新山口駅~厚東間 (山陽道(西国街道))
2021年9月19日に、四辻駅から嘉川駅西まで歩いたうち新山口駅以降、翌日20日に嘉川駅西から厚東駅まで歩いた記録を記しています。
歩行ルート
|
日時
|
起点
|
終点
|
備考
|
西進長距離ルート第40日目
|
2021年09月19日
11:10-13:25
|
新山口駅西
|
嘉川駅西
|
当日の歩き始めは四辻駅(08:39)
|
西進長距離ルート第41日目
|
2021年09月20日
09:09-14:10
|
嘉川駅西
|
厚東駅
|
|
ルート
・新山口駅西
・国道9号
・新幹線高架
・JR山陽本線と宇部線踏切
・千見折川
・JR宇部線踏切
・一里塚跡
・JR山陽本線踏切、本間源三郎顕彰碑
・中野三仏
・嘉川駅西
・山陽道と白松道の道しるべ
・熊野神社
・嘉川インターチェンジ
・周防・長門国境碑、代官桑原邸跡
・旧道消失区間
・熊野神社
・山中本陣跡
・厚東川河岸の駒の頭と二俣渡し場跡
・宇部丸山ダム
・どんだけ道の山中区間
・一里塚跡とオカツ茶屋跡
・厚東駅西
山口市
新山口駅西から南下した後、県道214号線を渡ります。
粟島神社の前を通って、国道9号の反対側に進みます。
国道9号は、山陰を貫く主要国道ですが、西国街道歩きでは1回しか通過しません(京都の起点付近では2~3kmまで接近しますが)。
そして、県道335号にいったん合流し、新幹線の高架を潜った後、次の交差点で県道から分かれます。
しばらく進んでJR山陽本線・宇部線の踏切を渡ります。
この辺りで弁当休憩としました。
田園風景の中を進みます。
千見折川を渡ります。
JR宇部線を越えます。
「真田四郎の墓この先50m」の標柱があったので、入ってみました。
蚊が多くて閉口しましたが、確かに墓があります。
幕末の人らしいですが、良くわかりません。
一里塚跡の標柱が建っています。
JR山陽本線を渡ります。
地元の有力者の本間源三郎顕彰碑があります。
小さなお堂をいくつか見かけます。
県道335号線を2回斜めに渡ります。
中野三仏があります。隣の嘉川地域交流センターの所には、山陽道周辺の地図が貼ってありました。
昭和初期の商店街を示したものです。
その先の嘉川駅西で終了し、翌日再び歩き始めました。
400mほど進むと、山陽道と白松道の道しるべとなります。白松道は南に延びているらしいです。
幸の橋交差点で、県道338号線の反対側に出て細い道を進みます。
熊野神社の前を通ります。参道の道標(文化年間?)のようなものが建っていますが、割れた痕跡があります。
熊野神社御旅所という立て札と常夜灯が建っています。
地域的にもそうでしょうけど、この付近は太陽光発電設備が沢山有ります。
県道335号線に接しますが、ここから嘉川インターチェンジとなるので、とりあえず進める道を進みます。
樹木や葛などが歩道に掛かって通りにくく、葉っぱには毒の有無の不明な毛虫がいたり、スズメバチが飛んでいたりと、
歩きにくい場所でしたが、新幹線の高架を潜り、そのまま国道2号沿いを進みます。
駐車スペースとして張り出した領域が複数ありますが、旧道の名残なのでしょう。
宇部市
そうしているうちに、山口市を抜けて宇部市に入ります。ここには、周防・長門国境碑が建っています。
山陽道最後の国になります。
その先で国道から分かれます。旧山陽道往還道と書かれた標柱があり、
ここに国境出入り口の代官桑原邸跡があったそうです。
再び国道2号に合流します。そして、北側の森が切れるところから、旧道は2号から分かれるのですが、
田んぼとなっていて旧道がわかりません。また、イノシシよけの柵だらけです。
そこで、上山中交差点の北の案内板に基づいて、この領域の反対側に出てみます。
すると旧山陽道跡という標柱があり、明治17年に改修されたとありますが、やはり部分的にしか残っていませんでした。
上山中交差点の北の道より、西に進みます。熊野神社がありますが、
案内板に県指定天然記念物のツルマンリョウ自生地であると記されています。
国内では数えるところしかないようです。
やがて橋が見えてきますが、渡らずに川沿いを進みます。
国道に合流します。鷹ノ子山城跡登山口の標柱があります。
菊池氏の城址で、菊池氏・厚東氏が大内氏・足利氏と戦ったそうです。
その先で、いったん国道から細い道が分かれます。
庚申塔が建っています。
やがて再び国道に合流します。
大内隆弘の目を治療したという話のある薬師堂が建っています。
山中本陣跡の標柱がありますが、あまり宿場町の雰囲気は残っていません。
近くの河内神社には大椎ノ木があるそうです。
その先で再び国道から分かれたのち、合流します。
ここにも鷹ノ子山城跡登山口があります。
1km以上進み、車地交差点で、国道2号線から分かれます。
そのまま行くと厚東川になります。
ここには、駒の頭の案内板があり、藤本五左衛門による灌漑設備があったようです。
その南には、二俣渡し場跡があります。明治中ごろまであったそうです。
橋を渡った反対側にも、渡し場跡があります。
いくつか常夜灯が建っています。二俣瀬交差点を渡って進みます。
鳥居や庚申塔の前を通り、国道2号に合流します。
しばらくすると、宇部丸山ダムがあります。工業用水のダムのようです。
噴水もありました。
国道から細い道に別れます。
殿様道の標柱のところで、玉木坂の峠道に入ります。
イノシシ用の罠がありました。
大歳社の所に、「どんだけ道(どう)玉木坂」の標柱が建っています。
どん嶽に登る坂道とここには書かれています。
また、代官の玉木氏が整備したとあります。
今は草ボウボウです。
最初は電柱を目印に進みますが、やがて無くなります。
山道を進みますが、分かれ道にかすれて読めない標柱が建っています。
しばらく考えて、真っ直ぐ進むことにしました。
ヤマガラが茂みにいたのでカメラを向けたのですが、どこかに飛んで行ってしまいました。
だんだん明るくなってきて、広いところに出ます。
道と交差するところに、山陽道跡標柱と、どんだけ道の案内板が建っています。
ここでは、「殿様だけが通る道」が訛って「どんだけ道」になったと説明されています。
道を渡ってあぜ道のような所を進みます。
さらに大坪川を渡ります。すると、一里塚跡とオカツ茶屋跡があります。
最終目的地まであと40里です。
オカツは、茶屋に立ち寄って行き倒れになった武士の娘で、この茶屋の看板娘となり、大繁盛したという話が残っています。
しばらく林の中を南下します。厚東駅前の案内板によると、「しょうぶが浴道(えきどう)」と言うのだそうです。
どんだけ道とオカツ茶屋の案内板のところで、集落となります。
そして国道2号に突き当たります。
厚東駅の近くなので、この日はここで終了しました。
防府~新山口駅
厚東~下関
戻る