三ヶ日~三方原間 (姫街道)
3日目(2023年5月4日)に三ヶ日から西気賀駅近くまで、
4日目(2023年6月17日)に姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館付近まで、
5日目(2023年6月18日)に自動車学校駅前までのうち三方原追分までを記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進ルート第3日目
|
2023年05月04日
11:49-15:45
|
三ヶ日駅北
|
西気賀駅近く
|
|
東進ルート第4日目
|
2023年06月17日
11:08-13:44
|
西気賀駅近く
|
姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館付近
|
|
東進ルート第5日目
|
2023年06月18日
11:19-14:18
|
姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館付近
|
三方原追分
|
当日の歩き終わりは自動車学校前駅(15:25)。
|
ルート
・三ヶ日駅北
・三ヶ日一里塚
・茶屋跡と高札場
・大里峠
・大谷代官屋敷
・三ヶ日インターチェンジ
・大谷一里塚
・象鳴き坂
・引佐峠
・薬師堂
・西気賀駅北
・石畳道
・山田一里塚
・呉石学校跡
・獄門畷
・気賀本陣跡
・姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館
・刑部城跡
・老ヶ谷一里塚
・秋葉山常夜灯
・六地蔵
・曲がり松
・東大山一里塚
・三方原救貧院跡
・三方原追分
浜松市
三ヶ日駅北から歩き始めます。
三ヶ日一里塚跡があります。
そこからしばらく進むと、やがて街道は細い道に分かれます。
すぐに、高札場跡と茶屋跡があります。今はミカン畑です。
このあたりで弁当休憩としました。近くの墓地の中には片山竹茂墓があるようです。
歩き続けると、東名高速道路に突き当たり、元の道はなくなっていますが、旧道跡のルートが記されています。東名高速の上を渡ります。
西側の旧道跡は大里(おおり)峠にあります。草や倒木をかき分け、行き止まりまで進みましたが、とんでもない事態になりました。ふとズボンを見ると、図鑑でしか見たことのなかった、小さくて茶色いマダニが歩いていました。さらにチェックすると、別のより大きくて暗い色をしたマダニもズボンにへばりついていました。
マダニは、重症熱性血小板減少症候群、ダニ媒介脳炎、日本紅班熱、ライム病、回帰熱などを媒介します。刺されたときに無理に取ろうとすると、ウィルスを含んだマダニの体液を押し込んだり、頭部が体内にが残る可能性があるので、皮膚科で受診すべきとのことです。
私は悲鳴をあげて払い落とすのが精いっぱいで、写真を撮る精神的余裕まではありませんでした。
東名高速の下を潜り、反対側に抜けます。反対側も街道の残骸があります。幸いに草むらに入らずに進んでみることができました。街道に戻って先を行きます。このあたりで1852年に仇討ちがあったそうです。討たれた人は甲州の人ですが、討った人は不明のようです。
徳川家光の休憩所のお茶屋御殿があり、ここから南に続く道を御殿道というようです。また、ここから旧道は三ヶ日インターチェンジに突き当たって行き止まりとなっていました。そこでトンネルを潜って高速道路沿いに迂回します。
東名高速から離れます。慈眼寺の前を通り、少し広い道に合流します。
伝安形伊賀屋敷跡があります。安形伊賀守は宇都宮戸田藩家老の安形氏祖とのこと。
また、大谷代官屋敷があります。その先で旧道はやや狭い道となって分岐します。
その先で、さらに細い道となって分岐しています。
水準点の隣に六部様(修行僧円心の墓)があります。
再び道は分岐しますので、東側の道を進みます。ここで、姫街道歩きをしている夫婦がいて、少し会話を交わしました。その先進むと、茶屋跡があります。このあたりはミカン畑です。
500mほど進むと、大谷一里塚跡があります。そして再び道は分岐しますので、北側の道を進みます。この先ずっと上り坂です。
この日は歩き始めからずっとミカンの花の香りが漂っていました。芳香は、短時間ならいいですが、ずっと匂い続けると気になります。
やがて舗装は石畳となります。後から整備されたものでしょうか。
石投げ岩があります。石を投げて岩に乗ると、無事峠越えができるとのことで、沢山の石が乗っていました。
さらに進むと急勾配の象鳴き坂です。象を徳川吉宗に献上するため、長崎から江戸まで歩かせたのですが、きつい坂で象が悲鳴を上げたとのことです。象にしてみれば、たまったものではないでしょう。
ようやく引佐(いなさ)峠となります。標高は200mです。ここを超えて坂は下りに転じます。
すぐに休憩所があります。舗装道ではなく石畳道に進みます。
ここから浜名湖はよく見えます。2回ほど別の道に合流します。
休憩所に姫岩があります。比較的平らな岩で、座ると縁起が良いとされています。
ここから再び石畳道に入ります。やがて舗装道に合流し、坂を下っていきます。
続いて、少し細めの道に入り北に進みます。
用水路のような岩根川を渡ると、薬師堂があります。創建年代は不明で、1835年に再建されたそうです。
さらに進むと、旧道は細い急坂の道として分岐しています。西気賀駅の近くですので、ここを日の区切りとしました。
ここから細い上り坂ですが、石畳の道となっています。やがて開けた場所になります。見晴らしが良い場所です
賽神および小引佐の景勝地の案内板となります。
ここで舗装道に合流します。清水みのる歌碑があります。
巨人伝説のダイダラボッチの足跡の案内板があります。
この辺りで街道は細い道に分岐して登っていきます。
すると、山田の一里塚跡があります。江戸から69里です。
細く草木の茂った道を進むと、山村修理の墓があります。
1569年に一揆をしたものの、家康に攻撃され自刃したとあります。
車道に合流します。北東に曲がって進み、小森川を渡ります。
カーブミラーは姫街道にちなんだデザインです。
道祖神がありましたが、写真は撮り損ねました。
葭本の道標には、左三ヶ日往還と刻まれています。
橋のあるところは、呉石学校の跡で、公園になっています。
ここで昼食休憩をとりました。
イグサ栽培の案内板がありますが、ボロボロで読めません。
街道の北側に薬師堂跡があります。また、いくつか寺社の前を通ります。
案内板には、全得寺は既に1552年に存在していて、1569年に家康が攻めてきたときは焼失したと書かれています。
国道362号に合流します。そして、獄門畷となります。
家康が攻撃した時に、700人の男女がなで斬りにされて、この隣の小川に首が並べられたとあります。
また、安政年間の常夜灯の前に、気賀宿の枡形と燈篭の案内板があります。枡形は道路拡幅で無くなっています。
本陣前公園が整備されています。ここに河合象子終焉の地の案内板があります。
道を挟んだ反対側には中村家本陣跡があります。
気賀駅が見えます。ここから駅の反対側には、街道沿いではありませんが、近年再現された気賀関所が建っています。
展示室もありました。
細江神社があります。そこには、藺草神社もあります。浜名湖が津波で塩水化した時、コメの代わりにイグサを栽培したそうです。
神社を通った先には、姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館があります。銅鐸の他に、この地域のイグサ栽培や漁業に関する展示があります。
玄関前には旧山瀬家のコヤ(産屋)が移築されています。
資料館の近くに、天台烏薬群落地と、犬くぐりの道の案内板が建っています。
町の真ん中に関所があり、夜間は閉鎖されるため、町民は不便を強いられていましたが、
このような抜け道を使って行き来し、黙認されていたそうです。
この日はこの周辺で歩くのを終了し、翌日再開しました。
陣屋跡跡はうっかり通り過ぎてしまいました。
天竜浜名湖鉄道をくぐった後、都田川を渡ります。
橋を渡った後、森の茂った丘が見えます。ここが刑部(おさかべ)城跡で、旧道はこの東側を通っているらしいです。
金襴の池の案内板がありますが、家康が刑部城を攻撃したときの伝説があります。
刑部城から道路を渡って細い道を南下します。
新谷(あらや)の宗安寺の案内板がありますが、廃仏毀釈で今は痕跡が残っているだけです。
その先で細い道に分岐します。
細い道を進み、舗装道を渡ります。すると、服部小平太最後の地があります。
徳川方の服部小平太がこの地を納めていましたが、
桶狭間で戦死した者など恨みを持つものもあったため、1587年に暗殺されました。
その先に、老ヶ谷の一里塚があります。近くに茶屋があったそうです。
これまで歩いてきた坂は長坂と呼ばれていると書かれています。
しばらく南下すると、千日堂があります。1671年にここに移されたとあります。
さらに南下すると、老ヶ谷の秋葉山常夜灯が建っています。文化年間のものです。
昔は秋葉山参詣が流行ったそうです。
ここで大通りに突き当たりますので、東に進みます。
かなり進むと交差点に正徳年間の六地蔵がありました。
やがて県道261号に合流します。この辺りで食事としました。
この道はバスが通っていますので安心感があります。
ずっと進むと「曲がり松と松島十湖の句碑」の案内板や御巡幸記念碑が建っています。
ここで領主や行列を送迎したようです。松は1973年に枯れたようです。
十湖は明治時代の人です。
下り坂を下り、和池大谷川を渡ります。やがて松並木が始まり、断続的に続いていきます。
東大山一里塚が、道の両側とも残っています。
権七店の案内板が建っています。
ここから三方原追分までの松並木には家がほとんどないため、店は寄り合い所になったそうです。
また、三方原救貧院跡があります。
気賀林や横田保、その他有力士族が、明治維新後の失業した士族や土地を待たない農民に対し、食料や燃料を支給したそうです。
気賀林の長屋門跡もありますが、解体されて一部が袋井の油山寺に移築されたと書かれています。
ずっと道なりに進みます。東名高速を超えます。
しばらく続いた松並木が終わります。地元の人が建てた「姫まつ燈篭」というモニュメントがあります。
すぐに、三方原追分に到着します。
ここで姫街道は2つに分かれ、一方は浜松宿に、もう一方は見付宿に向かいます。
今回は見付宿方向に沿って進みます。
国府~三ヶ日
三方原~見付宿
戻る