三原~西条[四日市宿]間 (山陽道(西国街道))
2017年に三原駅から西条駅まで歩いた記録を記しました。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート24日目 | 2017年05月03日 10:34-14:44 | 三原駅西 | 本郷駅南 | |
西進長距離ルート25日目 | 2017年05月04日 09:04-15:25 | 本郷駅南 | 上田万里バス停南 | |
西進長距離ルート26日目 | 2017年05月05日 09:00-12:15 | 上田万里バス停南 | 西条駅南 | |
ルート
・ 三原駅西
・ 備後/安芸境界
・ 木之浜一里塚跡
・ 沼田川沿い
・ 三太刀山
・ 本郷駅南
・ 高木山城跡
・ 梨羽高等小学校跡
・ 二本松古墳
・ 未舗装区間
・ 日名内交差点
・ 未舗装区間
・ 横大道古墳群案内板
・ 船谷一里塚跡
・ 田万里市
・ 黄幡坂一里塚跡
・ 上田万里バス停南
・ 三永の石門
・ 焼却場
・ 歌謡坂一里塚跡
・ 酒蔵通り
・ 西条駅南
前回の続きとして 三原駅の東より歩き始めます。
もともと三原城にあった御作事奉行所門が移築された、順勝寺山門が建っています。400年以上前のものとのこと。
三原八幡宮の前を通ります。新宮浦橋を渡らずに、そのまま西へ進み続けます。
八阪社を見ながら進みます。
高架の手前で南へ進みます。公園の中を通って脇道に入り、山陽線を潜ります。
さすがに三原市だけあって、「やっさ」の表記があちこちに見られます。
数百m進むと備後と安芸の国境標柱が見られ、ここから安芸に入ります。
変電所の前を通ります。沼田川は渡らず、堤防沿いを進みます。
国道2号を潜ります。木之浜一里塚跡の碑が建っています。
続いて山陽本線を潜ります。このあたりルートがよくわかりませんが、山裾の道を進みます。
再び山陽本線を潜ります。
小さな川に当たった後、沼田川堤防沿いの道に移ります。
このあたりで昼食としました。さらに進み、道は分かれます。
踏切を超えて、細い道を歩きます。
のどかな道を延々と進みます。神社の前を通ります。
やがて踏切を渡り、沼田川支流沿いの道となります。
しばらく進んで支流を渡り、再び沼田川堤防沿いに移ります。
旧本郷町に入ります。
2km近く堤防沿いとなります。
橋の近くに道標が建っています。
削られた三太刀山が見えます。城跡でもあるようです。
三太刀山の吉国神社の前を通ります。
やがてやや太い道に合流します。
西念寺の前を通ります。その先、文化年間の稲荷道道標が建っています。
ここでこの日は歩き終わり、次の日に続きを歩き始めました。
恵比寿神社、寂静寺の前を通ります。
そして、沼田川を渡ります。
消防署の付近で、ノルディックウォーキングのポールで、
うっかり排水溝のグレーチングを突いてしまい、ラバーチップを失ってしまいました。
この先はずっとただの徒歩となります。
周辺の案内版があります。旧道は細い道から分かれます。
専教寺、心光寺の前を通ります。
高木山城跡の碑があります。振り返ると小さな丘があります。
近くの史跡への案内板が多くあります。のどかな場所を歩き続けます。
梨羽高等小学校跡の碑が建っています。
南方村役場跡があります。古い木造の建物です。
御年代古墳入口碑が建っています。
しかし碑があるだけで、案内図がないため、距離も方角もわかりません。
そこからさらに進んだところに貞丸古墳があります。
さらにその先には二本松古墳があり、神社になっています。
鳥居は宝永年間のものです。
ここで国道2号に合流します。1km以上歩いて再び分岐します。
山道のようになっています。
いのしし注意の案内板があります。
日名内交差点に到達し、そこから県道49号に入ります。
数百m歩いて、県道から分かれます。
さらに進んでこの県道を潜ります。
ずっと山道です。
竹原市
地面に湧水が流れてぬかるんでいる場所をしばしば見かけます。
長い山道を抜けてようやく民家の見えるところまで出てきます。
横大道古墳群の案内板が建っています。
船谷一里塚跡があります。
近くにコンビニがありますが、ここから先は無いので、昼食をとりました。
街道は傾斜地にありますので、石垣をよく見かけます。
西野小学校跡があります。
そして国道2号を横断し、田万里川の南側の道を進みます。
「旧山陽道 これより田万里往還」の標柱があります。
小型船舶や墓石が打ち捨てられている場所がありました。
末徳師古城跡(山頂)の案内標柱が建っています。
国道2号の向こうには竜王神社が見えます。
また、茗荷の清水がありますが、飲めるかどうかはわかりません。
「これより西 田万里市」の案内があります。
田万里市は、間の宿のようです。
「これより東 田万里市」の案内で田万里市を抜けます。
「瀧の荒神社・荒神ノ瀧」の案内のところでは、確かに滝と祠があります。
縄文石斧はどれなのかはわかりません。
時々イノシシの罠を見かけます。
さらに進んで、黄幡坂一里塚跡となります。
「藤ヶ平古城跡」とありますが、どこなのかはわかりません。
堀坂道標柱を超えて進みます。一時的に国道2号に合流します。
すぐに国道から分かれます。
「油土製造 福田家水車跡」の案内柱があります。この当たりで赤瓦用の釉薬の原料が採れたようです。
上田万里バス停の近くで歩き終わりました。翌日続きを歩き始めます。
「落石の伝説 石立神社」とあります。どんな伝説なのでしょうか。
地元のおじさんとこのあたりで話しました。
ゴールデンウイークには、私と同じように歩いている人を見かけるようです。
「風呂ヶ迫遺跡(縄文)」とありますが、どこなのかはわかりません。
赤瓦の釉薬原料の製造所跡の案内標柱が建っています。
東広島市
旧山陽道茗荷清水跡の石柱があります。
飲めるかどうかはわかりませんが、ひしゃくがあります。
国道2号に到達しますが、上り線、下り線とも渡ります。
すぐに移築された三永の石門があります。
これは明治時代、国道の上に農業用水を通すためのアーチ橋で、他に例がない建造方法のようです。
この先、龍玄精舎のあたりで、国道から離れていきます。
東広島・呉自動車道の高架を潜ります。
岩崎神社のところには小さな道標が建っています。
その先、道は山の方へと向かいます。
比較的規模のある太陽光発電設備の横を通り、
焼却場の前を通ります。
この先は工事をしていて通行止めの看板が出ています。
山道の合流する場所がありました。こちらも旧道なのでしょうか。
あちこち舗装が剥がされていました。
白鳥神社登山道入口の案内があります。
浄水場のところで工事区間が終わります。ここから旧道は細い道に分岐します。
集落の中を進みます。
歌謡坂一里塚跡の碑が建っています。
川沿いを西に進みます。
国道375号を渡り、町中に入っていきます。
そのまま進み、酒造会社の多い地域に入ります。
四日市宿、すなわち西条は昔から酒造が盛んでした。民謡にも残っています。
歩く2日前の宿泊は東広島だったので、この時下見した写真も交えます。
酒蔵通りはある程度観光地化していますが、整備中との印象も受けます。
継立場跡、商家小島屋跡のところにはいくつかの展示物があります。
道の反対側には、「四日市冥加の水」があります。
本陣跡は街道の北に入ったところにあります。
そして、西条駅南の大通りで歩くのを終了しました。
尾道~三原
西条~広島
戻る