妙寺~橋本間 (大和街道)


5日目(2013年8月31日)に妙寺駅から橋本駅まで 歩いた記録を記しました。

第5日目ルート(半日)

(1) 妙寺駅
(2) 一連の法花塔群
(3) 道標
(4) ババタレ坂
(5) 名古曽廃寺跡
(6) 野中池
(7) 銭坂城跡
(8) 弘法井戸
(9) 高野街道との辻
(10) ほんまち商店街跡
(11) 橋本駅南

紀ノ川市内

猛暑や悪天候で2か月近く間を空けました。この日は12:59から歩き始めました。 「七郷井のご案内」という解説がありましたが、このあたりの幾つかの灌漑用水路は、 江戸時代前期には出来上がっていたそうです。この付近で用水路の上に家が建つのは、 用水路が自治体の所有でないためでしょうか。


やがて街道は用水路を離れます。文政年間の法花全部一字一石塔と常夜燈の台座があります。 街道風情のある建物も散見されますが、中には人の住んでいなさそうな破損した家屋もあります。


公園の2本の大木のあるところからカーブし始め、延命地蔵尊と法花一字墳前で橋を渡ります。 さらに法花一字一石塔があります。その先で東に曲がります。


天満宮の前を通ります。道標の所で北に曲がります。


国道を渡ると、古びた橋の所に道標があります。何箇所かで曲がります。

橋本市

橋を渡り、橋本市に入ります。しばらく進んで高架の下を潜り、 さらに進むと細い道が分岐しますので、細い方を選びます。


所々に風情が見られます。


蛭子神社の所で北に曲がります。ここからはババタレ坂と呼ばれています。 高野山の杉材を高野口駅まで運ぶ時に、坂で牛馬がババ(糞)をたれるから そう呼ばれるそうです。踏切を越えて東に進みます。


道が分岐するところがありますが、線路に近い側を選びます。 その先で北に曲がると、住吉神社の常夜灯が2基建っています。そこから東に進みます。


その先の場所で、再び北に曲がります。名古曽廃寺跡と護摩石さんがあります。 白鳳時代の塔と金堂跡が発掘されたとのことです。少し行くと、 一里塚の松のあった場所となりますが、今はその松はありません。


鳩小屋の前を通り、橋を渡ると、野中池が南側に見えます。


しばらく山沿いの縁を進んでいますが、やがて住宅が多くなってきます。


所々寺院があります。地面には大和街道プレートが埋め込まれています。


生地石見守と記された祠があります。 ここは生地氏が室町時代に建てた銭坂城跡とのことです。堀跡もあります。


坂を下り、JR線を渡ります。橋を渡って細めの道を進みます。


曲尺手のような曲がり角があります。国道371号線を潜ると、 天明年間らしい石地蔵が二体あります。


市役所の北を通り、大師の井戸となります。 空海伝説の井戸の一つではないかと思います。 町並みも良い感じです。


そして、高野街道と交差します。 ここには以前歩いた時に見た大きな道標が建っています。 橋本川を渡ります。


橋本まちかど博物館がありますが、休日は閉館しているようです。 このあたりは再開発が進み、ほんまち商店街の建物は多くが取り壊され、 更地になっていました。 国道24号に出て、橋本駅南で歩くのを終わりました。16:04となっていました。


粉河~妙寺
橋本~五條
戻る