四日市~桑名間 (東海道)
2016年に四日市から桑名まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート10日目 | 2016年03月19日 11:55-17:22 | 四日市駅東 | 七里の渡し | |
ルート
・ 四日市駅東
・ 常夜燈
・ 一里塚跡
・ みとよ石
・ かわらずの松
・ 新設用水道碑
・ 明治天皇御駐輦跡碑
・ 冨田の一里塚跡
・ 鏡ヶ池跡
・ 松寺の立場跡
・ 朝明川
・ 浄泉坊
・ 一里塚跡
・ 町屋橋
・ 矢田立場跡
・ 広瀬鋳物工場跡
・ 泡州崎八幡社
・ 石鳥会館
・ 青銅鳥居
・ 七里の渡し
四日市市内
前回終了した、四日市駅の東の商店街の入り口から歩き始めます。
商店街の中を通って抜けると鎌倉初期創建の諏訪神社となります。
そして国道1号を渡ります。部分的に街道が残っていません。
大きな文化年間の常夜燈が建っています。
そこから北上して三滝橋を渡ります。
さらにその先も比較的まっすぐです。
海蔵川を渡りますが、最寄の橋まで迂回します。
対岸には三ツ谷の一里塚跡がありますが、
今は河川拡幅で存在しません。
また、国道1号に合流する手前に多度神社があります。
国道1号を進みます。ガソリンスタンドの前に道標があります。
やがて国道から旧道は分岐し羽津地区となります。
鳥居や「みとよ石」(夫婦石)があります。
この鳥居の隣には、天保年間と文政年間の常夜燈が建っています。
かわらずの松がありますが、樹齢200年とのことです。数少なくなった松ですが、
川原須の地名にちなんでそう呼ぶようです。
そこからしばらく歩き続けると八幡地蔵尊があります。
その先を行くと、小さな川の近くに常夜燈が建っています。
県道の高架を潜ります。
茂福(もちぶく)神社の碑があります。
旧道は、枡形状に曲がります。
村人が力比べをした力石と新設用水道碑が、同じ場所にあります。
しばらく進むと、弘法大師由来の薬師寺の案内板が建っています。
さらに行くと常夜燈があり、天保年間のものでした。
すぐに川を渡ります。十四堤に桜並木があり、桜の蕾が膨らみかけていました。
川を渡った所には、成徳山善教寺があり、国指定重要文化財の阿弥陀如来増があります。
小学校には、明治天皇御駐輦跡碑が建っています。近衛文麿の筆とのことです。
市民センターの所には大正時代の小さな道標が建っています。
また、その先に里程標、年代が読めない道標が建っています。
続いて、街道は曲がります。しばらく行くと行啓記念道路の案内があります。
皇太子時代の大正天皇が、中学校を訪問するときに道が作られたそうです。
すぐに八幡神社跡があり、そこにも力石があります。
しばらく進むと富田の一里塚跡があります。
そして近鉄線を潜ります。
街道は曲がります。そのまま進み、三岐鉄道とJR線が交差した部分を進みます。
聖武天皇由来とされる鏡ヶ池の案内板があります。
東海道の案内や周辺の図が記されていました。
道はまっすぐです。創建400年ほど前とみられる松栄山蓮證寺があります。
また、松寺の立場跡の案内板が建っています。
御厨神明社標柱、地蔵菩薩があります。
橋のふもとに広場があり、ここにも力石があります。
歌川広重の東海道五十三次の四日市では、笠を飛ばされる様子が描かれていますが、
この日も風が強く、何度も帽子を飛ばされて難儀しました。
朝日町内
朝明川を渡り、北勢バイパスを潜ります。
道は少し広くなります。
枡形のように少し曲がります。そのまま道なりです。
徳川ゆかりの桑名藩主の菩提寺である、浄泉坊があります。
また、 国学者の橘守部生誕地遺跡の解説版があります。
伊勢朝日駅の手前に、樹齢300年の榎があります。
また、広場にいくつかの案内板もあります。
駅を超えてしばらく進むと、一里塚跡となります。
桑名市内
そして員弁川となります。
町屋橋は下流側に移転されているので、迂回します。
対岸には案内板があります。
その近くに伊勢両宮常夜燈が建っています。
そのままずっと進み、国道258号の高架を潜ります。
このあたりは松並木だったそうですが、今は残っていません。
大きな了願寺の脇を通ります。
やがて矢田立場跡となり、90度曲がります。
寺社は比較的多く見られます。
広瀬鋳物工場跡があり、文政9年にはシーボルトが訪れたとのことです。
そして広めの通りでまた直角に曲がります。
すぐに細い道に入ります。
市指定文化財がいくつかある、長月寺の案内板があります。
また、十念寺には戊辰戦争がもとで切腹した森陳明の墓あります。
円光寺と泡州崎八幡社および道標があります。
このあたりは寺院が多いです。
そして、道は曲がります。
何度も連続して曲がります。見附跡もあります。
再建されたのか真新しい道標があります。
そして、東に曲がります。
途中桑名市博物館がありますが、閉館直前でした。
登録有形文化財の石取会館があります。
桑名城の堀川のところで北に曲がります。
城壁が続いています。
さらに進むと、春日神社の青銅製の鳥居があります。
寛文年間に建てられたものです。
その場所にしるべいしがありますが、迷子の連絡を張ったそうです。
鳥居には伊勢湾台風で船がぶつかった跡が残されていました。
通り井跡とありましたが、これは塩分の多い地に引いた寛永年間の水道跡です。
井と刻まれた石が道路に埋まっていました。
続いて、舟会所跡、問屋場跡があります。
すぐに、七里の渡し場となります。ここから名古屋の宮宿まで海路です。
桑名上の櫓は、水門総合管理所になっています。
ここは揖斐川河岸で、向こうには長良川河口堰があります。
元々木曽三川は複雑に入り組んでいましたが、江戸時代から長年改修され続けてきました。
この渡し場の近くには、本陣、脇本陣跡、歌行燈句碑、伝・沼波弄山生誕地、住吉神社があります。
ここで歩き終わりました。
ここから先は、佐屋の三里の渡しまで陸路を行きます。
加佐登~四日市
桑名~佐屋(三里の渡し(海路))