厚東~小月 (山陽道(西国街道))


2022年10月8日に、厚東駅から厚狭駅まで、10月9日に小月駅まで歩いた記録を記しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート第42日目ノルディック ウォーキング 2022年10月08日
09:12-14:16
厚東駅 厚狭駅  
西進長距離ルート第43日目ノルディック ウォーキング 2022年10月10日
08:19-15:01
厚狭駅 小月駅  

ルート

・厚東駅西
・吉見勘場跡
・廃道跡
・船木一里塚跡
・旅人荷付場跡
・長谷川玄道寺子屋跡
・千林尼の石畳路
・西見峠
・鴨橋
・厚狭駅南
・寝太郎橋
・山野井八幡宮
・石炭(いしずみ)跨線橋
・八幡宮
・山道への入口
・蓮台寺峠
・山陽自動車道
・吉田宿の萩街道との追分
・天満宮御旅所
・木屋川川右岸堤防道
・河岸沿いの細い道
・小月神社
・庚申塚
・小月一里塚跡
・小月駅北

宇部市

厚東駅の北から、前回の続きを歩き始めました。 道の南側の少し高いところに、吉見勘場跡の碑が建っています。解説はありませんが、今でいう市役所の出張所のようなものでしょうか。 新幹線の高架を潜ります。


地図を見ると、吉見城跡とありますが、裾に沿って進みます。 道が分岐しますが、裾沿いを進みます。国道と新幹線を潜ります。


道の舗装がなくなり、小川に合流して進めなくなります。 このあたりから国道2号に合流するようですが、 国道に上がろうにも、斜面は滑るし、いばらのトゲが服に引っかかって痛いため、非常に困難です。


国道から200mほど分かれる部分があるようですが、廃道になっていて草木が生い茂っているため、進むことができず、引き返しました。 反対側も同様です。他の区間もあるようでしたが、やはり道は残っていません。 大きな事業所の先で、道は南側に分かれます。


しばらく坂を下りていきます。すると山陽道船木一里塚跡の木柱が建っていますが、下部が朽ちていて一部読むことができません。 このあたりから船木宿に入ります。


その先に、船木宰判御高札場跡の木柱もあります。 また、岡崎八幡宮、願生寺と続きます。


やがて、旅人荷付場跡があります。この辺りは宿場町で、荷付場には駅馬と人足が配置されていたとあります。 人々が使用する燃料として石炭が使用されていたともあります。


大木森住吉宮がありますが、1992年の火災のため再建されたようです。


国道を渡ります。このあたりは歩道が架け替えられたりして、少しごちゃごちゃしています。 1km近く国道を進み、新川交差点から一時的に国道を離れます。 小道沿いには、長谷川玄道寺子屋跡がありますが、どのような人かはわかりません。


さらに1kmほど国道を進み、旧道は田畑の道になっている場所となります。 地面が石で固められていました。そして、国道を横断します。 国道の反対側は、「木造十一面観音菩薩立像、千林尼の石畳路(一部分)、山陽街道(残存100m)」の案内板が建っています。


道路のわきに、石畳の一部のようなものが見えます。 また、観音堂への坂道の入り口に案内板が建っています。 しかし、外から覗いても観音菩薩像は見えません。 このあたりで弁当休憩としました。

ちなみに本題と関係ないですがこの場所で、ツマアカクモバチが、卵を産み付けるために麻痺させたアシダカグモを、巣穴へ引きずる様子を初めて見ました。死なずに新鮮なままのアシダカグモは孵った幼虫の餌になります。


この場所から、旧山陽道の一部が残っています。しかし、途中から草木が生い茂っていて進めません。


あきらめて国道2号・県道225号に降りて進みます。 旧道廃墟の反対側からも入ることはできないようです。 しばらく進むと西見峠となります。


山陽小野田市

このあたりで県道から分かれます。 ずっと細い道を進むと、溜池となります。


消防署の前を通って進むと、庚申塔と雑賀神社が並んでいます。 その先に鴨神社があります。


厚狭川に鴨橋が架かっています。ここには皇后石(いわ)伝説があります。皇后とは、百済国聖明王皇后妃を指すそうです。 渡った先の公園には欄干の旧標柱と道標らしきものもあります。


この川沿いに南下します。それから線路の手前で西に曲がるのですが、線路に阻まれて進めません。 仕方なく線路を潜り、反対側に迂回して西に進みます。そして、厚狭駅の南に到着し、続きは2日後としました。


保育園や橋に、寝太郎の名前が見られます。寝てばかりいたのに灌漑で村を救った、三年寝太郎の話は各地にありますが、ここの寝太郎は知恵者です。 駅前に銅像があるようですが、気づきませんでした。 やがて道は細くなります。


小さな道標のある場所で、より細い道に分岐します。「幸神」とあるのは「庚申」でしょうか?


小さな川を渡るところに、山野井八幡宮があります。 3か所鳥居がありますが、うち2つ確認してみたら、正徳や寛政の年号が記されていました。 県道225号を渡ります。このあたりのルートはうねうねと曲がっています。


林を通ります。JR線に並走します。


踏切および陸橋を渡ります。陸橋には石炭(いしずみ)跨線橋と記されています。 そして、トンネルの上でまた線路の反対側になります。


この道から南西に分岐する、廃道になりかかっている道を進みます。すると、またトンネルの上で線路の反対側となります。 しばらく未舗装道を進み、また踏切を渡ります。山陽本線の線路を5回ほど超えたでしょうか。


八幡宮の前を通り、県道232号を少し進むと、小さな道標があって細い道に入ります。 すると今度は旧山陽道の案内板があります。ここで路地裏のような道に入って進みます。


山道になっていきます。 「危険!! この先 路面崩落あり 車両通行できません」の立て札がありました。 路面崩落というよりは、道の整備をしないうちに車が通れなくなったという感じでした。


途中、弁当休憩としました。蓮台寺峠には庚申塔と碑文(大正4年)がありました。このあたりを整備した記念でしょうか。


下関市

廃屋がありました。また、近くには年代物の朽ちたカセットカラオケの一部が転がっていました。 道は分かれますが、北側を進みます。


案内板と、「花山法皇御作観音 白華山道」と記された寛延年間の石柱が建っています。 1000年前の出来事の言い伝えが近くの蓮台寺に残っているそうです。 看板が下り方向に向いていて、わなに注意とあります。 麓から蓮台寺などへ登る人に知らせるのでしょうけど、私のように峠の向こう側から初めてやってくるケースは想定していないようです。 小さな道標のところでより広い道に合流しますので、ここから坂を下り、山陽自動車道を潜ります。


徐々に開けてきます。庚申塔があります。


道はT字路に突き当たります。 吉田旧街道と記された平成年間の道標が建っています。 本陣が置かれた宿場町とあります。 また、赤間関街道(中道筋)の標識もあります。 つまり、萩から来た道がここで山陽道と合流し、赤間関まで続くということです。 この場所には高札場もあります。


宿場を進みます。脇道には、○○通りと記された標柱がありますが、下関市内では数多く見かけます。 その先には大きめの石造地蔵があります。このあたりに一里塚があったそうです。 川を渡ります。天満宮御旅所があります。


すぐに、広い木屋川となります。近くの橋を渡り、右岸を南西に進みます。


1.5km以上進んだところで、道から分かれて登ります。昔は川岸が断崖だったのでしょう。 あまり整備されていない道です。


フェンスに沿って進みます。草が生えていて非常に進みにくい道です。


元の道に合流し、すぐに新幹線を潜ります。 旧道は、川から離れるように、細い道に分かれます。


手向水と記された井戸のようなものがあります。また、旧国道碑もあります。 昭和初期に国道2号が開通したため、旧国道と呼ばれるようになったそうです。 道が分岐しますので、北に進みます。


小月神社のところから西に向かいます。


国道491号を渡った先に大きな庚申塚が建っています。 小月神社の御旅所で、日本一の庚申塚で高さ2.6m、周囲3.4m、重さ7tと書かれています。 確かにこれほどのものは見たことがないですが、この地域のものは全般的に大きいイメージがあります。 その先でT字路となりますので、南に進みます。


小月の一里塚跡の石板、本町通り石柱、奇兵隊宿営地跡の案内があります。 狭い道に入ると石碑があり、1864年12月17日に宿をとったことが書かれています。


道標とその説明石板があります。小月は半宿場で、江戸と萩に向かう分岐点のため道標が建てられたようです。 この道標は道路改修で一度保管し、再び西へ3mの位置に戻されたとあります。 それは良いのですが、どうも道標の向きが回転してしまっているようです(右かみがた道とありますが、京都は写真左方向です)。 文化財への理解のため、文字が道路側に向かないようにするのは、わからないでもないですが、 それでも本来の役割通り、正しい向きに向けて欲しいと思うのは私だけでしょうか。
この場所で旧道は、広い道から見廻り通りとして分かれていきます。


観音堂参道の前を通ります。やがて小月駅の北に到達し、続きは翌日としました。 ちなみに、小月駅の前にあるバス乗り場跡は、昔あった長門鉄道の駅の跡らしいです。


新山口駅~厚東
小月~下関
戻る