関~加佐登間 (東海道)


2014~2015年に関から加佐登まで歩いた記録を記しました。2024年には逆向きにも歩いています。2回目歩きの写真は、左下角をカットしています。 写真は通常、1回目歩きを優先しますが、関~亀山間は悪天候のためかなり入れ替えています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート6日目ノルディック ウォーキング2014年11月01日
12:12-14:02
JR関駅北関宿 
東進長距離ルート7日目ノルディック ウォーキング2015年05月02日
11:13-15:10
JR亀山駅北JR加佐登駅南 
西進歩き2024年06月01日
10:58-13:24
JR亀山駅北JR関駅北この日の歩き終わりは坂下(15:28)

ルート

・ JR関駅北
・ 関の小萬のもたれ松
・ 太岡寺畷
・ 野村一里塚
・ 京口門跡
・ 関宿
・ JR亀山駅北
・ 江戸口門
・ 巡見道との辻
・ 和田一里塚
・ 和田道標
・ 旧井田川小学校跡
・ 地福寺付近の石碑群
・ 中冨田一里塚
・ 領界石
・ 庄野宿資料館
・ JR加佐登駅南

亀山市内

関駅近くの地点から進みますが、1回目歩きはでは雨で歩くのに苦労しました。 古風な百五銀行の前を通ります。また、関の山会館に入りました。山車が2台あります。 その先に坂口家があります。


御馳走場の前を通ります。いっぷく亭木崎町という休憩所もあります。


関宿の東端、東の追分となります。ここから伊勢へ街道が分岐します。 歴史的景観はこの辺りまでのようです。


国道1号に合流するところで、鈴鹿馬子唄にもある「関の小萬」のもたれ松があります。 今は隣のカエデより小さな松が植えられています。


国道1号に合流します。 そして川を渡り、国道1号から離れて踏切を渡り、川と平行に進みます。


この区間は、太岡寺畷と呼ばれています。 東名阪自動車道と名阪国道を潜ります。


JR線を渡ります。1回目歩きではこのあたりで昼食としました。


その先、道が分岐しますが、北側の道に進みます。


昼寝観音があります。


小さな道標が建っています。布気皇舘太神社の前を通ります。


T字路を北に曲がります。大庄屋打田権四郎昌克旧宅跡の標柱があります。 そのまますみます。


野村一里塚には、樹齢400年のムクノキがあります。 北側のみが残っていますが、ここまで立派な一里塚は珍しいです。 2回目歩きではここで弁当休憩としました。


道路の塗装が変わります。道に迷わないのはいいですが、この配色は街道風情には全く合いません。 明治天皇お召替所跡と書かれた焼肉店があります。


まちかど博物館のプレートも所々あります。


慈恩寺、光明寺、森家住宅が建っています。


さらに旧佐野家住宅があります。


竜川を渡り、京口門跡となります。 このあたりから亀山宿に入ります。 屋号の木札を掲げた家屋をよく見かけるようになります。


亀山城の外堀跡があります。ここで南に曲がります。


もう一回東へ曲がりますが、これは曲尺手でしょう。


旧舘家住宅があります。1回目歩きの時、何かのイベントの準備がされていました。 その先には飯沼慾斎生家跡の標柱も建っています。


西町問屋場跡の所で、1回目、2回目歩きとも、日の区切りとしました。1回目歩きの時は、雨で中止した形です。 ここから亀山城の櫓が見えます。


1回目歩きの時は、亀山城の観光をしました。 枚数が多くなるので大半の写真は省略しますが、 多門櫓をはじめとして、いくつもの遺構があります。


東海道に戻り、東に進みます。高札場跡の交差点で曲がります。


福泉寺山門、黒田孝富墓の案内などがあります。 江戸口門跡で北に曲がります。


巡見道が分岐する場所がありました。


このあたりには、 昔の屋号を示す板が、大半の家屋に取り付けられています。


一旦、昼食をとりました。 しばらく進むと、和田一里塚跡がありますが、 塚は一時的に消失していたようで、 少し場所を移して模式復元されたものです。


掲示板には、和田町の案内が記されていました。


国道1号の手前でカーブします。 元禄時代の和田道標が建っています。 ここから神戸、白子、若松方面に道が伸びています。


その先には17世紀末頃の谷口法悦題目塔が建っています。


しばらく進んで東に曲がり、国道1号を渡ります。 JR線が見えてきます。


JR線を渡って進みます。


井田川駅近傍は、次回の歩きのときに歩きなおしました。

鈴鹿市内

地福寺の近くには、観音堂跡やいくつかの標柱があります。


古い公民館があります。続いて安楽川を渡り、川俣神社の前を通ります。


承応年間創建とされる常念寺があります。


川俣神社の前に、 中冨田一里塚跡があります。


しばらく進んだところに、領界石があります。同様のものは、 川俣神社前にもあったのですが、移設されたものかもしれません。


東海道は、汲川原町交差点を通っているようですが、大きく迂回せざるを得ません。


そして庄野宿に入ります。


公民館の前に距津市元標九里拾九町の石柱が建っています。 また、庄野宿本陣跡の碑もあります。 そのまま進むと、庄野宿資料館があります。 ここに江戸時代の高札が現存しています。


庄野町西交差点で東に曲がり、国道1号に出ます。 そして加佐登駅近くで歩くのを終了しました。


土山~関
加佐登~四日市
戻る