石部~水口間 (東海道)
2014年に石部から水口まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート2日目 | 2014年05月03日 10:52-15:27 | 石部駅 | 水口石橋駅 | |
ルート
・ 石部駅
・ 見附跡
・ 夏見の里
・ 天保義民之碑
・ 横田渡の常夜灯
・ 北脇縄手
・ 一里塚跡
・ 水口石橋駅
湖南市
石部駅から歩き始めました。「鉤の手道」の案内板のところで曲がります。
復元された田楽茶屋で再び曲がります。寺院の案内石柱が頻繁に見られます。
小島本陣跡のところには、明治天皇聖蹟碑が建っています。
石部宿場の里があります。三大寺本陣跡、問屋場跡、常盤館跡、
高札場跡、石部城跡の案内板があります。
城の石垣が残っているそうで、確かに石垣はありましたが、
該当のものかどうかはわかりませんでした。
寺社などの前を通りながら、宿場の入口である見附跡に着きます。
歩いている途中で中国語訛りの人に道を尋ねられました。
休憩所があります。
甲西駅の南の橋のところには常夜灯があります。
風情がある道を進みます。休憩所があります。
明治19年に作られたトンネルがあります。
一里塚跡の案内板がありますが、実際の位置は70m東とのことです。
この周辺は夏見の里と言うようです。茶店が何軒もあったようです。
多沙川のふもとに弘法杉がありますが、樹勢回復のための処置が施されています。
ここには、さらに先より古い明治17年のトンネルがあります。県下で最古らしいです。
このあたりで食事をとりました。その後さらに進んで、踏切を渡ります。
石柱が3本が建っています。真ん中のものは寛政年間のものです。
しばらく進むと、明治天皇聖蹟碑があります。
そして三雲駅の前を通ります。
その先に、横田常夜灯がありますが、
元々は200mほど上流にあったとのことです。
街道から少し外れると、大きな天保義民之碑が丘の上に建っています。
幕府による一揆への過酷な弾圧後、明治時代に名誉回復がなされたものです。
甲賀市
現在渡し舟はありませんので、少し戻って橋を渡ります。
甲賀市に入り、川沿いの道を進みます。
ここにも対岸の横田渡の常夜灯があります。
横田橋の跡もあります。
ここから、川沿いの道を外れます。
泉一里塚があります。
日吉神社御旅所の石標のある橋を渡ります。
風情ある町並みを進みます。ここにも御旅所の石標が建っています。
延々とまっすぐな道です。風情あるバス停が途中にあります。
北脇縄手と松並木の案内があります。松並木が少しだけ植えられています。
街道は1本北に移ります。
するとそこは一里塚跡でした。
水口城下には、一里塚が3箇所あるとのことです。
今は寺院の門ですが、家臣屋敷の長屋門を移築したものが見えます。
百間長屋跡の案内板があります。
防衛のため、街道に面したところには門が無かったようです。
その先の水口石で街道は北に曲がります。
この石は、力石とも言われていますが、持ち上げて力比べしたのでしょうか。
すぐに東に曲がります。
神社の見える交差点を過ぎ、やがて南へと曲がります。
そして水口城天王口跡の案内板で再び東に曲がります。
東海道は元々直進していて、水口祭では曳山が引き入れられたとあります。
甲賀市水口地域市民センターの前を通ります。
隣に大きな曳山の"山蔵"がありました。
この日は水口石橋駅のところで終了しました。
草津~石部
水口~土山
戻る