小月~下関 (山陽道(西国街道))


2022年10月11日に小月駅から長府駅まで、2023年11月23日に山陽道の起終点まで歩いた記録を記しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート第44日目ノルディック ウォーキング 2022年10月11日
08:39-11:08
小月駅 長府駅  
西進長距離ルート第45日目 2023年11月23日
09:52-15:20
長府駅 山陽道起終点一里塚跡  

ルート

・小月駅北
・孝行塚
・清末八幡宮
・神田橋
・宇部一里塚跡
・山陽本線踏切
・長府駅
・八幡御旅所
・田上菊舎旧宅跡
・忌宮神社
・長府毛利邸
・功山寺
・平家塚の東
・火の山公園
・壇之浦
・赤間神宮
・引接寺
・下関市役所
・山陽道起終点一里塚跡碑

下関市

前日の続きとして、小月駅から進んでいくと、孝行塚というものがあります。 殿様からも褒められた親孝行の娘で、明治4年に亡くなり、命日の5/1は地元で敬老の日とのことですが、具体的エピソードは案内板に書かれていません。


しばらく行くと、西側の小高いところに清末八幡宮があります。ここには天満宮と護国神社、東・西回廊の建物もあります。


どこにでもありそうな道祖神に、案内板が建っていました。 また、神田橋、橋本家長屋門への案内板もあります。 その先、橋本家長屋門と思われる門の前に、案内板はありませんでした。


田園を進みますが、軽飛行機が何機も同じところを巡回するように飛んでいて、レジャー飛行のようにも見えます。いつもこんな感じかどうか知りませんが、結構やかましい状況でした。山口宇部空港から飛んできたのでしょうか。 しばらく行くと神田橋となりますが、欄干の一部に文化と昭和の文字が見えます。


その先で国道491号を横断します。 一時的に線路を並走します。 宇部一里塚跡の標柱が建っています。


JR山陽本線を横断し、国道491号を潜ります。


途中工事している場所がありました。側溝の上を歩いて進みます。


そして、長府駅に到着します。ここから最終目的地まであと1日の行程ですが、この後ろに書き足していく予定です。


南西に進みます。公園には八幡御旅所と記された石碑が建っています。


田上菊舎(1753-1826)の旧宅跡の案内板が建っています。江戸時代の女流俳人とのことです。 やがて城下町に入っていきます。寺社が増えてきます。


商店街となります。乃木さん通りと書かれています。 乃木さんとは乃木希典のことで、日露戦争での203高地の戦いで敵より多くの死傷者を出して勝利しています(本人は戦略上無意味なので反対だったとも聞きますが)。 道の西側の正円寺には大イチョウがあり、さらに昭和レトロの雰囲気も出ていました。


そして忌宮神社の前を通ります。この一帯は前回歩きの時に先回りして観光していますので、そのまま先に進みます。


大庭伝七と息子の柯公の旧宅跡碑が建っています。柯公は日露戦争時の通訳、後に社会主義思想に傾斜し、ロシアでスパイ容疑で捕まり、釈放後消息を絶ったそうです。 さらに進み、長府毛利邸となります。ここは前回歩きの時に先回りして観光しました。


下関市立歴史博物館があります。前回観光時は閉館日だったので入りました。 道の反対側には功山寺があります。ここの功山寺仏殿は国宝です。 旧長府博物館は国の登録有形文化財です。


南西に進みます。 やがて道は太くなります。 清水地蔵尊が建っています。 西に進んだところに平家塚があるとのことです。


見晴らしが良くなると道はくねくね曲がり住宅地に入ります。海が見えます。


坂は下りますが、途中から旧道は残っていないようにも見えます。 いったんコンビニに立ち寄り、昼食とします。 近そうな細道を登っていきます。 何度も曲がりながら、街道の残っているところにたどり着きます。


山陽新幹線のトンネル貫通石があるそうですが、見逃しました。 坂を下り、火の山公園となります。ロープウェイもありますが、シーズンオフで運休中です。


細い階段を下ります。国道9号まで下りると、壇之浦です。


ここには、下関戦争の舞台です。 長州砲、関門トンネル人道(以前渡ったことがあります)などがあります。


もちろん、壇之浦合戦の舞台でもあります。歴史番組で良く見かける、平知盛と源義経の像があります。 関門海峡大橋を超えて進みます。


立石稲荷神社、下関導灯、道標、極楽寺の前を通り、だんだんと下関市街地に入っていきます。


安徳天皇を祀った赤間神宮などがあります。 ここには太鼓楼がありますが、最近できたもののようです。


その先に日清記念講和館がありますが、日清戦争の下関条約が結ばれた舞台です。 この前に李鴻章道があります。宿舎との往復の際、大通りを避けて通った道ですが、確かに細い道です。 大通りとは旧山陽道なのでしょう。


李鴻章道の崖の前には、明治天皇史跡と本陣伊藤邸跡があります。 坂本龍馬とお龍が生活したと書かれています。


引接寺は李鴻章が宿舎としたところです。 この辺りルートが良く分からないのですが、進むと十字路のドームとなります。


ちなみにこの南側には亀山八幡宮があります。ここには亀山砲台跡があります。 また、鳥居の前に山陽道の石碑が建っています。 2010年に観光に来た時、こちらが山陽道の終点かと思いました。


ちなみに今回撮り損ねましたが、この隣にある床屋発祥之地碑です。 最初何かと驚いたのですが、よく説明を読むと、鎌倉時代中期に、藤原基晴が武士を顧客として開業したそうです。 床屋とは「床の間にある店」が元となったそうです。


旧道に戻り市役所の前を通ります。 「金子みすゞと上山文英堂」碑が公園にあります。不遇な環境で亡くなった詩人です。特に最近は「みんな違ってみんないい」という言葉が良く知られています。


馬関越荷方役所跡があります。ここは北前船の寄港地です。 高杉晋作がここを舞台に活動していました。 その先に大正時代に創建された山口銀行旧本店があります。 ここの史料館は水木金しか開いていないので入れませんでした。


すぐに永福禅寺があり、ここに山陽道起終点一里塚跡碑が建っています。 目の前は下関港です。 長距離を歩いてきた割にはあっさりとした終点ですが、15年かけた西向き歩きはここで完了しました。


厚東~小月
戻る