掛川~日坂間 (東海道)
2015年に掛川から日坂まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
東進長距離ルート33日目 | 2015年09月23日 12:47-14:49 | 掛川駅北 | 藤文 | |
ルート
・ 掛川駅北
・ 七曲
・ 葛川一里塚
・ 馬頭観音
・ 諏訪神社
・ 伊達方一里塚
・ 賜硯堂成瀬大域出生の地
・ 高札場
・ 川坂屋
・ 藤文
掛川市内
掛川駅より歩き始めました。
ちなみに、この北に見える掛川城は、木造で復元されたものです。
歩き終わってから寄りました。
七曲に入ります。
城下町の街道には、敵の侵入の妨害が多いです。
秋葉道・塩の道の表示もあります。
塩の道は途中で分かれます。とにかく頻繁に曲がります。
途中、秋葉常夜燈があります。
くねくね七曲を抜け、大通りに出ます。
しばらく歩き続け、逆川となります。
ここに常夜灯および葛川一里塚跡があります。
広い道を1km以上歩きます。
馬頭観音のあるところで国道1号に合流します。
延々と2kmほど進みます。常夜灯が1本建っています。
中学校の見えるところで、国道から離れます。
諏訪神社の所で一旦国道に再合流してから、再び分かれます。
慶雲寺への道標や石川依平生誕地碑、寛政年間(安政年間再建)の常夜灯があります。
大頭龍神社があります。西方村堀ノ内駅の道標が建っています。
この反対側に、伊達方一里塚があるのですが、なぜか見落としました。
その先には、福天権現の道標、そして嵐牛蔵美術館があります。
塩井神社の辺りで国道に再度合流します。
このまま高架を潜り、真っすぐ1kmほど進みます。
事任八幡宮の辺りで、大通りから分かれます。
村界を示す石柱が建っています。
弘化年間の秋葉常夜燈、賜硯堂成瀬大域出生の地があります。
この「硯」とは楠木正成愛用のものと伝わるそうです。
逆川の所で下木戸となり、高札場跡があります。
宿場に入っていきます。
また、ここにも天保年間の秋葉常夜燈があります。
旅籠の川坂屋がありますが、ここは資料館となっています。
旅籠の萬屋では、天井裏が覗けます。フラッシュを焚かないと写りません。
また藤文は、郵便制度開始と同時に郵便局を開いたとのことです。
この日はここで終了しました。
バスの本数が少ないので、
あらかじめ到着時刻を計画して歩く必要があります。
見付~掛川
日坂~島田
戻る