四日市~桑名間 (東海道)
2016年に四日市から桑名まで歩いた記録を記しました。2025年には逆向きにも歩いています。2回目歩きの写真は、左下角をカットしています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート10日目 | 2016年03月19日 11:55-17:22 | 四日市駅東 | 七里の渡し | |
西進歩き | 2025年03月29日 09:38-15:55 | 七里の渡し | 四日市駅東 | |
ルート
・ 四日市駅東
・ 常夜燈
・ 一里塚跡
・ みとよ石
・ かわらずの松
・ 新設用水道碑
・ 明治天皇御駐輦跡碑
・ 冨田の一里塚跡
・ 鏡ヶ池跡
・ 松寺の立場跡
・ 朝明川
・ 浄泉坊
・ 一里塚跡
・ 町屋橋
・ 矢田立場跡
・ 広瀬鋳物工場跡
・ 泡州崎八幡社
・ 石鳥会館
・ 青銅鳥居
・ 七里の渡し
四日市市内
四日市駅の東の商店街の入り口から歩き始めます。
商店街の中を通って抜けると鎌倉初期創建の諏訪神社となります。
そして国道1号を渡ります。部分的に街道が残っていません。
「すぐ江戸道」の道標が建っています。
しばらくすると、医院の場所に東海道四日市宿資料館(休館日でした)があります。
そこから北上して三滝橋を渡ります。
海蔵川を渡りますが、最寄の橋まで迂回します。
対岸には三ツ谷の一里塚跡がありますが、
今は河川拡幅で存在しません。
また、国道1号に合流する手前に多度神社があります。
国道1号を進みます。ガソリンスタンドの前に道標があります。
また、金場地蔵堂が道の反対側にあります。結界地蔵とのことです。
やがて国道から旧道は分岐し羽津地区となります。
光明寺には、森多三郎紀念碑があります。
多三郎は一揆の首謀者で、桑名藩による報復で毒殺されたとあります。
また、志氐神社一の鳥居や「みとよ石」(夫婦石)があります。
この鳥居の隣には、天保年間と文政年間の常夜燈が建っています。
かわらずの松がありますが、樹齢200年とのことです。数少なくなった松ですが、
川原須の地名にちなんでそう呼ぶようです。
そこからしばらく歩き続けると八幡地蔵尊があります。
小さな川の近くに八幡常夜燈が建っています。明治年間のものですが、それ以前にも建っていたと推定されるそうです。
県道の高架を潜ります。
茂福(もちぶく)城跡の案内板が建っています。また、茂福神社の碑があります。
旧道は、枡形状に曲がります。
村人が力比べをした力石と新設用水道碑が、同じ場所にあります。
しばらく進むと、弘法大師由来の薬師寺の案内板が建っています。
さらに行くと常夜燈があり、天保年間のものでした。
すぐに川を渡ります。十四堤に桜並木があり、1回目歩きでは桜の蕾が膨らみかけ、
2回目歩きでは三分咲きでした。
川を渡った所には、成徳山善教寺があり、国指定重要文化財の阿弥陀如来増があります。
小学校には、明治天皇御駐輦跡碑が建っています。近衛文麿の筆とのことです。
市民センターの所には大正時代の小さな道標が建っています。
また、その先に里程標、年代が読めない道標が建っています。
続いて、街道は曲がります。しばらく行くと行啓記念道路の案内があります。
皇太子時代の大正天皇が、中学校を訪問するときに道が作られたそうです。
すぐに八幡神社跡があり、そこにも力石があります。
しばらく進むと富田の一里塚跡があります。
そして近鉄線を潜ります。
街道は曲がります。三光寺の前を通ります。
そのまま進み、三岐鉄道とJR線が交差した部分を進みます。
聖武天皇由来とされる鏡ヶ池(笠取り池)の案内板があります。
東海道の案内や周辺の図が案内板に記されていました。
1回目と2回目歩きでは違いがありました。
道はまっすぐです。創建400年ほど前とみられる松栄山蓮證寺があります。
また、松寺の立場跡の案内板が建っています。
ここには、輝子頌徳記念碑もあります。裁縫教育者で門下生が千数百人いたそうです。
御厨神明社標柱は2回目歩きの時はなく、神社が直接見える状態でした。
また、地蔵菩薩があります。
橋のふもとに広場があり、ここにも力石があります。
歌川広重の東海道五十三次の四日市では、笠を飛ばされる様子が描かれていますが、
1回目、2回目歩きとも風が強く、何度も帽子を飛ばされて難儀しました。
朝日町内
朝明川を渡り、北勢バイパスを潜ります。
道は少し広くなります。
枡形のように少し曲がります。JR朝日駅が見えます。
徳川ゆかりの桑名藩主の菩提寺である、浄泉坊があります。
また、 国学者の橘守部生誕地遺跡の解説版があります。
近鉄伊勢朝日駅の手前に、樹齢300年の榎があります。
また、広場にいくつかの案内板もあります。
駅前を通過します。
駅を超えてしばらく進むと、一里塚跡となります。その先に歌碑があります。
そして真光寺の前を通ります。
桑名市内
員弁川を渡ります。
町屋橋は下流側に移転されているので、迂回します。
対岸には案内板があります。
その近くに伊勢両宮常夜燈が建っています。
またその先に、樹齢二百数十年のフジと記された1991年の看板があり、確かに太いフジが藤棚に広がっていました。
そのままずっと進み、国道258号の高架を潜ります。
このあたりは松並木だったそうですが、今は残っていません。
大きな了願寺の脇を通ります。
やがて火の見櫓のある矢田立場跡となり、90度曲がります。
寺社は比較的多く見られます。
俳人の各務支考の分骨塔である梅花佛鏡塔が本願寺境内にあります。
それらしき丸い円盤の石塔が建っています。
広瀬鋳物工場跡があり、文政9年にはシーボルトが訪れたとのことです。
そして広めの通りでまた直角に曲がります。
すぐに細い道に入ります。
市指定文化財がいくつかある、長月寺の案内板があります。
また、十念寺には戊辰戦争がもとで切腹した森陳明の墓あります。
円光寺と泡州崎八幡社および道標があります。
このあたりは寺院が多いです。
そして、道は曲がります。
何度も連続して曲がります。吉津屋見附跡があります。
再建されたのか真新しい道標があります。
そして、東に曲がります。
途中桑名市博物館がありますが、1回目歩きは閉館直前だったので、2回目歩きで入りました。
陶磁器や掛け軸、刀剣などがありました。
さらに進むと、登録有形文化財の石取会館があります。
桑名城の堀川のところで北に曲がります。
城壁が続いています。
さらに進むと、春日神社の青銅製の鳥居があります。
寛文年間に建てられたものです。
その場所にしるべいしがありますが、迷子の情報が書かれた紙を貼ったそうです。
鳥居には伊勢湾台風で船がぶつかった跡が残されていました。
通り井跡とありましたが、これは塩分の多い地に引いた寛永年間の水道跡です。
井と刻まれた石が道路に埋まっていました。
続いて、舟会所跡、問屋場跡があります。
すぐに、七里の渡し場となります。ここから名古屋の宮宿まで海路です。
桑名城の櫓は中に入れます。
ここは揖斐川河岸で、向こうには長良川河口堰があります。
元々木曽三川は複雑に入り組んでいましたが、江戸時代から長年改修され続けてきました。
宝暦から伊勢湾台風以降までの治水の歴史の解説版が建っています。
この渡し場の近くには、本陣、脇本陣跡、歌行燈句碑、伝・沼波弄山生誕地、住吉神社があります。
ここで歩き終わりました。なお、桑名七里の渡し公園が隣接しています。
ここから先は、佐屋の三里の渡しまで陸路を行きます。
加佐登~四日市
桑名~佐屋(三里の渡し(海路))