佐屋~宮間(佐屋街道)


2016年に佐屋から美濃路との辻まで歩いた記録を記しました。 2025年に逆方向にも歩いています。2025年の写真は左下角をカットしています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進長距離ルート12日目2016年7月16日
13:05-16:59
佐屋の渡し場万場交差点 
東進長距離ルート13日目2016年9月17日
12:25-14:21
万場交差点美濃路との辻 
2回目歩き2025年06月01日
13:57-15:59
美濃路との辻万場交差点 

ルート(全日)

・ 佐屋の渡し場
・ 埋田追分
・ 神守の宿場
・ 神守の一里塚
・ 高札場跡
・ 万場交差点
・ 庄内川・万場の渡し跡
・ 近鉄烏森駅
・ 中川福祉会館前案内板
・ 尾頭橋
・ 美濃路との辻

愛西市

前回歩き終わった佐屋の渡し場の代官所跡や、きこくの生垣から歩き始めました。 そのまま東にしばらく進み、北に曲がります。


天神社や浄法寺の前を通ります。その先で、再び東に曲がります。


踏切の手前まで来ますが、ここから先街道が残っていません。 仕方がないので適当に進みます。 日比野駅の北東側から再び東に進みます。


すぐに北に曲がり、県道105号を渡ります。

津島市

愛宕神社のところまで来ます。またもこの先街道は残っていません。


消防署の北には、津島街道埋田追分があります。ここには、常夜灯と道標が立っています。 ここから東に進みます。


街道は途切れ途切れです。県道68号に合流します。 一時的に愛西市旧佐織町に接します。そのまま、県道を進みます。


そして、日光川を渡ります。 ここには常夜灯や橋の親柱、碑などが立っています。


やがて旧道は県道から分岐します。


そして、吉祥寺と憶感神社があり、ここで南に曲がります。 このあたりは神守の宿場です。宿場は街道中ここだけです。


神守村道路元標が建っています。 再び県道に合流します。 しばらく進むと、神守の一里塚があります。 北側の塚だけ残っています。

あま市

旧七宝町に入ります。ずっとまっすぐ進みます。 やがて、七宝焼原産地道標が建っている交差点となります。 明治時代のものですが、上部にローマ字表記"Shippoyaki Toshima"があります。 この時代のものとしては初めて見るものです。


小切戸川、福田川を渡ります。

大治町

やがて旧道は別れ、狐海道東交差点で南に曲がります。


短距離だけ名古屋市中村区に入り、大治町に戻ります。 消えかかった佐屋街道の表示が路面にあります。 七所神社の前を通り、名古屋第二環状自動車道を潜ります。 稲荷社があります。


高札場跡の所で、南に曲がります。


新川を渡ったのち、南に曲がります。 浅間神社の前を通って、名古屋市中村区に入り、 万場交差点の所で、1回目、2回目歩きとも日の区切りとしました。


国玉神社の曲がり角は高札場だったようです。


やがて庄内川に突き当たります。 秋葉神社の所に万場宿跡の案内板があります。


万場の渡しは現存しないため、橋まで迂回します。 橋の左岸の北側に「きねこさ祭り」の石標があります。 少し南に入ってから、まっすぐ街道を進みます。


北側の離れたところに七所社が見えます。古墳があるらしいです。 南側に面して光明寺と八幡社があります。


道は本当にまっすぐです。 街並みも新しいものが多く、古い家屋は取り壊されているようです。


ようやく道は曲がりますが、そこから先もまっすぐです。 近鉄烏森駅と、並走するあおなみ線を潜ります。


ずっと進んで長良橋を渡ります。 明治天皇御駐輦碑がありますが、 これよりずっと手前にあるもう一本は撮り損ねました。 中川福祉会館の前には佐屋街道の案内地図がありました。 それによるとこの先に一里塚跡があるようでした。


やがて新幹線を潜ります。 中川まちなか博物館の案内板があります。 尾頭の地名由来について記されています。


名古屋高速を潜り、尾頭橋を渡ります。 ここにも案内板が橋に取り付けられていました。


すぐに伏見通となり、ここで終了しました。 ここは、宮の宿に至る美濃路との辻となります。


桑名~佐屋(三里の渡し)
枇杷島~宮(美濃路)
宮~知立(東海道)
戻る