三方原~見付宿間 (姫街道)


5日目(2023年6月18日)に姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館付近から自動車学校駅前まで歩いたうちの三方原追分以降、 6日目(2023年11月3日)に見付の東海道との辻まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
東進ルート第5日目 ノルディック ウォーキング 2023年06月18日
14:18-15:25
三方原追分 自動車学校前駅 当日の歩き始めは姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館付近(11:19)。
東進ルート6日目 2023年11月03日
09:36-14:51
自動車学校前駅 見付宿 東海道との重複区間を含む

ルート

・三方原追分
・追分一里塚
・天保年間の道標
・馬乗り場跡
・自動車学校前駅
・大養禪院
・長福寺
・市野宿地域
・本坂道(姫街道)安間起点
・金原明善生家
・天竜川
・池田の渡し歴史風景館
・熊野(ゆや)の長藤
・国道1号線
・一言坂戦跡
・見附宿の東海道との辻

浜松市

三方原追分から進んでいくと、追分一里塚があります。塚が残っていて松が生えています。


1km近く進むと、道は下り坂になっていきます。 やがて豊隆団地交差点となりますが、ここから細い道に入り東に進みます。 この場所に、浜松市内の姫街道で最も古いという道標が建っていますが、古いとは言うものの、高々天保年間です。


進んでいくと、途中道を渡り階段になっています。やがて道は突き当たります。


近くの橋を渡ります。渡ってから少し先に馬乗り場跡と記した木柱があります。 やがて太い国道152号になりますので、地下道で反対側に渡ります。 さらに進み、自動車学校前駅に到着します。ここを日の区切りとしました。


少し先で南に曲がり、続いて東に曲がります。そして川を渡ります。 大養禪院(秋葉常夜灯)が建っています。昭和になってから旧位置に復元されたとあります。


やがて県道261号に合流します。 道がカーブした先に長福寺があり、ここに六地蔵が建っています。 また、木綿栽培普及に功績のあった第二代住職北堂和尚の墓があるとのことですが、見落としました。 その先、またカーブがあります。


街道北側に熊野神社があります。保存樹林(木ではなく林)の解説板が建っています。


県道から一時的に斜めへと分かれる部分がありますが、枡形のようです。 市野宿の案内板があり、斉藤本陣があったそうですが、現存しません。


明治18年の半僧坊道の道標が建っています。 その先に安間川が流れているので、渡ります。


南東に進み続けます。常夜灯が建っています。 途中、半僧坊里程標が建っているらしいですが、見逃しました。 やがて、広い県道65号線を渡って反対側に出ます。 その後もっと広い国道1号線を渡り、さらに県道312号線を渡りますが、なぜか写真が取れていません。


すぐに旧東海道に合流します。本坂道(姫街道)安間起点です。 ここからは、東海道と重複区間となりますので、東海道歩きのコンテンツにマージしたのち、コピー&ペーストとなります。 この区間では、今回歩いた方の写真の左上角をカットしています。


やがて金原明善(きんぱらめいぜん)生家となります。 天竜川の治水や植林活動に尽力した人です。 姫街道歩きの時に入館しましたが、非常に多くの展示物が所狭しと並んでいます。


徳川家光が建てさせた薬師堂のある松林禅寺の前は、 かやんば高札場跡となっています。 その先の細い道は、軽便鉄道跡だったようです。


さらに、東橋跡や伊豆石の蔵、浅野茂平の天竜川橋紀功碑があります。


そして天竜川右岸に到達します。中ノ町道路元標が建っています。 ここの神社には舟橋木橋跡の解説があります。


堤防沿いには明治大帝玉座跡碑、堤防内側には横町通りの案内板が建っています。 渡しは無いので、歩道のある新天竜川橋を渡ります。 姫街道重複区間はここまでです。


橋を渡った後北上します。天竜川渡船場跡の碑が建っています。 堤防の道から下ります。


さらに進むと、渡船場の案内板と池田橋の跡碑があります。家康から渡船の運営権を保証されたことが記されています。 ここから東に進みます。すぐに、「池田の渡し歴史風景館」という展示室があり、多くの説明が読めます。 向かいには秋葉山常夜灯が建っています。


しばらく進むと、熊野(ゆや)の長藤があります。 国指定天然記念物が1本、県指定が5本とのことです。 謡曲で有名とのことです。


その先で南に曲がります。妙法寺の前を通ります。 街道が残っていない区間もあるようですが、いったん東に曲がったのち、1本南の道に移ります。 住宅地を抜けます。


やがて再び住宅地となります。「池田近道(姫街道)」の立て札が建っています。 そして広い道に合流します。 磐田市民文化会館の北西の交差点から南下します。 国道1号線を渡り、豊田交番の南の道を東に進みます。


田畑の中をすすみます。 700mほど進んでT字路に突き当たりますので、1本南の道に移ります。


再びT字路となるので、今度は1本北の道に移ります。 斜めに分岐する道がありますが、ここで南東に進みます。 そのまま交差点を超えます。


今度は東に曲がり、野田野球場の南に沿って進みます。 丘に突き当たりますので、南に進み、舗装道に上がり東に進みます。


すぐに一言坂戦跡となります。1572年、敗走する徳川家康と武田信玄が衝突し、本多平八郎が家康の窮地を救った戦いです。 しばらく進み、県道413号線に合流します。 磐田警察署で再び街道は分かれます。


磐田市陸上競技場の南を進みます。 道は3方向に分かれますが、真東に進む道を選びます。 坂を下ります。 秋葉山常夜灯が建っています。


そして見附宿の東海道との辻に到着して終わります。


三ヶ日~三方原
浜松~見付(東海道)
見付~掛川(東海道)
戻る