大阪~布忍間 (下高野街道)
1日目(2011年9月4日)にJR寺田町駅から近鉄矢田駅まで、
2日目(2011年10月1日)に長尾街道惣井戸まで歩いた記録を記しました。
第1日目ルート(短時間)
(1) JR寺田町駅
(2) 八反田地蔵尊
(3) 田辺本通商店街
(4) 近鉄矢田駅
第2日目ルート(短時間)
(1) 近鉄矢田駅
(2) 下高野橋、阿麻美許曽神社
(3) 布忍神社と大林寺
(4) 長尾街道の惣井戸
大阪市阿倍野区内
この日は台風が去った直後で、時折雨が降る天候ですが、JR寺田町駅近くの竜田越奈良街道との三つ辻から、
13:57に歩き始めました。環状線の向こうは寺田町駅南商店街です。続いて関西本線を潜ります。
すぐに国道25号となりますが、そこには八反田地蔵尊とその解説版があります。
160年前に地蔵尊を奉納したのが始まりで地元に親しまれてきましたが、
どうもおかしいので昭和62年に調べたところ、実は阿弥陀如来だったそうです。
協議の上、すぐに地蔵菩薩像が造られて一緒に祀られ、結果として八反田地蔵尊の呼称も不変でした。
毎年8月23,24日に盛大に祭りが行われるという記述があるので、
阿弥陀如来像で地蔵盆を行うのは具合が悪かったのかもしれません。
興味深いことに、今でも赤い前掛けが阿弥陀如来像に掛けられています。
河堀口商店街を進んで近鉄河堀口駅、美章園商店会の表示を見ながら、阪和線美章園駅の隣を通ります。
お稲荷さんの辺りから旧道は消失しています。
大阪市東住吉区内
そのまま延々と住宅地を南下していきます。途中阪神高速松原線を潜ります。
田辺本通商店街のアーケードを進みます。商店街の中ほどで東へ曲がり、
すぐに南へ進もうとしますが、ここから相当長い距離、旧道があまり残っていません。
仕方なしに、近似的なルートを適当に曲がりながら進みます。
大阪芸大短大部付近から旧道が残っていますので、そのまま南下します。
近鉄矢田駅近くでこの日は歩くのを終了しました。15:30となっていました。次は15:27に歩き始めました。
寺院の前を通って南下を続けます。地蔵堂と「白光龍王大神」と記された鳥居が高層マンション群の近くにあります。
「北の神様」との表記がありますが、ここにはいくつかの地蔵尊、道祖神、不動明王などが集まっています。
開発か何かで周囲から集められたのかどうか知りませんが、不自然な感があります。
常夜灯は慶応年間のものでした。
そのまま進み、大和川の下高野橋を渡ります。橋は掛け替え中でした。
松原市
やがて松原市に入ります。地図を見ていただければわかりますが、厳密には大阪市が下高野街道の部分だけ何百メートルも細長く伸びています。
何がしかの歴史的事情がありそうです。近くに阿麻美許曽(あまみこそ)神社があります。806~809年に創建されたと伝わるそうです。
鳥居は享保年間でした。ここには何本も巨大な御神木があり圧巻です。
大きな鳥居の関西出雲大社があります。昭和時代の創建です。そのまま南下します。
天美商店街の看板があるところに地蔵道標が建っています。やがて西除川に達します。川を渡って西側を川沿いに進みます。
そのまま南下し続けると、「布忍八景」の絵馬の碑がいくつか建っていますが、
絵馬は布忍神社にあり、宝永2年頃の農村風景を描いたものです。
布忍神社は目の前にあります。
本殿に使用された木材は年輪年代法によると南北朝時代、本殿は江戸時代初期の一間社流造りと書かれています。
また、川を挟んで反対側には、大林寺が建っています。
南北朝時代の阿弥陀如来立像、室町時代の不動明王坐像、鎌倉時代の阿弥陀石仏、
江戸時代の弘法大師像、廃寺となった永興寺からの十一面観音立像(平安時代)、大般若経600巻があり、多彩です。
その先で長尾街道と交差し、見覚えのある惣井戸がありました。
きりが良いのでここでこの日は終了しました(16:50)。
布忍~大阪狭山
戻る