河内長野~平野間 (放出街道(中高野街道、剣街道))


5日目(2011年8月6日)にJR平野駅から近鉄布施駅まで、6日目(2011年8月27日)にJR放出駅まで、 7日目(2011年9月10日)に守口市駅北の京街道まで歩いた記録を記しました。 守口市内は高瀬・世木の道を歩いています。剣街道の別ルートは同年9月19日に歩きましたので、ページ最下部に記しました。

第5日目ルート(短時間)

(1) JR平野駅東
(2) 巽村役場跡
(3) 近鉄布施駅

第6日目ルート(短時間)

(1) 近鉄布施駅
(2) 八幡神社跡、念唱寺
(3) 諏訪神社
(4) JR放出駅

第7日目ルート(短時間)

(1) JR放出駅
(2) 寝屋川
(3) 鶴見緑地
(4) 高瀬神社
(5) 京街道に接続

剣街道分岐部(短時間)

(1) 護念寺
(2) 八幡神社
(3) 京街道に接続

大阪市平野区内

中高野街道でも平野より北は放出街道と呼ばれています。 起点は奈良街道と交差する場所あたりかもしれませんが、 前回既に歩き終えていますので、平野駅の東から北上を再開しました(16:24)。 すぐに鶴橋街道が分岐するはずですが、場所はよくわかりません。 「おじいさんの木」と書かれた樹齢150年程のエノキが、街道沿いにあります。


道なりに北上します。だいぶ歩いたのち、巽神社の前で西に曲がり、内環状線を渡った鳥居の所で再び北に曲がります。 この鳥居と常夜灯は弘化年間でした。

大阪市生野区

街道に面して念仏堂が建っています。その先には巽小学校があり、その前に顕彰碑と「巽村役場跡」の案内板があります。 そこは児童公園になっていました。 大正7年にここへ移転し、大阪市に編入されて廃止されたとあります。


しばらく進んで、街道は通りの1本西側の道になります。道は曲がりが多くなり、旧道らしくなります。 途中、「大阪」「信貴山」と記された、根元から折れた道標がありました。車でもぶつかったのでしょうか。


曲がりながら進み、地下鉄小路駅西で東へと曲がります。大通りに合流すると、耕地整備に関する碑が建っています。


地下鉄小路駅を越えると商店街となります。この商店街をずっと進んだ先にはアーケード商店街の入り口がありますので、そちらを進みます。

東大阪市

アーケード街は曲がっていますが、旧道の名残のようで面白いと思います。 アーケード街には東大阪市指定文化財の足代安産地蔵菩薩の解説版があります。 室町時代のものでした。 二条通り蓮香地蔵尊をここに合祀したとの掲示もありましたが、お堂が全焼したためのようです。 そのすぐ先の白龍大神の小さなお堂を越えると、近鉄布施駅となります。 この日はここで終了しました(17:47)。次は16:51から歩き始めました。 歩き始める前に記録的な大雨が降っていたため、靴の中が濡れてしまい大変でした。

東大阪市と大阪市(東成区、城東区)の境

しばらくアーケード街を進みます。途中、暗峠越えの奈良街道と交差します。 府道24号に出ると、2本道がありますが、西側の道を進みます。


街道は緩やかに曲がっていてなかなか良いですが、並走する東側の道沿いにも、案内板などが建っています。 一つは明治42年の治水事業に関する西野善七紀功碑、 さらに公園には「河内国と摂津国境」の案内板、その近くに西高井田と念唱寺の案内板があります。 公園内の案内板は一部破壊されていて読めない部分がありますが、 ここには明治5年まで八幡神社があったこと、街道は摂津と河内の境を通っていて、 かなり起源が古いことが記されています。 また、念唱寺には平安時代の仏像や、織田信長に敗れた豪族の墓地に毘沙門天がまつられているそうですが、 寺としては1668年が始まりとあります。


そのままずっと進みます。やがて阪神高速東大阪線を潜ります。 摂津と河内の境を通ると書きましたが、実際大阪市と東大阪市の境界を延々と歩き続けています。 両市のマンホールが並ぶ様子をいたるところで見かけます。


さらに道なりに進みますが、途中曲がっている場所もかなりあります。諏訪神社が街道沿いに建っていました。


さらに北上し、小さな橋を渡った後、第二寝屋川とJR踏切を渡ります。三組町の旧町名を記した解説がありました。 踏切を渡った所でこの日は終了しました(17:42)。次は11:30に歩き始めました。

大阪市鶴見区

すぐに古堤街道(南ルート)沿いの阿遅速雄神社となりますが、写真は古堤街道歩きに記載しています。 道沿いは所々風情が残っています。


寺院の前に中高野街道の案内がありました。大和川付け替え前には、この辺りに放出の渡しがあったそうです。 また、剣街道の剣はなまって鶴見になったのだとか。 寝屋川を渡り、古堤街道の北ルートを横断します(同日に歩きました)。


2回続けて直角に近く曲がります。2つ目の所で不動明王の碑があります。 ここからしばらく真っすぐ北上します。


鶴見緑地の西端を通過します。国道163号を越えたあたりから、ようやくカーブが増えてきます。 八幡社の例祭が行われていました。

守口市内

府道を渡った所の護念寺の前の地蔵尊の所に石柱がありました。橋の名前かもしれません。 旧街道等調査委員会の「大阪市の旧街道と坂道」の地図によると、 ここから先、剣街道と中高野街道のルートが一致せずに分岐しています。 歩いた時の写真をこのページの一番下に記しました。。


その先で、小さな石仏のようなものがありました。


交差点手前で碑が建っていることに気づきます。この付近のルートは、古歌にも歌われた高瀬川だったようで、 「高瀬・世木の道」と書かれています。道路の反対側には延喜式にも記された高瀬神社があります。


高瀬・世木の道のルートをそのまま進みます。途中1本北側の道に移ります。


守口市駅の下を潜って進むと、京街道の陸橋に到達し、ここで終了しました。13:05となっていました。 この日はこの後、古堤街道の北ルートの区間を歩きました。


「大阪市の旧街道と坂道」には、剣街道の別ルートが記されていましたので、短距離ですが別の日に歩きました。 15:16に護念寺から西へ向けて歩き始め、内環状線の少し先で北に折れます。 この付近は、「大阪市の旧街道と坂道」のルート表示に若干混乱がありますが、大阪市と守口市の境界に沿って歩きました。 八幡大神宮の前を通りますが、その中の不焼稲荷社の常夜灯は寛政年間のもの、街道に面した常夜灯は天明年間のものでした。


そこから、京阪千林駅までずっと市境を歩きます。


ここから先は京街道に接続するまで千林商店街を歩きます。京街道の案内表示の所で歩き終わりました(16:20)。


河内長野~平野
戻る