京橋~田原間 (古堤街道)


1日目(2009年3月20日)に京橋から鴻池新田駅北まで、2日目(2010年3月28日)に住道駅まで、 3日目(2010年4月10日)に北谷公園まで、4日目(2010年5月8日)に耳無地蔵尊まで歩いた記録を記しました。 耳無地蔵尊に着いた後、続けて磐船街道を歩いています。また、大阪市内で南北ルートに分かれる部分がありますが、 北ルートは2011年9月10日に西向きへと歩きました。

第1日目ルート(半日)

(1) 京橋
(2) 丸木舟出土跡
(3) 阿遅速雄神社
(4) 宝暦年間の道標
(5) 太成学院
(6) 鴻池新田駅北

第2日目ルート(短時間)

(1) 鴻池新田駅北
(2) 聖徳太子堂
(3) 住道駅

第3日目ルート(半日)

(1) 住道駅
(2) 坐摩神社
(3) 東高野街道との辻
(4) 龍間山不動明王
(5) 信貴生駒スカイライン
(6) 北谷公園バス停

第4日目ルート(短時間)

(1) 北谷公園バス停
(2) 耳無地蔵尊

分岐区間の北ルート(短時間)

(1) 徳庵橋
(2) 極楽橋

大阪市内

京街道歩きで京橋駅を通りましたが、今回はここから古堤街道を東へと進みます。 この街道は中垣内越え道とも呼ばれています。完全に繁華街となっていますが、橋の名残もありました。 街道は、大通りと完全に平行になっています。 もしかすると、大通りが埋め立てた川、旧街道が川のほとりだったのでしょうか。踏切を越えて進みます。


街道が南東に曲がった後、小さな稲荷神社の前に、丸木舟出土跡の案内がありました。 河内湾が河内湖になった後の時代のもののようですが、残念ながら空襲で燃えてしまったそうです。 その南で極楽橋を渡ります。ここから南ルートと北ルートが分岐しますが、南ルートを進みます。 北ルートはこのページの最後に記載しました。


旧道が分岐する場所を越えて行くと水路がありますが、少しだけ迂回してから渡ります。 ここから先は、学研都市線に近いルートとなります。


放出駅を越えたところで、阿遅速雄神社の前を通ります。延喜式で式内社になっているそうです。 ここにはお蔭灯籠やくすの巨木、1736年頃の社号標石があります。


東に進んでいきますが、その先で部分的に街道が消失している区間があります。 街道の残骸らしき路地裏もありました。途中分岐するなどして、道は細くなり、 旧街道らしい曲がり方をするようになります。


しばらくは道は細いですが、途中で2車線になり、その先で寝屋川の徳庵橋を渡ります。ここで南北ルートが合流します。


渡った後、細い道を北北東に進みます。途中張り紙を貼られた古い雰囲気を残した家は、 居住者が行方不明となった家屋で、取り壊しをしたい旨が書かれていました。その先で始めて道標を見つけました。 宝暦年間とそこそこ古いものです。


信号のある交差点を越えたところにある墓地には、でかでかと墓地の名が記されていました。 地名変更による混乱を避けるためのようです。 しばらく歩くと茨田(まった)小学校の前で道がわからなくなりましたが、 通りがかりの主婦の人が親切にも教えてくれました。街道はここから先は消失しているようですが、 中央環状を渡ってぐるりと長距離迂回する必要がありました。この付近は大阪市と大東市と東大阪市が接しています。


大東市内

太成学院の南西端から、工場の敷地に沿って南下しました。昭和時代を思わせるような街並みがあります。 諸福橋跡の表示もありました。この日は、鴻池新田の北で、17:41に終了しました。


2日目はこの場所から10:34に歩き始めました。少し街道風情があります。また、道はうねっていて味があります。


しばらく行くと寺院や神社がありました。この神社は1644年創建の諸福天満宮で本殿は市指定文化財とのことです。 また、イチョウの木は保存樹でした。近くには、常夜燈とやや風化した道標が建っていました。 ここで老夫婦に寺の場所を聞かれましたが、どの寺なのか私にはわかりません。


その先を歩き続けると、聖徳太子堂と小さな神社がありました。 天保、及び文久年間の常夜燈と保存樹のイチョウがあります。 道を挟んだところには、切られた神木があり、弁財天と記されていました。


そこからさらに行くと、弘化年間の樋門の碑があります。 裏には改修した年(安政や明治)が記されています。現在はポンプが設置されていました。 また、先ほどの老夫婦が探していた寺はここにありました。


その先を進み、神社と寺院が並んでいる場所がありました。 そこから少し行ったところには、明治時代の道標が小さなお堂の前に建っています。 写真を撮っていると地元の人から、道標はこの西の神社から移設されたものだと教えてくださいました。 言われてみれば、建っている場所が辻ではなく、道標の台座がコンクリートです。 私の今まで撮ってきた多くの道標の中で、移設されたものはどの程度の割合なのでしょうか。


街道は川を超えていますので、ここを渡ります。すると、JR住道駅があります。 街道案内板もあり、かなり参考になります。この日は1時間足らずですがここで終了しました。 11:22となっていました。


第3日目は、住道駅から12:07に歩き始めました。そのまま東へ進むと商店街があり、 河内街道と交差します。JRを潜って進んでいきます。 恩智川を渡って進んだ先にある小学校前の公園には古堤街道の案内があります。


坐摩神社とその前に平野屋新田会所跡というものがあるはずですが、そこは荒地になっていました。 しかし、確かに何かがあったような痕跡がありました。


変電所と大阪産業大学の間を進むと、以前歩いた東高野街道との辻の道標があります。 大きい道標は、嘉永年間のものです。


そこから風情のある集落となります。道標もありました。 ただし、そのまま進むと府道8号で街道は分断されています。


府道の先の街道を探しますが、非常に細い道があるのみです。 その先は霊園の中に入って消えてしまいます。やはり舗装道を進むしかありません。 旧道はおそらく手入れされず埋もれてしまったのでしょう。ここから大阪平野を見渡すことができます。 旅館の玄関前には真新しい地蔵菩薩像がありましたが、昔からのものではなさそうです。


舗装道を登っていきますが、暑くてTシャツになりました。道沿いには不法投棄のごみが散乱しています。 途中で弁当休憩を取り、かなり登ったところで、交通量の多い府道8号に合流します。 道端にはカンサイタンポポが生えていました(少し歩いたらセイヨウタンポポばかりになりました)。 そして、府道から分岐し、あたりは静かになります。


すぐに道標が建っていることに気づきます。その先には龍間山不動明王がありました。 ここには着替え場があり、修行で水に打たれることもできるようになっていました。


街道は府道と交差しますが、交差する場所を間違えてしばらく道に迷いました。 そのまま進むと一石二段六地蔵菩薩立像があります。1567年のもので一石で造られたのは珍しいそうです。 その先を歩くと龍間神社があります。


細い道を進み、警察総合訓練センターの南を通ります。その先でT字路ですが北に進みます。 圃場の竣工記念碑の前を通ると、信貴生駒スカイラインが行く手を阻んでいますので、北に迂回し、 四條畷市に入ります。スカイラインの向こう側の街道は、行ってみると霊園の中でした。

四條畷市内

坂を下り、阪奈道路から分かれます。ずっと進むと宅地造成された領域に入りますが、 このあたりは街道が消失して追跡できません。近鉄バスと四條畷市コミュニティバスが停まる、 北谷公園バス停でこの日は終わりました。15:51となっていました。


第4日目のスタートは15:06となりました。天野川沿いを進み、しばらくして川から分かれます。 住吉神社の境内を通ります。街道は北に向きを変えます。


正傳寺の前を通ると、明治時代の道標があります。そして、耳無地蔵尊に着きます。 ここは、清滝街道歩きで通った場所です。 古堤街道はこのあたりまでだと思いますが、ここから続けて磐船街道を歩きました。


北ルート

海路書院「近畿地方の歴史の道(歴史の道調査報告書)」には、大阪市内で南北2本のルートに分かれています。 北ルートは見るからに何もなさそうなので歩いていませんでしたが、 中高野街道を歩き終わった日、近くなのでついでに歩きました。 上記とは逆に西へ向かいました。

歩き始めは徳庵橋です(14:24)。近くに排水事業の記念碑があります。ここから寝屋川沿いに目的地まで真っすぐ進みます。 最初の水門を通って進みます。 マンションの前に昭和35年の「大地主天神」の小さな石碑が木の前に建っています。


三荘橋、墓地整備改葬記念碑、この日中高野街道歩きで通ったばかりの放出大橋を通過します。


寝屋川大橋、古堤橋を渡り、南北ルートが合流する極楽橋に至りました。15:10となっていました。


田原~枚方 (磐船街道)
戻る