国府~三ヶ日間 (姫街道)
1日目(2023年3月19日)に国府から嵩山まで、2日目(2023年3月20日)に三ヶ日までを歩きました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進ルート第1日目
|
2023年03月19日
09:48-15:06
|
東海道との追分(国府駅北西)
|
藤藪バス停北東
|
後半はバスの発車時刻のため速足で進む。
|
東進ルート第2日目
|
2023年03月20日
11:23-14:23
|
藤藪バス停北東
|
三ヶ日駅北
|
後半は電車の発車時刻のため速足で進む。
|
ルート
・東海道との追分
・舟山古墳
・諏訪神社
・体育館南
・佐奈川
・名鉄豊川線踏切
・豊川
・和田辻交差点
・長楽一里塚
・嵩山(すせ)地区、藤藪バス停
・嵩山一里塚
・本坂峠
・椿原生林、鏡石
・高札場跡、本坂関所跡
・本坂一里塚跡
・板築駅跡
・三ヶ日駅北
豊川市
東海道と姫街道の追分から歩き始めます。
国道1号と名鉄線を渡ります。
西明寺の碑や宝篋印塔のあるところに、芭蕉の句碑「かげろふの 我が肩に立 紙子哉」があります。
街道北側に船山第1号墳があります。三河地方最大で、5世紀ごろとのことです。
道路を挟んで反対側には埴輪棺があります。
県道5号の真っすぐで広い道を進みます。櫻地蔵尊や八幡宮の石柱の前を通り、西古瀬川を渡ります。
国内神名張郡明神と記された石柱が建っています。白川を渡ります。
諏訪神社と長栄寺があります。だんだん市街地となっていきます。体育館前となります。
北側に松並木のようなものが見えたので、ルートが違うのかと見に行ったところ、市役所の周りに松が植えられていました。
佐奈川の所にはいくつか記念碑があります。
しばらく進むと、茂みの中に常夜灯と祠が並んでいるところがあります。
素盞鳴神社があります。このあたりで昼食としました。その先で名鉄豊川線を渡ります。
馬場熊野神社の所で、国道151号線を地下道を潜ります。
ここから国道362号沿いになります。
さらに進み、三谷原神社があります。やがて国道から分かれます。
歩き始めから交通量の多い広い道を進んできたので、ほっとしました。
お堂の前を通って進み、豊川となります。
昔は渡し場があったのでしょうが、当古橋まで迂回します。
豊橋市
河川敷から堤防を超えて、南南東に進みます。そして国道362号に合流します。
馬頭観音と明治時代の記念碑があります。
和田辻に至りますが、ここは姫街道の別ルートとの辻になっているようです。
バスの本数が多いのはここまでです。
かなり進むと、姫街道長楽一里塚の碑があります。江戸より74里、京より53里とのことです。
常夜灯と道標のような岩が並んでいる所があります。
そのあと、一時的に道が細い道に分かれている場所がありますが、
うっかり通過してしまったので、次々回歩きの前日に歩きました。
同様の分岐している場所もやはり見落としたので、やはり歩きなおしています。
嵩山(すせ)交差点で国道から分かれ、嵩山宿に入っていきます。
姫街道案内図の所に、嵩山宿本陣跡の小さな木柱が建っています。
豊川用水東部幹線水路のトンネルとサイホンがあります。
狭石川を渡ります。
峠道の入口となります。藤藪バス停の近くなので、ここを日の区切りとしました。
だんだん山道になります。ここからずっと上り坂です。
不動滝への道標があります。ここで橋を渡ります。
砂防ダムの所に、姫街道の案内板が建っています。
その先に、劣化してよく読めない電電公社の注意板が建っています。
嵩山郷土史研究会の建てた小さな案内板をよく見かけます。
やがて嵩山一里塚(西塚)となります。東側は斜面でよくわかりません。
舗装道を横断します。
浅間神社への案内標識があります。
座禅岩と書かれた石柱の前には座れそうな岩があります。
水場がありますが、水の量はわずかでした。
続いて、七曲りの区間となります。このあたりで昼食としました。
旧本坂トンネルに至ると書かれた標識を2か所で見かけます。
今も通れますが、残念ながら心霊スポット呼ばわりされています。
ようやく、本坂峠(328m)に到達し、愛知・静岡県境となります。ここで、峰を通る豊橋自然歩道と交差します。
浜松市
ここからずっと下り坂です。舗装道と交差します。このあたりから椿原生林となります。
「原生林」というからには、植林したものではないということでしょうか。
また舗装道を渡ります。
下っていくと、鏡石があります。昔は光っていて、旅の女性たちがこれを鏡にして身づくろいをしたと言われていますが、さすがに誇張でしょう。これは堆積岩のチャートからできていて、断層面とのことです。
一か所、道が侵食され溝になる場所がありましたが、間違ってそちらに進むと、かなり急なショートカット通路で危険性があります。やがて再び舗装道を横断します。
道が分かれていて案内板もない場所がありましたが、下り道の方を選びます。
視界が開けてきます。そして国道362号に出ます。
早咲きの桜のある歩道のようなところに入ると、弘法堂があるとのことですが、一方が金銅製とあるのに、どちらも石像に見え、地蔵菩薩のような見かけです。
そして国道を横断して反対側に出ます。
高札場跡と文化年間の秋葉山常夜灯があります。その先に本坂関所跡がありますが、江戸時代に廃止されたそうです。
やがて国道に合流します。
国道の北側の小高いところに入ると、馬頭観音と本坂一里塚跡があります。
国道に下り、かなり進みます。
この近くで、短距離だけ旧道が国道から分かれているようにも見えますので、次の回の日、歩く前に立ち寄り見てきました。
短距離ですが、どちら側も道がすぐに途切れてしまうようです。
この分岐地点のすぐ近くに、833~843年までしか存在しなかった板築駅(ほうづき)跡があります。
やがて国道から分かれます。江戸時代のものではないですが、秋葉山常夜灯が建っています。
JAみっかび選果場に沿うようにして進みます。
宇利山川と釣橋川を連続して渡ります。
浜名湖の北岸が僅かに見えます。
遠州鉄道三ヶ日駅の北で歩くのを終了しました。
赤坂~二川(東海道)
三ヶ日~
戻る