河内長野~平野間 (中高野街道)


1日目(2011年4月17日)に河内長野から狭山池まで、 2日目(2011年6月11日)に狭山池から美原区平尾道バス停まで、 3日目(2011年7月16日)に近鉄河内松原駅まで、 5日目(2011年7月30日)にJR平野駅東まで 歩いた記録を記しました。

第1日目ルート(短時間)

(1) 西高野街道との合流点
(2) 左高野道の道標
(3) 狭山藩陣屋跡

第2日目ルート(短時間)

(1) 狭山池北交差点
(2) 狭山池東の街道合流点
(3) 堺市美原区との境
(4) 平尾道バス停

第3日目ルート(半日)

(1) 舟渡池の東
(2) みはら歴史博物館
(3) 竹内街道を通過
(4) 河内松原駅

第4日目ルート(短時間)

(1) 河内松原駅
(2) 屯倉神社
(3) 大和川
(4) 楯原神社
(5) 平野郷地域
(6) 積善橋(JR平野駅東)


河内長野市・富田林市内

河内長野市の西高野街道との辻に中高野街道は接続していますので、ここから13:47に歩き始めました。 小さな神社のあるところで急な下り坂となります。国道310号を渡って細い道をしばらく進みます。やがて富田林市に入ります。


滝谷駅の近くで、街道は空き地を通るようにも見えます。ここから大阪狭山市との市境にまとわりつくように道は続いています。


道はさらに細くなります。道端では、カンサイタンポポの群落とセイヨウタンポポの群落が隣り合っていました。 すぐに急な上り坂になります。


また、安楽寺の常夜灯は天明、宝篋印塔は寛政年間のものでした。風情のある道が続き、やがて大阪狭山市に入ります。 ここは道なりではなく、東側の道を進みます。

大阪狭山市内

風林寺近くの崖を見下ろせる場所には、「左かうやみち」と書かれた道標が建っていました。 しばらく進んで金剛駅近くを通ります。


南海高野線にまとわりつく形となります。大阪狭山市駅のところで、北西に進みます。


壺井本宅跡(天保9年~平成14年)の碑が途中にありました。今は空き地しかありません。 府道との交差点には天保年間の道標が建っています。 一度狭山池方向に進んだ後、再び府道に合流します。その先には狭山藩陣屋跡の碑があります。 陣屋はかなり広いようで、碑の付近は藩主の御殿があったそうです。 この日はここで終わり(15:08)、飛鳥時代に造られたという狭山池の博物館を見に行きました。


次は、15:21に歩き始めました。資料を見ると、中高野街道と下高野街道の間に短いパスがあります。 狭山池北交差点から狭山池の東まで池の北の遊歩道を歩きます。 3枚目は歩き始める前に撮った池の南側からの写真です。ここを歩いてから中高野街道歩きを再開しました。


南海高野線を渡ります。東池尻地区で、一時的に大通りから外れる部分が2箇所あるようですが、南の方は残っていないようにも思えます。 細い道が大鳥池の横を通っています。


天明年間の常夜灯が公民館前にありました。台座部分のみ古く、上部は新しいものでした。すぐに大通りに合流します。


鳥居の所に慶応年間の道標があり、ここで和泉街道と交差します。ここから細い道で大通りに並行して進みます。 釣り堀の隣を通り、大通りに合流します。おそらく街道は用水路沿いに進んでいるように見えますが(4枚目)、 歩きにくいために並走する大通りをそのまま進みます。

堺市美原区内

用水路沿いに道が延びている場所もあります。富田林街道を歩いた時に通った舟渡池の所で大きな交差点が2箇所ありますが、 舟渡北交差点で真北に進みます。この日はここまでとしました。16:38となっていました。 次は、少し戻って舟渡池の東から北へと歩き始めました(14:15)。


この日は最高気温が35℃ほどもあったため、日傘、霧吹き、濡れタオル襟巻の3点セットで防暑対策を施しました。 美原区役所の東方を通ります。阪和自動車道付近では、現在の道より少し西側を通るようです。 高架を潜るとみはら歴史博物館が見えてきましたので入館しました。


しばらく先で、大通りから分かれる部分があり、道標も建っています。その先、東から西へ大通りの横断を試みますが、 道が残っていないようですので、そのまま大通りを北上します。


松原市内

しばらく歩き続けます。やがて、大通りから分かれる所があり、松川長右衛門碑が建っています。 狭山池からの水路整備に関わった人のようです。この先一部ルートが残っていません。 中央環状線を渡ります。


すぐに、竹内街道と接します。見覚えのある道標が、図書館前に建っています。ここから北へ進みます。


西へ曲がる部分がありますが、旧道の保存状態が良くないため、うまく進めません。苦労しながら、北へと進んでいきます。


道は住宅地を通るものの、緩やかに曲がっていて良い感じです。小学校の北側で曲がります。 しばらく行くと、近鉄河内松原駅に到着します。この日はここまでとしました(16:37)。次は15:59から歩き始めました。


すぐに、碑のあるところで、以前歩いた長尾街道と交差します。 その北にあるお堂の前に、道標があります。左平野の表記に従って進みます。 真っすぐですが、交通量が多く歩きにくくなっています。


かなり進んだ所には、屯倉(みやけ)神社がありました。924年創建と伝わるそうです。鳥居前の灯籠は享和年間のものでした。

大阪市平野区内

さらに、阪神高速14号線を越え、松原市を抜けて大阪市に入ります。戦後の新しい地蔵尊があり、すぐに大和川に到達します。 ここには旧高野大橋が架かっていましたが今は無く、昭和29年5月に下流側200mに現在の高野大橋が掛けられたと説明があります。 橋を渡り、再び北上します。ここにも地蔵尊があり、庚申街道との辻の場所ともなっています。


瓜破(うりわり)天神社の前を通って進みます。道は広くなります。地下鉄谷町線を越え、道が細くなります。道標地蔵が建っています。


延喜式内の楯原神社がありました。北口地蔵尊の前を通り、ある所から急に道が真っすぐになります。 区画整理が行われたようですが、少し北では旧道が残っていました。


府道を渡り、以前観光で来た平野環濠都市に入ります。 平野郷十三口の一つの流口門には、流口地蔵があります。 すぐに細い道を通って東に曲がり、太い道を真っすぐ北上することになります。


商店街の所で八尾街道と交差します。 続いてその北の広い道路の所は、以前歩いた竜田越奈良街道で、見たことのある道標が建っていました。 その北には300年近く前に建てられた私塾の含翠堂址碑が建っています。


平野川に架かる余慶橋を渡ります。平野郷はここまでだと思います。 JRを渡り、JR平野駅東の積善橋の所でこの日は終わりました(17:47)。


平野~守口
戻る