橋本~五條間 (大和街道)


6日目(2013年9月29日)に橋本から五條まで歩いた記録を記しました。 奈良県に入ってからは、ルート情報が無いため、 明治時代の地図と見比べながら歩いています。

第6日目ルート(半日)

(1) 橋本駅南
(2) 妻の杜神社
(3) 西光寺
(4) 白石稲荷
(5) 西国橋
(6) 門前歴史道具館
(7) 真土山歌碑、大師井戸
(8) 和歌山-奈良県境
(9) 十一面観自在菩薩
(10) 大和二見駅
(11) 新町通り
(12) 五条駅南

橋本市内

12:33に橋本駅南を歩き始めましたが、まずは昼食を近くでとりました。 1ブロックだけ国道から外れて歩くと、道標がありました。 この近くに弘法井戸もあるはずですが、見つかりません。


やがて国道から分岐します。小さな妻の杜社があります。 鳥居もありませんが、万葉集にも歌が残っているとのこと。 南海高野線を越え、国道に再び合流します。


街道は再び国道から分かれます。西光寺の所で細い道となります。 闇峠の碑があるとのことですが、見落としてしまいました。


広場で人々が、屋形船や神輿の周りに集まっていました。 JR線を渡ります。


白石稲荷、阿弥陀堂が国道24号の手前にあります。 国道には合流せずに数百m進みます。 一里塚があるらしいですが、わかりませんでした。 西国橋を渡ります。


曲がっていた道は真っすぐになります。 門前歴史道具館という展示館があります。


かなり進み、国道24号を横断します。すぐに国道24号に合流するのですが、 そこに地蔵菩薩、新しい万葉歌碑、真土山歌碑、大師井戸があります。


国道24号沿いの高い道を進み、国道に降りた後、県境手前で北に曲がります。 大和街道の最後の案内標柱があります。そして橋を渡り、奈良県五條市に入ります。

五條市内

大和に入ったのですから、大和の人にとっては紀州街道になると思います。 坂を上って国道に戻りますが、短い区間だけ国道から分かれる場所がありました。 国道から遠くが見通せます。


JR線を越え、国道から再び分かれます。


そして、国道を横断し、転法輪寺の前でもう一回国道を横断、JR線を潜ります。 すぐに細い道に入ります。


十一面観自在菩薩と記されたお堂が建っています。 その先の民家の前に道標がありますが、 元々別の場所にあったように見えます。


生蓬寺の前で街道は曲がります。


かなり進んだところで、大和二見駅隣の踏切を渡ります。 この先の重要伝統的建造物保存地区である新町通りの案内板があります。 三塚地蔵尊の前を通ります。


新町通りに入ります。歴史的景観が続いています。


路盤工事まで行ったものの開通することのなかった五新鉄道の跡があります。 ここから新宮まで、紀伊半島を横切るルートらしいです。


関ヶ原の合戦で武勲のあった松倉重政の碑があります。


まちなみ伝承館が建っています。ここでガイドマップももらえます。


政治家の木村篤太郎の生家であるまちや館では、 中を見ることができます。 一帯は、街道を外れて歩いても風情があり、 一度時間をとって観光した方が良さそうです。


国道168号に出てここから北に曲がります。 ここには栗山邸がありますが、もうひとつの栗山邸が 神社の近くにもあり、これは日本最古(1607)の民家とのことです(5枚目)。 あまりに目立たないため通りすぎてしまい、次の回で撮り直しました。


安政年間の道標が本陣交差点に建っています。 この近くに本陣があったのでしょうか。 ここから銀行脇の道に入ります。


そのまま進んで、五条駅南の所でこの日は終わりました(15:56)。


妙寺~橋本
五條~御所
戻る