関~加佐登間 (東海道)
2014~2015年に関から加佐登まで歩いた記録を記しました。2024, 2025年には逆向きにも歩いています。2回目歩きの写真は、左下角をカットしています。
写真は通常、1回目歩きを優先しますが、関~亀山間は悪天候のためかなり入れ替えています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート6日目 | 2014年11月01日 12:12-14:02 | JR関駅北 | 関宿 | |
東進長距離ルート7日目 | 2015年05月02日 11:13-15:10 | JR亀山駅北 | JR加佐登駅南 | |
西進歩き | 2024年06月01日 10:58-13:24 | JR亀山駅北 | JR関駅北 | この日の歩き終わりは坂下(15:28) |
西進歩き | 2025年01月05日 11:41-15:12 | JR加佐登駅南 | JR亀山駅北 | |
ルート
・ JR関駅北
・ 関の小萬のもたれ松
・ 太岡寺畷
・ 野村一里塚
・ 京口門跡
・ 関宿
・ JR亀山駅北
・ 江戸口門
・ 巡見道との辻
・ 和田一里塚
・ 和田道標
・ 旧井田川小学校跡
・ 地福寺付近の石碑群
・ 中冨田一里塚
・ 領界石
・ 庄野宿資料館
・ JR加佐登駅南
亀山市内
関駅近くの地点から進みますが、1回目歩きはでは雨で歩くのに苦労しました。
古風な百五銀行の前を通ります。また、関の山会館に入りました。山車が2台あります。
その先に坂口家があります。
御馳走場の前を通ります。いっぷく亭木崎町という休憩所もあります。
関宿の東端、東の追分となります。ここから伊勢へ街道が分岐します。
歴史的景観はこの辺りまでのようです。
国道1号に合流するところで、鈴鹿馬子唄にもある「関の小萬」のもたれ松があります。
今は隣のカエデより小さな松が植えられています。
国道1号に合流します。
そして川を渡り、国道1号から離れて踏切を渡り、川と平行に進みます。
この区間は、太岡寺畷と呼ばれています。
東名阪自動車道と名阪国道を潜ります。
JR線を渡ります。1回目歩きではこのあたりで昼食としました。
その先、道が分岐しますが、北側の道に進みます。
昼寝観音があります。
小さな道標が建っています。布気皇舘太神社の前を通ります。
T字路を北に曲がります。大庄屋打田権四郎昌克旧宅跡の標柱があります。
そのまますみます。
野村一里塚には、樹齢400年のムクノキがあります。
北側のみが残っていますが、ここまで立派な一里塚は珍しいです。
2回目歩きではここで弁当休憩としました。
道路の塗装が変わります。道に迷わないのはいいですが、この配色は街道風情には全く合いません。
明治天皇お召替所跡と書かれた焼肉店があります。
まちかど博物館のプレートも所々あります。
慈恩寺、光明寺、森家住宅が建っています。
さらに旧佐野家住宅があります。
竜川を渡り、京口門跡となります。
このあたりから亀山宿に入ります。
屋号の木札を掲げた家屋をよく見かけるようになります。
亀山城の外堀跡があります。ここで南に曲がります。
もう一回東へ曲がりますが、これは曲尺手でしょう。
旧舘家住宅があります。1回目歩きの時、何かのイベントの準備がされていました。
その先には飯沼慾斎生家跡の標柱も建っています。
西町問屋場跡の所で、1回目、2回目歩きとも、日の区切りとしました。1回目歩きの時は、雨で中止した形です。
ここから亀山城の櫓が見えます。
1回目歩きの時は、亀山城の観光をしました。
枚数が多くなるので大半の写真は省略しますが、
多門櫓をはじめとして、いくつもの遺構があります。
東海道に戻り、東に進みます。
枡形の所に、屋号札の説明があります。高札場跡の交差点で曲がります。
商店街に樋口本陣跡があります。
福泉寺山門、黒田孝富墓の案内などがあります。
江戸口門跡で北に曲がります。
このあたりには、昔の屋号を示す板が、大半の家屋に取り付けられています。
巡見道が分岐する交差点がありました。
各家屋の屋号札を見ながら進みます。天正年間の合戦ゆかりの露心庵跡があります。
一旦、昼食をとりました。
しばらく進むと、和田一里塚跡がありますが、
塚は一時的に消失していたようで、
少し場所を移して模式復元されたものです。
掲示板には、和田町の案内が記されていました。
国道1号の手前でカーブしますが、ここにある祠はジャングリさんというそうです。
その先、元禄年間のかなり古い和田道標が建っています。
ここから神戸、白子、若松方面に道が伸びています。
さらに先、17世紀末頃の谷口法悦題目塔が建っています。
しばらく進んで東に曲がり、国道1号を渡ります。
JR線が見えてきます。
旧井田川小学校跡があります。
井田川駅近傍はルートを間違えたので、1回目歩きの次区間歩きのときに歩きなおしました。
鈴鹿市内
地福寺の近くには、観音堂跡やいくつかの標柱があります。
百八十八番供養塔があります。西国33番+坂東33番+秩父34番+四国88か所=188ということです。
さらに進むとレトロな公民館があります。
安楽川を渡り、川俣神社の前を通ります。
承応年間創建とされる常念寺があります。
川俣神社の前に、
中冨田一里塚跡があります。「従是西亀山領」という領界石もあります。
しばらく進んだところに、「従是東神戸領」という領界石があります。先の領界石との間は何領でしょうか?
ここに女人堤防碑もありますが、藩主の許さない堤防を命がけで作った女性たちを称えるものです。
東海道は、汲川原町交差点を通っているようですが、大きく迂回する必要があります。
2回目歩きはここで昼食としました。
そして庄野宿に入ります。郷会所跡があります。
高札場跡があります。
また、公民館の前に距津市元標九里拾九町の石柱が建っています。
また、庄野宿本陣跡や問屋場跡があります。
そのまま進むと、庄野宿資料館となります。
ここに江戸時代の高札が現存し、また幾つか展示物があります。
やがて庄野町西交差点付近で庄野宿を抜けます。
ここから東に曲がります。
国道1号に出ます。
そして加佐登駅近くで日の区切りとしました。
土山~関
加佐登~四日市
戻る