように見えましたが、
実際にはポンプを使っているようです。
ここにある野路駅の案内板によれば、
野路駅は草津宿の発展に伴い廃れたとのことです。
真新しい鳥居(常夜灯は文政年間)の前を通って進むと、
保存樹木(アベマキ、エノキ)のある民家が見えてきますが、
そこに平清宗の塚がありました。
その先に、草津市による東海道の案内板があります。
大通りを渡ると一里塚跡が公園になっていました。
案内板によれば、松があったそうです。
「一里塚」の大きな赤い角ゴシック文字の看板を見ると、
過激派の「いざ三里塚へ」といった看板を連想させられました。
国道1号を渡って進みます。
矢橋道との辻に建つ寛政年間の道標がありました。
右やばせ道とあります。
橋を渡ると黒門のあった場所に着きます。
ここが草津宿の入り口のようです。
草津宿を進みます。
荷物の重量検査を行う政所があったと記されています。
共通入場券で、
草津宿街道資料館と草津宿本陣(建物内撮影禁止)に入れます。
資料館には道標のレプリカもあります。
また、本陣手前には脇本陣跡の碑があります。
本陣の先を行くと、東海道と中山道の追分に到着します。
主要街道が分岐する重要な辻です。
何枚も撮影しましたので、それを列挙します。
その2です。
その3です。トンネルの上の草津川は天井川となっています。
ここから先は短距離だけ中山道を進みます。
途中、中山道と東海道の分岐を示す道標を再び見ますが、
明治時代のものらしいです。
草津駅近くで2回の歩きとも1日の区切りとしました。
ここには大路井一里塚跡を示す木の札がありました。
草津~近江八幡
草津~石部
髭茶屋追分~石山
戻る