田原~枚方間 (磐船街道)


4日目(2010年5月8日)に、古堤街道を歩いた続きとして耳無地蔵尊から河内森・河内磐船駅近傍まで、 5日目(2010年5月22日)に京阪枚方市駅まで歩いた記録を記しました。

第4日目ルート(短時間)

(2) 耳無地蔵尊
(3) 羽衣橋
(4) 磐船神社
(5) 磐船神社お旅所常夜灯
(6) 河内森・河内磐船駅近傍

第5日目ルート(短時間)

(1) 河内森・河内磐船駅近傍
(2) 第二京阪
(3) 国道1号
(4) 京阪枚方市駅

四條畷市内

古堤街道歩きで、耳無地蔵尊まで到達し、続けて磐船街道を歩くのですが、資料には、この東を走る国道が磐船街道となっています。しかし、国道は風情がなさ過ぎますし、ここからそのまま北へ伸びる道は明治時代の地図にもありましたので、私はそのまま北上しました。

途中、寺院や地蔵尊があります。天野川の羽衣橋を渡り、国道に合流します。この橋で四條畷市・生駒市・交野市が一点で接します。

交野市内

やがて街道は国道から分かれます。天野川はトンネル内を通ります。


そして、磐船神社に到達します。御神体は日本書紀に伝説のあるとのことです。ここには岩窟があり、拝観することができます。


坂を下っていくと、名勝磐船峡の標柱があります。時間の関係で寄れませんでしたので、またの機会にしたいと思います。さらに「梅の木」の伝説の案内と常夜灯があります。山は部分的に岩肌が見えています。


このあたりはハイキングに適した園地となっていました。街道は一時的に国道から分かれますが、車両は通行止めになっていました。坂を下ったところには、磐船神社お旅所があります。以前は神事が行われていましたが、常夜灯はそれを記念して戦後に建てられたものです。


山地を抜け、集落に到達します。このあたりには、古い建物がある程度残っています。


「この地蔵に駐車しないでください」という看板がありましたが、どの地蔵か見当たりません。やがて、年代はわかりませんが、道標のある場所に到着します。この日はここで終了しました(17:03)。ちなみに、ここから北東にあるJR河内磐船駅前の案内には、周辺で古墳時代の遺跡が多く見つかっていると書かれています。


第5日目は13:51に歩き始めました。京阪線を越え、さらに第二京阪を潜ります。そして、一時的に東へ曲がって橋を渡り、また北へ進みます。天野川沿いは歩道がないので注意が必要です。


東高野街道と交差した後、枚方市に入り、その先の橋で川を渡ります。川沿いを北上し、支流が合流するところで、再び橋を渡ります。ここから枚方市街が見えます。


国道1号を横断して、しばらく進んだところで川沿いから離れます。アドプトリバーの他にアドプトライトの案内がありました。


市役所の近くで大通りを横断して、ようやく短い区間だけ街道らしくなります。明治時代の道標もあり、歩いている道が磐船街道であることを示しています。


京阪枚方市駅の近くで京街道と合流し、京阪枚方市駅の近くで終了しました(15:37)。京街道は既に歩きましたが、見覚えのある道標が出迎えてくれます。誰かが、この道標はわずかに移動されたと話していました。


京橋~田原 (古堤街道)
戻る