西条~広島間 (山陽道(西国街道))
2017年に西条駅から西広島駅まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート27日目 | 2017年10月07日 12:06-16:21 | 西条駅南 | 上大山バス停 | |
西進長距離ルート28日目 | 2017年10月08日 09:58-16:44 | 上大山バス停 | 府中町永田交差点 | |
西進長距離ルート29日目 | 2017年10月09日 09:20-12:20 | 府中町永田交差点 | 西広島駅 | |
ルート
・ 西条駅南
・ 時友一里塚跡
・ 飢坂(かつえざか)
・ 長尾一里塚跡
・ 大山駅跡
・ 大山峠
・ 大山刀鍛冶の墓
・ 上大山バス停
・ 吉田松陰詩詠の地
・ 涼木一里塚跡
・ 大山刀鍛冶場跡
・ 山頭火句碑
・ 落合一里塚跡
・ 中野東駅前
・ 鳥上一里塚跡
・ 中野砂走の出迎えの松
・ 海田町ふるさと館
・ 海田市一里塚跡
・ 船越峠
・ 府中町永田交差点
・ 矢賀一里塚跡
・ 三本松
・ 旧愛宕跨線橋
・ 猿猴橋
・ 旧帝国銀行広島支店
・ 原爆ドーム南・平和記念公園
・ 天満橋
・ 己斐橋
・ 西広島駅
東広島市内
西条駅南から歩き始めました。大雨が止むまで待ちました。
ちょうどこの日は酒まつりで、雨宿りも相まって人がごった返していました。
国道486号に合流し、しばらく歩いた後、再び分かれます。
すぐに時友一里塚跡があります。松が植えられていたようです。
しばらく進み、坂を登り始めます。舗装はなくなります。
そして、飢坂(かつえざか)という不吉な名前の坂となります。
由来は、ここに来る頃には空腹になるという説と、
飢饉の時ここまで来て力尽きる人が多かったという説があるようです。
このあたりには池があります。
水上に葉を浮かべて黄色い花を咲かす絶滅危惧種「サイジョウコウホネ」があるとのことです。
やがて舗装道になり家屋が見えてきます。飢坂がひらがな表記の「にこにこ公園」があります。
シャープの工場の反対側には、移設された池とその碑があります。
住宅地を進みます。中学校沿いを進みます。
八本松駅の前に出ます。
しばらく国道481号を進みます。長尾一里塚跡で国道から分かれます。
ちなみに国道沿い付近は、
一部ルートが線路の北側を通っているように見えなくもありません。
この日歩き終わった後、バスで一里塚跡まで戻り、線路の北側を反対向きに歩きました。
国道から分かれた後、住宅地を進んだ後、大山峠に続く山道に入ります。
すぐ舗装はなくなります。大山駅跡があります。古代の駅なのでしょう。
道が分かれているところもあります。
大雨の後のためか、道の上に水が流れていて難儀しました。
そして大山峠に到着します。
この峠道は1884年に国道が新設されるまで使われていたようです。
案内板には弥生時代からあるかもと記されています。
また、大山清水が近くにあり、確かに湧いていました。
そこからさらに下ると、(伝)大山刀鍛冶の墓があります。
広島市内
山中に標識は見当たりませんが広島市内に入ります。
道が川のようになっていて、蜘蛛の巣もあちこちに張っていて、結構大変です。
少なくとも蜘蛛が巣を張る時間は、誰もここを歩いていないでしょうし、誰ともすれ違いませんでした。
山道が終わるあたりで代官おろし跡の標柱があります。
また、瀬野馬子唄の案内板があります。
全国には多くの系統の馬子唄がありますが、これはどの系統なのでしょうか。
続いて舗装道になります。
JR線を潜り、国道2号に出ます。続いて国道から分かれます。
JR線を再び潜り、国道2号を渡ります。
途中、万葉歌碑があったそうですが、見落としました。
この日は上大山バス停の近くで歩き終わりました。
続きは翌日歩き始めました。
三本松(二代目)があります。少し先、吉田松陰詩詠の地の案内板が立っています。
安政の大獄で護送される途中で詠んだ漢詩です。
水準点を超えた後、涼木一里塚跡があります。
さらに歩き続け、国道2号に合流します。
すぐに国道から分かれます。JR線を渡ります。
大山刀鍛冶場跡の案内板が建っています。
建武の時代に作刀が始まったそうです。
かなり進んで再びJR線を渡り、やがて国道2号を渡ります。
道標が建っています。また、山頭火句碑などがあります。
山頭火は1933年出発の旅でここに泊まったそうです。
国道2号とJR線を渡ります。そして再びJR線を越えて2号に一時的に合流します。
そのまま進むと、明治時代の道標が建っています。
そこからさらに先の橋の所にも、それより古そうな道標と、
落合一里塚跡の標柱が建っています。
ずっと進んで、また国道2号とJR線を越えます。
このあたりから、安芸山陽道の標識をしばしば見かけるようになります。
また、家の周りに、紙垂がつるされていました。
もしや新興宗教? と思いきや、周辺の家にもあります。
よく見ると、「家内安全 交通安全」という札が玄関に貼られています。
もし新興宗教なら、こんな標準的な内容では信者獲得に繋がらないでしょう。
ここから延々と安芸中野駅を越えても紙垂は見かけ、駅や公民館にもありました。
どうやら自治会とか青年会によるもので、祭りの最中のようです。
かなりの距離を歩きながら、広島国際学院大学の前を通り、
中野東駅となります。昼食休憩としました。
長距離を進みつつ、公民館の前を通ります。そして、鳥上一里塚跡となります。
やはり祭りの最中のようです。
安芸中野駅となりますが、県道196号の標識が不自然に広場に建っています。
実は広場ではなく、20mほどの短い県道のようです。
JR線を渡り、川沿いの「中野砂走の出迎えの松」となります。
参勤交代の帰りに、藩主をここまで出迎えたのだそうです。
海田町内
川から離れ、海田町に入ります。新幹線と在来線を越えます。
海田町ふるさと館には、無料で入れます。
ここには古墳の出土物や野外展示があります。
そこから進むと、街道松跡があります。1986年に松枯れで伐採されたそうです。
かなりの距離を進んだ後、街道の向きは西南西から西北西に向きを変え始めます。
町役場の前を通ります。
「御茶屋跡(本陣)」と案内標識に記されていますが、現存しないように見えます。
海田恵比須神社もあります。
また、千葉家住宅も建っています。江戸時代中後期の様式とのことです。
その先に明顕寺の梵鐘があります。
真田会館の所には、海田市一里塚跡があります。そして、広島市に再び入ります。
広島市内
そのままずっと進み続け、街道は北西に向きを変えます。
ここからは緩やかに上り坂です。
道は狭く、車のすれ違いは滞り気味です。
府中町内
かなり進み、船越峠となります。ここから府中町です。
道は県道ですが、ここから突然広くなります。
延々と歩いて行きますが、その間2回県道から分かれます。
新幹線が上を通る永田交差点となり終了しました。
続きは翌朝からスタートしました。
小さな恵比須神社のところで、西に曲がります。
そのまま進み、府中大橋を渡ります。広島高速2号を潜ります。
広島市内
広島市に入ります(3度目)。
イオンモールの南を進みます。矢賀一里塚跡の石柱があります。
さらに進み、JR芸備線を潜ります。
二葉の里歴史の散歩道の案内板のところで、大通りから分かれます。
尾長寺の案内板が建っています。
原爆で被害を受けましたが、避難所ともなったそうです。
爆心から3360mですが、ここから先の案内板の多くは、原爆に関する記述が登場します。
しばらく進み、街道は広島駅方向に向きを変えます。
さらに進むと三本松があります。
県道70号を渡り、愛宕神社の前を通ります。
江戸時代初期のもので、原爆で焼失した後、再建されたとあります。
新幹線と在来線を越えますが、そこには旧愛宕跨線橋の一部が残されています。
電車がひっきりなしに行き来するため、踏切を渡るのは時間がかかります。
広電本線を渡り、猿猴橋となります。
この橋は原爆の損傷が少なかったので、救難に重要な役割を果たしたそうです。
大通り、そして京橋を渡ります。その後、南に曲がります。
広電本線を渡ります。さらに進んで西に曲がります。
そのまま歩いて行くと、アーケード街となります。
アーケードの中に帝国銀行広島支店だった建物があります。
爆心地から360mで、屋根が抜けたり北西の壁が崩れたりしましたが、
今はベーカリーとなっています。
すぐに広電を渡ります。その先でアーケードは終わります。
すぐに元安橋となります。道路元標が建っています。
世界遺産の原爆ドームは、すぐ北に隣接しています。
この日の3日前、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)にノーベル平和賞が授与されましたが、
各国の観光客が大勢訪れているのは受賞前も同じだと思います。
この橋を渡ると平和記念公園です。
平和記念公園を抜けて本川橋を渡ります。
続いて広電本線を渡り、さらに天満橋も渡ります。
天満宮の前を通ります。ずっと進み、太田川の己斐橋を渡ります。
続いて南西方向に曲がって進むと、西広島駅の前となります。
案内板によると、元は己斐駅で、原爆で駅舎が倒壊したそうですが、
避難のために人が殺到したとあります。この日はここで歩き終わりました。
三原~西条
広島~玖波
戻る