桑名~佐屋間(三里の渡し(海路))
11日目に桑名から佐屋まで、三里の渡しの区間を歩いた記録を記しました。 2025年に逆方向にも歩いています。2025年の写真は左下角をカットしています。
歩行ルート
日時
起点
終点
備考
東進長距離ルート11日目
2016年5月3日
11:56-15:20
桑名の七里の渡し
佐屋の三里の渡し
この区間海路のため、旧道に相当するものはありません
西進歩き
2025年8月12日
09:37-11:47
佐屋駅西
桑名の七里の渡し
この区間海路のため、旧道に相当するものはありません
ルート
・ 七里の渡し
・ 揖斐川、長良川
・ 木曽川
・ 佐屋の三里の渡し
七里の渡しから歩きはじめます。 ここからは海路で、どのみち舟を使わないため、 現代人がもし歩いたら通るであろうルートを選びました。 街道の跡はないため、面白みには欠ける区間です。
渡し場の北に、ジョサイア・コンドル設計の洋館などがある六華苑がありますが、開いていませんでした。
堤防沿いに北上すると、伊勢大橋となります。 ここで、揖斐川と長良川を続けて渡りますが、両河川の間の堤防の所には、交差点があります。 長良川には河口堰があり、よく見えます。2回目歩きでは、新しい橋のための橋脚があります。
橋は新しくなるという案内板が1回目歩きにすでにありました。
桑名市(旧長島町)内
国道を進むと、神明神社があります。 移転はされているものの、400年ほど前の創建とのことです。 向かいに建っていた標柱は寛保年間のものでした。 木曽三川下流部は川筋が大きく変えられていますが、 少し古いものがあってほっとしました。
途中、昼食をとり、広い国道を進みます。 長島川沿いに北西に寄り道すると、中学校の所に長島城跡の碑があります。
長島町情報交流施設の又木茶屋があります。
明治時代の東海道標柱が木曽川の尾張大橋の橋詰に建っていました。 そして橋を渡り、木曽岬町を一瞬かすめて愛知県弥富市に入ります。
弥富市内
橋を渡ったところの下流側には、ふたつやの渡し跡があります。 さらに南には水郷の塔と伊勢湾台風災害復旧竣工記念碑があります。 2回目歩きの時、川霧がかかっていました。
県道485号へと曲がります。 すぐに近鉄とJR線を渡ります。 道が曲がった後、名鉄線と並走するものの、渡ることはありません。 佐屋駅西で2回目歩きの日の区切りとしました。 延々と進み、東名阪自動車道を潜ります。
広い道を長い距離歩き続けます。 ルートからは、五之三地蔵尊が見えます。 やがて愛西市(旧佐屋町)に入ります。 地蔵尊も見かけます。木曽三川下流部は土地が低く、水害を頻繁に受けています。
愛西市(旧佐屋町)内
道が分かれる地点で、まっすぐ進みます。
そして、三里の渡し跡に到着します。
そこには、代官所跡や生垣、移設された道標もあります。
ちなみに、今回歩いたルートのかなり南に七里の渡しの碑が2つほどありました。 最初の2枚は、国道23号の木曽川大橋西詰の北側にあるもの、 最後の3枚目は木曽崎町の鍋田川西岸で藤里バス停の北東にあるものです。 当時この地域は河口の島が沢山あり、七里の渡しのルートも色々考えられるそうですが、 この地域を通った可能性もあるとのことです。
四日市~桑名
佐屋~宮
戻る