高水~福川駅間 (山陽道(西国街道))
2020年9月19日に、高水駅から生野屋駅まで、翌日20日に福川駅まで歩いた記録を記しています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート第35日目
|
2020年09月19日
14:27-17:26
|
高水駅
|
生野屋駅
|
|
西進長距離ルート第36日目
|
2020年09月20日
08:18-15:48
|
生野屋駅
|
福川駅
|
|
ルート
・福川駅北
・呼坂宿駅本陣跡
・勝間駅北
・廃道区間
・大河内駅付近
・周防久保駅北
・由加神社
・生野屋駅
・花岡御茶屋ノ槙柏
・新幹線高架
・久米神社の神輿御旅所
・早乙女之碑
・遠石八幡宮
・殉難七士の塚・猿田彦神祠
・孝女お米の碑
・徳山駅前
・浦山交差点
・山陽道道標
・山﨑八幡宮
・浄真寺
・福川駅
周南市
高水駅から歩き始めました。
神社の前を通ります。
呼坂宿駅本陣跡があります。600年前は海老坂と記されていたそうです。
その先に、吉田松陰・寺嶋忠三郎決別の地があります。
ここで、江戸送りになった吉田松陰とその弟子が無言の分かれをしたそうです。
さらに進むと、旧道は細い道となって分岐していきます。
上り坂の先に小さな集落があり、続いて下り坂となります。
国道2号は渡らずに手前で曲がります。
JR線のトンネルが見えます。
トンネルは旧道自体にもありますが、元のルートはどうだったのでしょうか。
すこし進んで北に曲がり、踏切を渡って線路沿いに行くと、
短距離だけ国道2号に合流し、再び分かれます。
遠くに神社が見えます。また、勝間駅も確認できます。
再び国道2号に合流します。
やがて国道から分かれます。
最初は舗装されていたのですが、だんだんひどくなり、廃道になっていきます。
悪戦苦闘しながら進み、国道2号に戻りました。
JR岩徳線と山陽自動車道を潜ります。大河内駅が見えます。
垰(たお)という地名が見られます。
やがて国道から分かれ、下松市に入ります。
下松市
少し細い道を進みますが、大通りを渡って合流し、再び分かれたりなど複雑です。
そして周防久保駅の北を通ります。
大通りに合流し、中心が青で両側が黄点滅の予告信号を通過し、
JR線を潜る場所で、広い道なりに進みます。
そしてその先の分岐点では細い方の南側の道に入ります。
小学校の近くには由加神社が川べりにあります。
しばらく進むと道が分岐しますが、直進方向の細い道に入ります。
祠やお堂、西蓮寺の前を通ります。
常夜灯と里程標柱のようなものが建っています。
神社や祠、地蔵尊などもあります。
細い道を進んでいき、しばらく歩き続けたのち、国道2号に合流しますが、すぐに再び分かれます。
そして、下松市生野屋交差点で北に進み、生野屋駅に到着して、続きは翌日としました。
踏切から線路沿いに進みます。
やがて道が分岐しますが、細い直進方向の道に進みます。
小学校の南には、花岡御茶屋ノ槙柏という高さ12m、樹齢480年以上の巨木が生えています。
江戸時代にはこの場所に御茶屋があったそうです。
また、1861年に毛利敬親が療養したときのゆかりの春雨桜の説明や、
花岡勘場跡という江戸時代の役場跡もあります。
花岡八幡宮など寺社を見ながら進むと、周防花岡駅の北となります。
新幹線の高架を潜り、末武川沿いを進みます。
国道2号を潜り、JR線の手前で川を渡ります。
周南市
しばらく進んでT字路となるので、坂を登っていきます。
久米神社の神輿御旅所があります。
秋の例大祭で神輿巡業するとのことです。
川を越えて進むと、枡形のように道が曲がっている場所がありました。
新幹線の高架を潜り、大通りに短い区間だけ合流します。
この場所に、白見ヶ森と伏見稲荷社跡の案内板が建っています。
色々紆余曲折があったようですが、現存しません。
運動公園の縁に沿って進みます。
しばらくすると、早乙女之碑の案内板があります。
実物は遠石千日寺にあるとのことです。
この地に早苗を投げてご祝儀をいただく風習がありました。
早乙女が、それを知らない飛脚に投げつけたため、
激怒して刺し殺されたというひどい事件があったそうです。
徳山の工場が遠望できます。
また、ミネラルウォーターの会社が設置した「遠石の宮水」の販売所があります。
10リットル100円ですが、街道歩きの人が買うには多すぎます。
すぐに大通りに合流しますが、再び離れます。
遠石(といし)八幡宮があります。言い伝えでは622年創建だそうです。
入り口付近には千日寺の古跡や銅造洪鐘があります。
この鐘は3代目で1320年に鋳造されたものだそうです。
さらに、境内に入ります。ここからは徳山の工場群がよく見えます。
再び街道に戻ります。この辺りは宿場でした。
神馬伝説のある影向石(えいこういわ)の前を通ります。
また、「念仏坂、一里塚、および一畑薬師」の案内板が建っていましたが、
「一里塚もあったといわれています」とあやふやです。
すぐ大通りに合流し、反対側に渡ります。
遠石緑地の中を歩くと、殉難七士の塚が建っていたそうです(現在は行方不明)。
この七士は倒幕の反対派に捕らえられたそうです。
この隣に、石造の猿田彦神祠があります。
公園を抜けてショッピングセンターで昼食をとりました。
大通りは2つに分かれていますが、南側の道を進みます。
かなり進むと、孝女お米の碑があります。
18世紀前半の人で、父親の介護に一生を捧げたとのことですが、
具体的なエピソードはわかりません。碑が立派なだけに気になります。
しばらくして、徳山駅前の駅前ロータリーを地下道で渡ります。
ちなみに徳山駅前図書館は、2020年時点で民間委託で運営されていて、書店と一緒になっています。
人気があるようですが、郷土資料のコーナーは簡単に手に入りそうな本ばかりです。
つまりは、しゃれた図書館風の、立ち読み可能な書店のようなものです。
真っ直ぐな道が続きます。
やがて新幹線に突き当たりますが、この辺りは区画整理されていて旧道が残っていないように見えます。
新幹線の東側を進み、浦山交差点の所から細い道に入り北西に進みます。
地蔵尊や祠、富田川を渡るところには常夜灯が建っています。
大安寺の前を通ります。山には永源山公園のゆめ風車が見えます。
2つの寺院の前を通ります。
移設された山陽道道標があり、「せき道」「かた道」を示す表記がされています。
永源山公園の入り口の前を通り、その先で南側の大通りに出ます。
交差点には先と同様の山陽道道標が建っています。
この道標から北に進みます。
すると、山﨑八幡宮となります。流鏑馬が行われていたとあります。
ここからも工場群が見渡せます。
ここには毛利元就ゆかりの石碑などのものもあります。
街道に戻りそのまま西に進みます。
浄真寺には木造阿弥陀如来立像があるそうです。
道は突き当たりますので、南に進みます。
大通りを渡り、道は西へと曲がります。
道が分岐したところでは、南の方に入ります。
山陽本線沿いに進みます。すると、大通りに合流します。
ずっと進みます。水準点などもあります。旧道は道の北側から分岐しています。
すると福川駅の北側に出ますが、ここで日の区切りとし、翌日再開しました。
玖波~高水
福川~防府
戻る