水口~土山間 (東海道)


2014年に水口から土山まで、2024,2025年に逆向きに歩いた記録を記しました。 2回目歩きの写真は、左下角をカットしています。


歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート4日目2014年08月13日
10:36-15:44
水口石橋駅蟹が坂2017年7月15日に、見落とした水口宿本陣と、
歩いていない渡船場を通る旧道を歩きました。
西進歩き2024年06月15日
11:33-14:37
田村神社新前野バス停南 
西進歩き2025年01月26日
13:03-13:19
蟹が坂田村神社この日の歩き始めは、坂下(09:20)
西進歩き2025年3月01日
11:30-14:48
新前野バス停南水口石橋駅 

ルート

・ 水口石橋駅
・ 東見付跡
・ 一里塚跡
・ 松野尾川
・ 本陣跡
・ 一里塚跡
・ 田村神社
・ 蟹が坂

甲賀市内

水口石橋駅から歩き始めます。 すぐに三筋の町となり、真ん中の道を進みます。


ところどころ町名を記した石柱が建っています。


曳山祭の解説とモニュメントがあります。休憩所もありました。


問屋場跡や曳山蔵があります。


三筋はやがて合流します。高札場があります。 途中、本陣跡もあったようですが、この時は見落としました。


2017年7月15日に再訪した時の本陣は以下のようになっていました。


脇本陣跡があります。


東見付跡となり、水口宿を出ます。


橋を渡り、国道を越えます。


街道の松並木の案内碑があります。松並木はほぼありません。 西向きに歩いた時には間違えそうな分岐があります。


八幡神社があり、絵馬の案内板も建っています。


栄福寺の前を通ります。 水口町文化財の来迎図があるとのことです。


野洲川の前の県道に合流します。


すぐに再び道は分かれます。


宝善寺の前には案内板があります。 近くに弁慶ゆかりの岩があるとのことです。 やがて県道に合流します。


すぐ近くの高札場の所で再び県道から分岐しているように見えましたが、 案内板はまっすぐ進むよう指定されていました。 短距離なのでどちらも歩いてみました。 浄土寺があります。


ここに休憩所があり、さらに今在家一里塚跡もあります。 昔は桜だったそうですが、今はケヤキです。ただし二回目歩きの時は大きく切られていました。


経塚、稲川碑の案内板の前を通ります。そして県道に合流します。


国道1号を渡ります。


そのまま進みます。 間の宿である大野宿が近づき、旅籠跡の標柱が見られるようになります。


国道1号を渡ります。


街道風情が出てきます。 三好赤甫旧跡の案内板があります。 このあたりから、土山宿まで、 旅籠跡の標柱が多くあります。 間の宿大野の案内板があります。


道沿いには明治天皇聖蹟碑があります。旅籠の標柱は数が多いので、その一部だけを載せています


公民館の所には、眞風軒という江戸後期から明治時代の人が書いた漢詩の碑があります。 また、布引山の案内板の前には、 鴨長明の歌碑「あらしふく 雲のはたての ぬきをうすみ むらぎえ渡る 布引の山」があります。 好奇心からどこにでも行った人ですから、ここも何度か通ったのかもしれません。


花枝神社の鳥居近くには「シーボルトとトキの剥製」の案内板があります。 シーボルトが土山でトキやサンショウウオを買ったそうです。 そして、野洲川が良く見える場所となります。


東海道反野畷、および従是東淀領の標柱があります。 松並木が残っているところがありました。なぜかアカマツが混ざっています。


しばらく進み、大日川掘割の案内板があります。 元禄年間に排水路を掘ったものです。


また、一里塚跡があります。 塚自体は残っていません。 長泉寺、諏訪神社の前を通ります。


垂水頓宮御殿跡碑が建っています。2回目歩きでは、新前野バス停南で日の区切りとしました。


そして、瀧樹(たぎ)神社の入り口2箇所や小社の前を通ります。


その先で道が分岐します。元々の東海道は北側の道です。 ルートは明治13年に変更され、 現在は、松野尾川を渡る橋もありません。 1回目歩きでは、2017年7月15日に再訪して歩きました。 2回目歩きでは寄っていきました。


現代のルートは以下の通りです。


旧道ルートの川の西側は以下の通りです。国道1号を越えます。


そのまま進もうとしますが、川の手前に柵があり入れません。


また、川の東側は次のようになっています。川の近くに馬頭観音らしきものが建っています。


2014年の写真に戻ります。旧道新道分岐点の先に、 御代参街道起点の案内板があり、ここから脇往還が分岐しています。 天明年間の道標も一緒にあります。


すぐに国道1号から分かれます。土山宿に入ります。 大きな宿場町で、見ごたえがあります。


ここから、旅籠跡の標柱をよく見かけますが、数が多いので一部だけ載せます。宿場内で30本近くあるのではないでしょうか。 2回目歩きでは昼食をとりました。 土山宿陣屋跡があります。


高札場跡、大黒屋本陣、高桑蘭更歌碑「土山や 唄にもうたふ はつしぐれ」、明治天皇聖蹟碑が、固まってあります。


さらに公民館に林羅山の漢詩碑があります。


また井上圓了(妖怪の科学的説明で有名)が、明治天皇宿泊の地に泊まり、たまたま即位後初の誕生日だったことから書いた漢詩の碑があります。 この横に建っているのが土山家本陣跡です。土山宿問屋宅跡もあります。


伝馬継立処に「往時の継立業務は行っていません」と掲示されていました。 その隣の問屋場跡の案内板の奥に、東海道伝馬館があります。 入館無料でした。 階段箪笥を登って二階に上がりますが、立ち入り禁止でなく本当に登れるところはあまり見たことがありません。 別の棟には大名行列が展示されていました。 1回目歩きではいくつか地図をもらいました。


堤家(二階屋)本陣跡、 森鷗外の泊まった平野屋、森白仙(鷗外の祖父)終焉の地、 白川神社、来見橋を通ります。


来見川の橋には浮世絵が書かれています。その先、一里塚跡があります。


扇屋伝承文化館が建っていましたが、1回目歩きではお盆のためか開いていませんでした。 2回目歩きで入りました。扇や櫛を販売していた商家を改修したものです。


上島鬼貫歌碑が建っています。ここに崩し字の標柱がありますが、 真新しく、建立が平成と正直に記されていました。 旅籠の石柱は減りますが、屋号を記した木札は頻繁に見かけるようになります。


道の駅のあるところで北に曲がります。


国道1号の反対側に田村神社があります。坂上田村麻呂が祭られています。 鳥居を潜って参道を歩きますが、山下清もスケッチを行った場所とのことです。 そして、もう一つの鳥居で東に進みますが、ここは高札場跡でもあります。 元の東海道は道の駅のところを曲がらず進んで 川を徒歩で渡っていたそうですが、 安全上の理由から、橋のあるルートに変更されたそうです。 2回目歩きではここを日の区切りとしました。


その橋は、安藤広重の絵にも描かれています。 ここに、井上士朗歌碑、高札場跡もあります。


蟹坂古戦場跡碑があります。1542年の山中氏が北畠軍を退けた戦です。 トンネルを潜ります。


バスの時刻との兼ね合いもあり、蟹が坂交差点近くで歩くのを終了しました。


石部~水口
土山~関
戻る