土山~関間 (東海道)
2014年に土山(の少し先の蟹が坂)から関まで歩いた記録を記しました。2024,2025年には逆向きにも歩いています。2回目歩きの写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート5日目 | 2014年8月30日 08:11-13:26 | 蟹が坂 | JR関駅北 | |
西進歩き | 2024年6月01日 13:24-15:28 | JR関駅北 | 坂下 | この日の歩き始めは、JR亀山駅北(10:58) |
西進歩き | 2025年1月26日 09:20-13:03 | 坂下 | 蟹が坂 | この日の歩き終わりは、田村神社(13:19) |
ルート
・ 蟹が坂
・ 猪鼻
・ 檪野観音道道標
・ 鈴鹿峠
・ 片山神社
・ 坂下宿
・ 鈴鹿馬子唄会館
・ 筆捨山
・ 関宿西の追分
・ 関宿旅籠玉屋歴史資料館、関まちなみ資料館
・ JR関駅北
甲賀市内
前回の続きとして、土山宿の東、「蟹が坂」から歩き始めました。
白川神社御旅所標柱のある、榎島神社の前を通って、国道1号に至ります。
ここから旧道は消失しています。
国道の南側に蟹塚の案内があったので、行ってみました。
大蟹退治の伝説があるようです。
ずっと進み、金比羅神社標柱が見えるところで、国道から分かれます。
明治天皇の行幸で休憩した旅籠中屋跡があり、猪鼻立場という案内板が建っています。
猪鼻の集落を進みます。天正年間創建の浄福寺の前を通ります。
街道は途切れる区間となりますが、国道に上がって進みます。
新名神の所で国道から分かれますが、西側に旧道の残骸があります。
この場所に山中一里塚公園がありますが、鈴鹿馬子唄関連の碑や像があります。
同じ場所に、櫟野観音道(大原道)道標、第二名神滋賀県起工の地の標石もあります。
集落を進みます。
鈴鹿馬子唄の1番の歌詞の
「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る」の歌碑があります。
2回目歩きではここで弁当休憩としました。
国道に再び合流します。
広い国道1号を長い距離進みます。
「山賊茶屋」の看板があります。大昔は山賊が出没しました。
さらに進むと鳥居と常夜灯があります。
国道沿いに旧道が短距離だけ分かれる部分がありました。
大分進んで、国道の上下線が分かれ始めるところで、
国道から細い道に分岐します。
1回目、2回目歩きとも、坂道なのでトレッキングポールを使用します。
峠の茶屋ならぬ厠がありました。ここに万人講常夜灯が建っています。
トンネル工事で移設されたそうです。
そして、鈴鹿峠となります。
茶畑の先で県境となり三重県に入ります。
亀山市内
案内板が建っていますが、
ここから奥に進むと、田村神社旧跡の標柱と、鈴鹿山の鏡岩があります。
断層で岩の面が平らになったそうですが、危なくて一周できませんでした。
急な下りになります。2回目歩きでは少し雪がぱらつきました。
東海道を西に進む場合は急な上り坂です。
石垣の遺構もあります。
平安・鎌倉時代に、このあたりで山賊が出たという解説板がありました。
馬の水飲み鉢(復元)、芭蕉句碑があります。
国道1号を潜り、山道を進み続けます。
石畳があります。
片山神社、鈴鹿流薙刀発祥碑があります。
この辺りから旧宿場のようですが、1650年の洪水で失われ、現在の坂下宿に移りました。
石垣を見かけるのはそのためのようです。
さらに進み、国道1号に出ます。
大分進んで、岩屋観音の所で再び国道から分かれ、坂下宿となります。
鈴鹿川が見えます。
一部街道が分かれているようにも見える場所があります。
小竹屋脇本陣跡、法安寺、梅屋本陣跡、大竹屋本陣跡があります。
また、松屋本陣跡もあります。2回目歩きはここを日の区切りとしています。
やがて集落は途切れます。
旧坂下尋常小学校(現鈴鹿峠自然の家)の前を通ります。
ここに鈴鹿馬子唄会館があります。
コミュニティーセンターで、馬子唄に関する展示もありました。
沓掛地区の集落や田園地帯を、ずっと南下していきます。
道案内には国鉄バス停弁天の文字があります。
やがて国道1号に合流します。すると、坂下一ノ瀬の一里塚跡があります。
途中、国道から分かれているように見えるところがあります。
また、筆捨山の案内板が建っています。
画家の狩野法眼元信が山を描こうとしたら、
翌日に持ち越した時に天候不順で視界不良となり、
諦めたという逸話が残っています。
延々と国道1号を南下してから、細い道に分かれます。
続いて、国道1号と交差します。
そのまま進むと行き止まりですが、
1回目歩きの時に、地元の人からその手前で曲がると教えていただきました。
曲がるとすぐに橋があります。
渡って南下し、国道に再び合流します。
そのまま進むと、東海道名所図会にも記されている転び石があります。
国道1号から旧道は分かれますが、民家を迂回する形となります。
西の追分となり、ここから関宿となります。この山側付近に、古代鈴鹿関の跡があるようです。
休憩所があります。
観音院の前を通ります。
街並みが整備されているので、
写真の枚数が多くなりますが、
連続して羅列します。
さらに続きます。旧田中家住宅があります。
中心的な旅籠の会津屋や関地蔵院周辺になると、観光客が増加します。
郵便局の前には、復元された高札場と、最古のポストを模した現役ポスト、および道路元標が建っています。
その隣に、関宿旅籠玉屋歴史資料館があります。
関まちなみ資料館、関の山山車会館との共通入場券で入れます。
伊藤本陣もあります。現在は道具置き場が残っています。
百六里庭からは、少し高いところから街道が見えます。川北本陣跡があります。
また、中町三番町山車の蔵があります。回転する山車が狭い道を通る様子は
「せきのやま」の語源となっています。現在は4台が現存するとのことです。
関まちなみ資料館も近くにあります。
街並みを復活させるため、多くの努力が払われたとのことです。
1回目歩きの時は、JR関駅に繋がる道との辻で終了しました。
水口~土山
関~加佐登
戻る