加佐登~四日市間 (東海道)
2015年に加佐登から四日市まで歩いた記録を記しました。2025年には逆向きにも歩いています。2回目歩きの写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート8日目 | 2015年07月18日 12:43-15:02 | JR加佐登駅南 | 内部駅 | |
東進長距離ルート9日目 | 2015年08月12日 11:22-13:47 | 内部駅 | 近鉄四日市駅東 | |
西進歩き | 2025年01月18日 10:00-15:11 | 近鉄四日市駅東 | JR加佐登駅南 | |
ルート
・ JR加佐登駅南
・ 石薬師一里塚
・ 石薬師寺
・ 佐佐木信綱記念館・小澤本陣跡
・ 延命地蔵尊御堂
・ 豊臣稲荷神社
・ 血塚・杖衝坂
・ 内部川
・ 内部駅
・ 日永の追分
・ 日永一里塚
・ 日永神社
・ 水沢道標
・ 近鉄四日市駅東
鈴鹿市内
前回の続きとして、加佐登駅南から歩き始めました。
やがて国道1号から離れます。
大分進み、国道1号を潜ります。
続いてJR関西線を潜ります。旧道の残骸がありますが、草ぼうぼうで通れません。
すぐに、石薬師一里塚となります。
信綱かるた道という表示とともに、頻繁に短歌の案内板が建っています。
石薬師宿北端までの1.8kmの間に50か所あるそうです。
国道の手前に、石薬師寺があります。
天正年間に西福寺が兵火で焼失し、
慶長年間に本堂が再建されたとのことです。
しばらく宿場を進みます。南町橋は徳川家康の思案橋と呼ばれていて、徳川家康の伊賀越えでこの先のルート選択を迫られた場所とあります。
浄福寺の前に佐々木広綱(信綱の父)の紀念碑が建っています。
その先に佐佐木信綱資料館がありますので入りました。「夏は来ぬ」の作詞などが有名です。
佐佐木信綱寄贈の石薬師文庫、天野修一翁寄贈のアマノ記念館に続いて、
小澤本陣跡が建っています。
ダキニ天信仰の説明があります。稲荷信仰と習合したという内容です。
1回目歩きでは東海道を歩いている人としばらく立ち話をしました。
坂道となります。
北町地蔵尊の先で国道を横断します。
国道に合流しますが、そのあと再び分岐します。
延命地蔵尊などのお堂が2棟並んでいます。
国道1号に合流し、四日市市に入ります。
御在所岳方面が良く見えます。
四日市市内
ずっと広い道です。豊臣稲荷神社を超えます。
ガソリンスタンドの隣に采女一里塚跡碑が建っています。
そしてようやく国道から分岐します。
ここで始めて四日市コンビナートが見えてきます。
采女一里塚跡碑に関する案内板があります。
集落を通ります。血塚(ちづか)があります。
血塚はヤマトタケルの伝承によるものです。
そして杖衝坂という急な下り坂となります。
かなりな急勾配で、三重県の名称の由来ともなっているようです。
坂の途中には、芭蕉句碑、弘法の井戸、大日の井戸があります。
その先には、うつべ町かど博物館がありました。
1回目歩きでは、なぜか鍵がかかっていましたが、
2回目歩きで入館することができました。
道は何度か曲がります。
1回目歩きで地元の人と少し話した後、国道1号に出ます。
そして内部川を渡ります。国道の北側の道を進みます。
2回目歩きではここで昼食休憩としました。
蒸し暑かった1回目歩きでは、内部駅の近くで日の区切りとしました。
この鉄道は「四日市あすなろう鉄道」で、軌間が非常に狭くなっています。
願誓寺の前で一本東の道に移ります。
しばらくすると曲がります。
慈現山観音寺があります。1737年に建てられたとあります。
15世紀に建てられ、真言宗から浄土真宗に変わった大蓮寺の前を通ります。
かなり進むと県道407号に合流し、追分駅前の踏切を渡ります。
交差点のところには、日永の追分があります。
ここから伊勢街道が分岐しますが、
江戸時代は伊勢参りがよく流行したので、交通の要衝です。
随分立派なものです。
鳥居や大きな道標もあります。また、昭和のボーリング井戸からは、
湧き水が絶え間なく流れていましたが、ここに水を汲みに来る人は多くいました。
県道から分かれるとすぐに日永郷土資料館がありますので、しばらく入っていました。
2回目歩きの時は無くなっていました。
その先の味噌や醤油の販売所の前には、味噌の仕込桶が展示されていました。
さらに進むと、東海道名残りの一本松があります。
縄手に植えられた松で1本だけ残ったようです。
北上していくと、日永一里塚跡があります。
最初は別の場所と思われていたのですが、正しい位置に標柱が移されたそうです。
西唱寺の近くには、市の無形文化財の「日永うちわの製作技術」の案内板があります。
薬師如来坐像のお堂があります。鎌倉時代中期とのことです。
その隣に、日永神社があります。ここには追分にあった道標が移設されています。
1656年で東海道最古とのことです。
天台宗から浄土宗に変わった林光山両聖寺の前に、つんつくおどりの解説板が建っています。
手をつないで円陣になる踊りで、元は堤防の地固めの時のものだそうです。
高い堤防の天白川を渡ります。天台宗から浄土真宗に改宗した興正寺があります。
このあたりは改宗したところが多いのでしょうか。
水沢道との辻に水沢道標があります。これは猿丸太夫の旧跡への案内でもあります。
大宮神明社の前を通り、鹿化川を渡ります。ここは旧道であるはずなのに、
交通量が多く、車もすれ違いにくいようです。怖い思いもします。
さらに進むと、嘉永時代に建てられた鈴木薬局があります。
造りはしっかりしているそうです。
道は広くなります。近鉄線を潜り、だんだん市街地らしくなっていきます。
近鉄四日市駅東の中央通で、日の区切りとしました。
関~亀山
四日市~桑名
戻る