広島~玖波間 (山陽道(西国街道))


2019年に西広島駅から玖波宿まで歩いた記録を記しました。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート30日目ノルディック ウォーキング2019年04月27日
10:48-16:40
西広島駅宮内串戸駅 
西進長距離ルート31日目ノルディック ウォーキング2019年04月28日
09:10-16:35
宮内串戸駅向田橋 

ルート(全日)

・ 西広島駅
・ 里道の改修碑
・ 小泉家住宅
・ 新井口駅
・ 龍神山
・ 首なし地蔵
・ 餓鬼の首地蔵
・ 一里塚標柱
・ 廿日市天満宮
・ 廿日市宿本陣跡
・ 宮内串戸駅
・ 一里塚跡碑
・ 国道2号周辺区間
・ 廿日市JCT
・ 宮内・大野村境標柱
・ 疣観音堂・今川貞世歌碑
・ 十郎原案板
・ 高庭駅家跡・濃唹駅跡
・ 陣場跡
・ 大野浦駅
・ 今川貞世歌碑
・ 海望の源泉地碑
・ 残念社・吉田松陰腰掛
・ 山道区間
・ 玖波宿高札場跡
・ 向田橋

広島市内

西広島駅から歩き始めました。市電の駅のところには、前回歩きの時は建物があったのですが、解体中でした。 踏切を渡り、高架を潜ります。


道標と地蔵尊が同じ場所にあります。 線路の近くで道はカーブします。 さらに進んで、吉田・久地間の「里道の改修」と書かれた案内板と碑が建っています。 明治の終り頃に、ここが起点の21kmほどの車道が完成したそうです。


踏切を渡ります。鷺森神社がありますが、被爆(爆心から4930m)にも耐えて残ったそうです。 その先には、慈光寺があります。


酒造の小泉家住宅、その前に明治天皇に関係する記念碑が建っています。 橋を渡ります。


すると、いくつか碑や案内板が建っています。 名物の大石餅や、鏝絵という土蔵などの壁に描かれた左官絵の説明があります。


踏切を渡り、藩医だった西氏功徳碑、被爆建物の稲生神社があります。


向かいには被爆建物の西楽寺が建っています。 その先に、大釣井という井戸がありますが、 塩分の多い土地柄、この井戸は重宝されたとのことです。


国道をかすめ、踏切を渡り、高架を潜ります。


やがて、広島電鉄の車両基地が見えてきます。 踏切を渡って、新井口駅の北で道路が分かれます。 このあたりで昼食をとりました。


正順寺の先で、小さな龍神山があります。西国街道跡の案内があり、山に入る細い道に入りますが、 石畳も残っています。このまま進んでいきます。


道はだんだん細くなり、崖に突き当たります。 向こう側は小学校のグラウンドです。 小学校を突っ切るわけにもいかないので迂回し、 反対側に出ると、小さな首なし地蔵があります。 地蔵を切った武者の伝説があります。 ここから住宅地ですが、正確なルートは判然としません。


井口公民館のところで脇道に入り、くねくね曲がりながら坂を下ります。 街道松の案内板が建っていますが、今は1本もなく、最後の切り株が近くの薬局で展示されています。


餓鬼の首地蔵があります。海の安全を願うために建てられたそうです。 すぐに八幡橋となりますが、1929年にコンクリート製になり、 1999年に災害で橋脚が沈下、2009年に架橋したそうです。 しばらく進んだのち、南に分かれた道に進みます。


ずっと進んで「西国街道と五日市の祭り」という案内板があります。 喧嘩祭りというのがあり、相当派手だったようですが、現在は子供神輿になっているとのことです。 さらに歩き続け、あまり見かけない型の信号機を過ぎて、線路の反対側に出ます。


西国街道の名を冠したフリースペースがあり、その近くに旧山陽道の松並木の案内があります。 この近くには5本残っているそうです。ポンプ場の前を通ります。


すぐに川に突き当たりますが、ここに一里塚があったらしい標柱が建っています。 踏切を超え、橋を渡り、川を南下して、次の橋のところで西に進みます。


廿日市市

国道2号を渡り、一里塚跡となります。 街道松がありますが、廿日市市内ではここだけとのことです。


廿日市天満宮の入り口には撫で牛があります。


中央市民センターには廿日市宿の本陣があったようです。 街道祭りののぼりが立っていました。 廿日市町屋跡の碑がその先に建っています。 第2次長州戦争の時、長州軍を阻むため三分の二が焼かれてしまったとあります。 寺院などの前を通りながら進みます。


道が曲がっているところがあります。可愛橋を渡り、そこから上流側に進みます。 踏切を渡って駅の前を通ります。


そこから坂を登ります。 跨線橋を渡り、国道2号沿いに南へと進みます。


やがて国道2号から分かれ、しばらくするとJR宮内串戸駅となります。 この日はここで終了し、翌日に再開しました。


駅前を進むとすぐに西に曲がります。川に沿って進みます。 新幹線を潜り、さらに行くと一里塚跡碑が建っています。


同じ場所には、専念寺があります。 国道2号を超えた先の橋を渡ります。 そのまま進むと国道2号に合流しますが、 旧道はうねっているため、 まっすぐな国道から分岐しては合流することを繰り返します。


合流・分岐はまだ続きます。


そして念仏石柱のある分岐点が最後の分岐となります。


高架を潜りトンネルを通ります。ここは廿日市JCTですが、旧道ルートはどこを通っているのでしょうか。 この先、かなり長いですが、歩道がないに等しく、交通量も多いため、恐怖を感じます。 宮内・大野村境の標柱があります。今はどちらも廿日市市です。


廃屋を見ながら、広島岩国道路を潜ります。 ようやく民家が見えてきます。


疣観音堂と、足利義満の命で九州探題に赴任する今川貞世の歌碑 「とにかくに しらぬ命を おもうかな わが身いそじに おおの中山」 「むかしたれ かげにもせんと まくしいの おおの中山 かくしげるらん」 が建っています。


この場所に、「海の見える杜美術館」の案内板、「中山集会所」があります。 進んでいくと一里塚跡があります。


道は分岐していますが、まっすぐな方を選びます。 伝説に基づく十郎原の地名の案内があります。 細い道の場所があります。


小さな社があります。細い道を進みます。 所々、ウォークロードの案内があります。


三槍社があります。鳥居は文政年間でした。 さらに進み、新宮神社がありますが、改修工事中とのことでした。


そこから進むと、高庭駅家跡・濃唹駅跡があります。ここは山陽道の駅家があった場所です。 山上憶良がここで病死した人のことを歌った歌があります。


高畑東貝塚跡、高畑貝塚跡の案内板があり、 ここから100m下った所にあるはずですが、わかりませんでした。 その代わりに孝子久蔵の遺跡という碑を見つけました。 江戸時代、母を手厚く介護したことにちなんだものです。 その先に高畑溜池があります。


陣場の解説があります。 1866年、幕府が長州征伐の時に築いたそうです。 ここから坂を下り、新幹線を潜ります。 まっすぐ進んで橋を渡ります。 西教寺の前を通ります。


大野中学校の所には大正時代の道標が建っています。 ずっと進み、大野浦駅となります。 このあたりで弁当休憩としました。


道は分岐していますが細い方を進みます。 そのまま歩き続けます。ペイントされた地蔵尊があります。 大通りに一時的に合流し、再び分岐します。


旧西国街道の石畳があり、舗装で覆われて保護されているとあります。 ですから、見てもわかりません。 ここは坂が急ですが、○○の坂と名前がついてもおかしくないほどです。 その先で道を横断しますが、ここから石畳の細い道に入ります。


石畳の道を進み、道を曲がると、今川貞世歌碑 「浪の上に 藻塩焼くかと 見えつるは あまの小舟に たく火なりけり」が建っています。 その先から広島岩国道路に沿って進みます。


宮浜温泉「海望の源泉地」碑が建っています。 元々温泉地だったようですが、この場所で新たに1400m掘削したそうです。 やがて「残念社」の案内がありますが、ここから山道に入ります。 「ざんねんさん砦」の石柱があります。


そして残念社があります。 長州征伐の時の幕府の使者が戦闘員と間違われて撃たれ、残念と言いながら絶命したそうです。 依田伴蔵遺詠「わすれめや 胡蝶の夢の つかのまも 花にやどりし 春の恵みを」が記されています。


依田神社と吉田松陰腰掛の岩があります。 景勝は良く、松陰は「三県一望の地」と言ったそうです。


坂を下り、やがて舗装道に出ます。 そして広島岩国道路の北側を進みます。 そのままずっと進んで、南側に出ます。 そして坂を下っていきます。

大竹市内

そのまま進みますが、道は小さな山の中に進んでいきます。 ここにも石畳が残っています。


山道を進みますが、道の痕跡がなくなっていきます。 進めるところを進んでいき、トンネルの入り口の前を通ります。 実際のルートはよくわかりません。 何とか低地にたどり着きます。


明治時代に掘られたトンネルを進みますが、それ以前はどこを通っていたのでしょうか。 地蔵尊の前を通ります。


さらに進むと玖波宿の高札場跡があります。また、角屋釣井(かどやつるい)という井戸もあります。 ここからJR線の方向に曲がって線路を潜ります。


墓地が見えるところ、称名寺の入り口、その先の交差点と、3回曲がります。 玖波駅の西、向田橋の所でこの日は歩き終わりました。


西条~広島
玖波~高水
戻る