福川~防府間 (山陽道(西国街道))


2020年9月21日に、福川駅から岸津バス停北まで、翌日22日に防府市街地の千日前交差点まで歩いた記録を記しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート第37日目ノルディック ウォーキング 2020年09月21日
10:05-17:13
福川駅 岸津バス停北  
西進長距離ルート第38日目ノルディック ウォーキング 2020年09月22日
08:31-13:34
岸津バス停北 千日前交差点 途中1時間半ほど毛利旧邸を観光

ルート

・福川駅北
・福川本陣跡
・夜市川沿いの区間
・西徳山総合グラウンド
・戊辰戦争凱旋記念碑・宮島様
・国道2号沿い区間
・椿峠
・富海本陣跡
・伊藤井上両公上陸遺蹟碑
・橘坂
・茶臼山古戦場
・浮野峠改修記念碑
・浮野峠
・浮野駕籠立場跡
・春日宮常夜灯
・春日神社お旅所
・岸津バス停北
・防府国衙跡
・多々良大仏殿付近
・毛利本邸前
・大村能章の碑
・国分寺
・防府天満宮
・宮市本陣兄部家
・山頭火の生家跡付近
・千日前交差点

周南市

前日の続きとして、福川駅北をスタートしました。 西光寺や辰尾神社鳥居の前を通って、突き当たりを北に曲がります。 真福寺の前を通ります。


やがて福川本陣跡となります。 そのまま歩き、踏切を渡ります。 そして陸橋を越え、夜市川に突き当たります。


川沿いに進みます。山陽自動車道を潜ります。 カルガモが泳ぐ、のどかな風景です。


川沿いの道は2km以上あります。 やがて川を離れて踏切を渡ります。 コンビニで食事をした後、国道2号を渡って集落に入っていきます。 突き当たりを南西に曲がります。


やがて山道になり、延々と昇っていきます。 水道施設と携帯基地局付近が一番高いところです。 西徳山総合グラウンドもあります。


今度は坂を下っていきます。やがて集落に入っていきます。 2つのお寺の前を通ります。


宮島様という恵比須が祀られています。 その向かいには、戊辰戦争凱旋記念碑がいくつもの常夜灯とともに建っています。


心光寺には、戸田市観音があるとのことです。 さらに進むと、国道2号に合流します。


山陽自動車道を越えたところで、国道2号の北側から分岐する道に入ります。 そのまま細い道を進んでいきます。


防府市

1km以上昇っていき、再び国道2号に合流します。 峠を越えるところで防府市に入ります。 海が見えます。


細い道が分岐し、国道下のトンネルを潜ります。 ところがその先工事中で通れません。 旧道は完全に無いようです。


通れる所に抜けて集落を進みます。 小さな地蔵尊もあります。


寺院の前を通り、国道2号を渡った後、小中学校となります。 旧山陽道の標識が建っています。登録有形文化財の古民家もあります。


富海本陣跡の門があります。ここは半宿です。 また、飛船問屋大和屋政助の船蔵という案内板もありますが、どれのことかわかりませんでした。 踏切を越えます。


少し寄り道すると、伊藤博文と井上馨の上陸地である、旧入本屋屋敷跡があります。 幕末に連合国が下関を攻撃する報に接して、それを止めるべく留学先の英国から帰国したというものです。


街道に戻ります。富海駅付近を通ります。


廃屋を2軒ほど見かけます。 踏切を渡った先は勾配の強い橘坂となります。 山道に入っていきます。


この道は2013年に改修されたものです。 登っていく途中に手懸岩があります。


茶臼山古戦場の案内板と石祠があります。 大内輝弘が自害して果てたことにちなんで立てられた祠とのことです。 山道を進みます。


明治の浮野峠改修記念碑と平成の旧山陽道改修記念碑が建っています。 蚊が飛んでいて辟易しました。 ある旧山陽道の標識は、どう見ても道に垂直な方向(南)を指しています。 何らかの理由で90°回転したのか、良くわかりませんが、道が無く迷いそうなので引き返し、 そのままルートを進みます。


舗装された場所がありましたが、これは国道2号に通じる道なので、曲がらず真っ直ぐ進みます。 そして浮野峠となります。


森を抜け、国道2号のトンネル出口付近となります。 ゴミ捨ての警告看板がありますが、何でも捨てると祟りがあるそうです。 今の時代、何割の人に効果があるかはわかりません。


国道から離れるところに、浮野駕籠立場跡の案内板がありますが、外れていました。 峠を越えた大名が駕籠から降りて休息した所です。茶屋もあったそうです。


地蔵堂、阿弥陀寺境界石、2本の道標と徳地屋跡(大名休憩所)、春日宮常夜灯があります。


浮野町の案内板があり、やがて開けた田んぼとなります。 川を渡る所に春日神社お旅所があります。


途中一里塚跡があったらしいですが、気づきませんでした。 巡礼の道標がある岸津バス停の近くで日の区切りとし、翌日再開しました。


そのまま進んで大通りに合流します。 国衙跡交差点で北に曲がります。 防府国衙跡の石柱が建っています。 国衙とは律令制における国の役場です。


少し進むと国衙跡の広い敷地があります。


各種の石碑や案内板がありますが、多いので全部は載せていません。


国衙跡の区画を縦断します。


北上し、しばらくして西に曲がりますが、ここから東の多々良大仏殿に寄ります。 奈良の大仏をモデルにしたものです。


西に進むと、北方に毛利本邸、毛利氏庭園があります。ここで1時間半近く観光しました。


佐波神社には、作曲家の大村能章の碑があります。作曲されたものの中には有名な軍歌も含まれています。


この辺りは、国衙の西北隅です。 ここは住宅街ですから、本来は今の国衙跡の敷地よりもっと広いものでした。 その先に「ペットの守護神」三宝荒神宮があります。 1640年に犬牛馬に疫病が流行した時に祈願したそうです。


そして、国分寺となります。七重の塔跡、子授け地蔵、仏足跡があります。


また、禁門の変にちなむ招魂碑、菅原道真ゆかりの水鑑の井戸、 二ノ門(解体修理中)、寿命800年のケヤキもあります。 なお、国分寺の近くで昼食としました。


さらに西に進み、武光屋敷跡、萬行寺、一等水準点があり、続いて大通りに合流します。


芦樵寺の前に岡本三右衛門の頌徳碑が建っています。


そして、防府天満宮となります。参道に入り進むと、酒垂神社、芳松庵、大専坊跡があります。


この天満宮には、扶桑菅廟最初の碑という、第1号の天満宮であることを記す碑が建っています。 また、天神本地観音堂、毛利氏が文政年間に建てた春風楼も建っています。 この他にも各種歌碑や銅像、摂社、幕末戦争史跡などがありますが、きりが無いので省略します。


街道に戻ります。萩往還の石碑が建っていますが、 ここ西815mだけ山陽道と萩往還が重複している区間のようです。 また、山頭火ふるさと館があったので入ってきました。 山頭火は自由律俳句の俳人で、各地を放浪しました。 その先に国指定史跡の宮市本陣兄部家があるはずですが、 火災で全焼して空き地となっていました。


寺院の前には、宮市観音の案内板が建っています。


山陽道の南には、「山頭火の小径」という山頭火の通学路があります。車は通れない細い道です。 しばらく進み、南に寄り道すると山頭火の生家跡としての石碑と案内板があります。


さらに西に進みます。そして千日前バス停のところで歩くのを終了しました。


高水~福川
防府~新山口
戻る