玖波~高水駅間 (山陽道(西国街道))


2019年11月2日に、玖波宿から新岩国駅まで、翌日3日に玖珂駅まで、さらに翌日4日に高水駅まで歩いた記録を記しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート第32日目ノルディック ウォーキング 2019年11月02日
10:24-16:27
向田橋 清流新岩国駅  
西進長距離ルート第33日目ノルディック ウォーキング 2019年11月03日
12:30-16:34
清流新岩国駅 玖珂駅南  
西進長距離ルート第34日目ノルディック ウォーキング 2019年11月04日
08:56-13:23
玖珂駅南 高水駅  

ルート

・向田橋
・芭蕉句碑
・苦の坂の峠
・ちきり池神社入口
・県境
・峠
・安太積み石垣
・関戸宿本陣跡
・多田一里塚跡
・本庄八幡宮
・清流新岩国駅
・柱野駅近傍
・千体仏
・欽明路道路周辺の旧道跡群
・欽明路峠
・周防源氏武田氏屋敷跡
・田坂市良右衛門碑
・玖波駅南
・菅原神社
・高森本陣跡
・高森天満宮
・孝行塚
・米川駅
・天王社
・市境
・高水村塾之址
・高水駅

大竹市

玖波宿の向田橋から再開しました。坂をのぼり、山陽道に併走して進みます。 岩国の工場群が遠望できます。


山陽道から離れ、やや細い道に入ります。 少し広い道を南下し、東に曲がって線路を越え、再び細めの道を南に曲がります。


しばらく町並みを見ながら進むと、芭蕉句碑「氅(けごろも)に つつみてぬくし 鴨の足」が建っています。 その先で道は立ち入り禁止となっています。土砂災害なのでしょうか。


JR線を潜り、やがて山陽道に至ります。少し先で山陽道を潜り、坂を登ります。 橋姫神社がありますが、これは山陽道建設の時に移設されたそうです。 坂を登っていくと、案内板が建っています。


その先、道は閉鎖されています(というより行き止まり?)。 ここに階段があるので、登って進みます。 〒記号が記された、古い施設跡があります。


その先で苦の坂の峠となります。幕府軍と長州軍の激闘があったそうです。 苦の坂には、石畳が残っています。 坂を下りきると、市杵嶋姫命伝説のちきり池神社の入り口があります。 ここで、舗装道に合流します。


かなり長い距離、舗装道をずっと進みます。小瀬川に沿っています。ところどころに寺社があります。


渡し場の跡があり、その近くの橋を渡ります。ここで山口県に入ります。


岩国市

和木町の標識がありますが、すぐ近くをかすめるだけです。 旧山陽道の案内板、吉田松陰の辞世の句の碑、岩国和紙の案内板などが集まっていますが、 ここで川を離れて坂を登っていきます。小瀬村・岩国市の合併記念碑があります。 途中舗装道から離れて山道に入ります。


再び舗装道に合流します。登り続けて峠に至ります。 峠は切り通しですが、昔はそうではなかったはずで、 道の跡らしい形跡もありますが、草ぼうぼうでうまく通れません。


坂を下っていきます。 途中、舗装道から分かれて山道に入るのですが、非常にわかりにくく、一度見逃してしまいました。 安太(あのう)積み石垣がありますが、江戸時代のもので吉川家文書にもあるそうです。


やがて開けてきたところに出ます。そして舗装道に合流します。 この辺りは関戸宿で、本陣跡もありました。


国道2号に合流します。やがて山陽道を潜ります。 多田一里塚跡と多田の渡り場跡の案内があります。


さらに進みます。2005年9月7日の台風14号最高水位の標識がありました。 本庄八幡宮の先に、御庄大橋があります。この付近からしばらくルートがよくわかりません。 また、近くに御庄橋がありますが、橋脚に亀裂があり、このまま取り壊し予定のようです。


集落の中を抜けて新幹線を潜ります。蓮乗寺付近で細い道に入ります。 地図に御庄本陣跡の記載があるのですが、その場所は市の貸地となっていました。


錦川鉄道を潜ります。そして、清流新岩国駅(新幹線新岩国駅の隣)の近くでこの日は終わり、翌日再開しました。


新幹線の高架を潜ると、細い道が分かれていますが、この先は錦川鉄道に当たって行き止まりです。 しかし、線路の反対側の道の曲がり方を見ると、こっちが旧道の名残りに思えます。 続いて、御庄川の堤防沿いの道に合流します。そして山陽道の高い高架を潜ります。 新しい道路を作る工事が行われていて、歩道を通れないので迂回します。


西側を見ると、山肌が崩れた場所があります。2018年の豪雨災害で錦川鉄道が不通になったのは、多分この場所です。 やがて、錦川鉄道の鉄橋の下を通ります。 対岸は柱野駅のようですが、写真からは良くわかりません。


川が屈曲する辺りでJR岩徳線を潜りますが、ここに橋の残骸があります。 この付近ルートが今ひとつ良くわかりませんが、橋を渡って南下します。


しばらく進み、再び橋を渡ります。校舎のような和洋折衷の建物があります。 近くに岩国市指定有形民俗文化財の千体仏があります。 法要仏事を行う時、故人に似た仏像を仏壇に飾って読経を行った風習があるそうです。


すぐ先に分かれた細い道がありますが、行き止まりです。 旧道の名残なのでしょうか、家の向きもこの道と平行です。 交差点を越え、JR線を潜ります。


田んぼの間に道の痕跡らしきものがあります。石を敷き詰めた跡も見られます。 そして、欽明路道路となりますが、反対側にも道に見える痕跡があります。 使われなくなったガードレールがありますので、旧道の残骸に思えます。


さらに、道路の南側に短距離だけ分岐する場所もあります。 再び合流した場所の北側にも、旧道の舗装が見られます。 先に進むと、再び欽明路道路から分かれますが、再び合流することはありません。


のどかな景色の中を進みます。欽明路道路の下を潜ります。欽明路道路はトンネルの中に消えていきます。 ここからは上り坂です。


坂を登っていき、やがて下りに転じます。しばらく進むと道が分かれていますので、南西に進みます。 再び上り坂となり、欽明路峠となります。


坂をどんどん下っていきます。分かれ道では南西の道に進みます。 山陽道を越えます。道はつづら折りとなっています。


山陽道の案内板には、急な坂であることを歌った万葉歌 「周防なる 磐国山を 越えむ日は 手向けよくせよ 荒しその道」 が記されています。 この場所から集落に入りますが、熊出没注意の案内があります。 北を見ると、欽明寺があります。


「周防源氏武田氏屋敷跡および墓所」があります。 戦国時代から現代までの事が案内板に書かれていますが、ここから屋敷跡までは草茫々でした。


廃屋や橋脚を過ぎ、欽明路駅の北を通ります。 やがて、JR岩徳線踏切を渡ります。


西へと進みます。あるところに小さな踏切があります。 ルートに自信ありませんが、旧道は踏切を渡っていたかもしれませんので、そちらを進みます。 ずっと進んでいき、岩隈八幡宮入口の石柱の先で、南西に曲がります。


道が分岐して紛らわしいところがありますが、南西に続く細い道に入ります。 すると、「義民 田坂市良右衛門碑」があります。 案内板が破損していて良くわかりませんが、悪代官に抗議して処罰され、後に名誉回復されたことが伺えます。 道は西へと曲がります。


そして玖珂駅南となり、この日はここで終了し、翌日再開しました。 旧玖珂町役場には、旧町民憲章碑があり、合併前の内容との注意書きもあります。


寺社などがあります。水無川には、本当に水がありませんでした。


菅原神社には市指定文化財のモミノキとサカキがあります。 ここのモミノキは30m近くあり、イチョウもかなり高い木です。 やがて道がカーブし、JR線沿いとなります。


東川を渡り、贈正五位世木君之碑と三戸熊太翁の遺徳碑があります。 前者は第一次長州征討の時の戦死者、後者は明治時代の地元政治家です。


そして、高森本陣跡となります。毛利敬親の参勤交代時に、800人宿泊したという記録があるそうです。


その先には、作家の宇野千代文学碑があります。 道を挟んだ反対側には、吉田松陰の宿泊地の碑が建っています。


周防高森駅の南を通り、やがて島田川に突き当たります。ここからずっと川沿いです。 この辺りに高森天満宮があります。


途中、旧道かもしれない堤防道がありますが、行き止まりです。 やがて道は島田川とJR岩徳線に挟まれた形になります。


孝行塚という彰徳碑が建っています。 1736-1743年の頃、六松という奉公人が一生懸命働いて、 主家の没落を救ったとありますが、具体的な内容はわかりません。 まだまだ堤防沿いの道は続きます。


あるところで、舗装道から堤防沿いの道が分かれますが旧道かもしれません。 人懐っこいヤギがいました。途中、米川駅が見えます。 道は草が生い茂っています。やがて舗装道に再合流します。


少し道が広くなり、天王社の前を通った後、 旧道は細い道となって分岐します。 長かった川沿いの道から離れて上り坂となります。


だんだん山道らしくなります。ちいさな祠もあります。栄養補助食品を食べて短い昼食としました。


周南市

坂を登り切ったところに峠があり、岩国市を抜けて周南市に入ります。 合併前は熊毛町でした。 ここには群境の標柱があります。坂を下っていき、視界が開けてきます。


JR岩徳線踏切を渡ります。そして、線路沿いに進みます。


途中、文化年間の常夜灯が建っています。石光川に突き当たりますので、その北側の橋まで進みます。 正覚寺の南に、高水村塾之址碑などが建っています。


寄り道して、小高い広場にある高水村塾跡と楽学の碑を見ます。 周南市指定文化財です。 橋に戻り、西に進みます。


道標、お堂、石仏の前を通ります。JR線の高架を越えます。


やがて、高水駅前となり、この日は終了しました。


広島~玖波
高水~福川
戻る