草津~石部間 (東海道)


2014年に草津から石部まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート1日目2014年3月21日
10:04-12:57
草津宿の追分石部駅※下記注

※東進長距離ルートについて、草津~宮の区間は、中山道・美濃路ルートを先に歩いており、日数はそちらを通しで数えています。 このため、この区間の東海道ルートは、東進長距離ルートであっても草津を1日目の起点としております。

ルート

・ 草津宿の追分
・ 岡村(間の宿)
・ 一里塚跡
・ 善性寺
・ 東経136度標柱
・ 肩かえの松
・ 和中散本舗
・ 薬師如来堂
・ 石部駅

草津市内

関西から名古屋方面に向かうときに、中山道・美濃路経由のルートを通りましたが、 東海道・佐屋街道経由でも歩きたいため、草津から東進することとしました。

草津の追分道標からスタートします。 ここは、東海道と中山道が分岐する重要な要衝です。 この日は雪が降ったりやんだりして、歩くのに困難を極めました。


そのまま進み、草津宿の入り口としての 文化年間の常夜灯が建っているのが見えてきます。 川を渡ります。

栗東市内

続いて、国道1号を超えて、道は堤防から離れます。 栗東市に入ってからしばらくして、 老牛馬養生所跡の碑が建っています。 動物愛護の観点から天保年間に建てられたとあります。


新幹線を潜り、やがて道はカーブします。


立場茶屋の京伊勢屋跡、古志゛ま屋跡、田楽発祥の地の碑が建っています。 ここは間の宿の岡村です。


現存しないものの、一里塚跡があります。 延命山地蔵尊の標柱の隣に皇太神宮の碑の案内板があります。 続いて、東海道の標柱があります。中郡街道がここで分岐しますが、 東海道はここで直角で曲がります。


すぐに、稲荷神社・川辺の標柱があります。 そこに稲荷神社と「しんびょうしの霊水」があります。 また、植物を見にシーボルトが訪ねたという善性寺も近くにあります。


橋を渡ります。ここから旧家の案内板がいたるところに見られます。


広場に地元の人が作ったと見られる歌碑が並んでいました。


東経136度の標柱がありますが、GPS表示と一致しないので、 世界測地系ではなく、日本測地系かもしれません。 続いて、稲荷神社、厚進学校門柱、赤坂山記念碑があります。 この付近がGPSにおける136度となっていました。


登録有形文化財の里内呉服店の前を通ります。 行者堂のところで、栗東インターの高架を潜ります。


旅人が荷物を担う肩をかえたという、肩かえの松があります。


巡査駐在所や修齊学校跡があります。


一里塚跡と、東海道名所図会「梅の木」の解説プレートもあります。


国指定名勝 大角氏庭園があります。 ここは旧和中散本舗です。和中散とは薬の名前です。


また、福正寺には平安時代の木造地蔵菩薩立像があるとのことです。


雪が強くなってきたので、薬師如来堂で休憩しました。


どうにも雪が止まず、靴が濡れてきて閉口しました。

湖南市

草津線沿いに進みます。かなり歩き、 工事中の高架を迂回します。 そして、川沿いを進みます。


川を渡り、石部宿となります。 石部駅近くで歩くのを終わりました。


大津~草津
石部~水口
草津~近江八幡(中山道)
戻る