防府~新山口駅間 (山陽道(西国街道))


2021年9月18日に、防府市の千日前交差点から四辻駅まで、翌日19日に嘉川駅西まで歩いたうち、新山口駅西までの記録を記しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート第39日目ノルディック ウォーキング 2021年09月18日
09:58-15:17
千日前交差点 四辻駅  
西進長距離ルート第40日目ノルディック ウォーキング 2021年09月19日
08:39-11:10
四辻駅 新山口駅 当日の歩き終わりは、嘉川駅西(13:25)

ルート

・千日前交差点
・佐波川
・向山古墳群
・西ヶ原下池
・駕籠建場
・石川阿石の碑
・厳島神社
・長沢池
・中山池
・四辻駅、大村益次郎生家跡
・鋳銭司跡
・恵比須社
・真菰池、新幹線高架
・一里塚跡、椹野川
・御茶屋跡、勘場(かんば)跡
・道標
・新山口駅西

防府市

昨年の続きから開始しました。 今回以降、COVID-19の流行その他の理由で、外食をやめてコンビニで食料を調達します。既にワクチンは済ませています。 小さな神社や地蔵尊の前を通ります。


やがて、佐波川の左岸堤防となります。下流に進み、橋を渡ります。


山陽自動車道を潜り、国道2号を渡って進みます。 明照寺の所に、向山古墳群の案内板があります。 古墳時代後期のもので、いくつかは造成時に破壊されてしまったようです。 その先の分岐では北側の道を進みます。


風情のある建物、不安定そうな常夜灯などが建っています。 山肌を見ると、花崗岩がゴツゴツしているのが見えます。


西ヶ原下池の所で案内板があります。池の反対側から続く道を進みます。 すると、旧山陽道(佐野峠)と記されているので、ここから未舗装の山道に入ります。 行き先は岩淵となっています。


虫(メマトイ? もしブユなら大変)がたかってきて大変でしたが、なんとか高台に出ます。 ここは駕籠建場で景勝地です。水道設備のようなものもあります。佐波川サービスエリアが見えます。


ここから急坂を下に降りると、「佐野たを水道公園」の案内板がありますが、木が生長してめり込んだ形になっています。 階段で再び上に上り、山中を進みます。


台風の直後なので、水があふれている場所もありました。 やがて舗装道に合流します。


山陽自動車道を潜ります。 その先に、周防三孝女 石川阿石の碑と、近藤芳樹(国学・和歌)の案内板が建っています。


常夜灯や、小さなお堂の前を通ります。 川と国道2号を渡ると、すぐ先に細い道か分岐しますので、そちらを進みます。


信号機がありますが、ここからコンビニが近いので、昼食としました。 諧光寺の前を通ります。


厳島神社入り口を過ぎ、国道2号に合流します。 かなり進んで工場の近くで細い道に分岐します。 続いて、国道2号を渡って反対側の道に移ります。


途中、津山神社があります。 そして国道2号に再び合流しますが、ここは比較的広い長沢池に面しています。 防府市を抜けて山口市に入ります。

山口市

国道2号から南に道が分かれます。 JR山陽本線の札場踏切を渡りますが、この辺りに札場でもあったのでしょうか。


中山池のほとりを通り、再び踏み切りを渡ります。


そして国道2号に出ると、長沢池の岸に文久年間の石柱が建っています。 また、鳥居が半分水に沈んでいます。 国道沿いに進みますが、いくつか石碑が建っています。


国道から分かれた後、さらに細い道に分かれます。 再び元の道に戻ると、四辻駅前となり、この日は終了しました。 ちなみにこの近くは大村益次郎生家跡があります(建物はなく、公園と案内板でした)。 付近には銅像もあります。 情熱的で血気盛んな幕末の志士(長州の代表例は高杉晋作)が多い中、頭で冷静に考えて合目的的な行動する数少ない人に思えます。


翌日、四辻駅前から歩き始めます。駅前に鋳銭司(すせんじ)の案内板があります。 825年から180年間、銭の鋳造を日本でここだけ行っていたそうです。 しばらく進んで、細い道に分かれます。


その先に、鋳銭司跡への道が分かれていますので、立ち寄りました。 駅前の案内板には何かありそうな雰囲気で記されていましたが、 発掘中であるらしいブルーシートのみがあり、出土品の展示館などはありませんでした。 街道に戻って進むと、建石という平たい石があります。 文字はなく、由来もわからないそうですが、山陽道と何か関係があるかもしれないようです。


国道2号を渡り、反対側の道に出ます。 道は枡形のように曲がっています。


恵比須社があります。上市と下市にあると書かれていますが、毎年交互に市が開かれていたそうです。 川を渡ったところにはもうひとつの恵比須社があります。


交番と小学校の前を通ります。 やがて艫綱の森(寄船神社)となります。 百済の皇子がここに上陸し、上質の陶土をがあるのに気づいて、焼き物の作り方を教えたという言い伝えがあるそうです。


日吉神社御旅所の前を通ります。そして県道355号線に合流しますが、再び旧道は分かれます。 しばらく進むと、真菰池があります。 続いて、新幹線の高架を潜ります。


大聖院の入り口の隣に、しばらくぶりの一里塚跡があります。 その先で椹野川を渡ります。


しばらく進んでJR山口線の踏切を渡ります。 その先で少し北に寄り道すると、藩の宿泊施設である御茶屋跡と、 萩から出張してきた代官が勤務する勘場(かんば)跡があります。


街道に戻り西に進むと復元した道標(本物は工事で破損し、別の所で保管)があり、 ここから萩や岩見に通じる街道が分岐します。 ここで南に曲がります。新山口駅の西を通りますが、駅に用があったので、いったん寄り道しました。 ここで、ページを分けることにします。


福川~防府
新山口駅~厚東
戻る