備後赤坂駅~尾道間 (山陽道(西国街道))


2016年に備後赤坂駅から尾道駅まで歩いた記録を記しました。 また、2024年にも逆方向に歩いています。 2回目歩きの写真は年が違うため、左下角をカットして区別しています。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
西進長距離ルート22日目ノルディック ウォーキング2016年04月30日
08:27-13:53
備後赤坂駅JR尾道駅北口 
東進歩き2024年10月13日
08:49-10:22
備後赤坂駅松永駅 

ルート

・ 備後赤坂駅
・ バイパス線
・ 吾妻橋
・ 今津宿本陣跡
・ 恋の水碑
・ しまなみ海道
・ 従是西芸州領碑
・ 商店街入口
・ 奉行所跡
・ JR尾道駅北口

福山市内

備後赤坂駅近くから歩き始めました。 「スベリ石1号古墳 ここから徒歩10分」という案内板がありました。 また、道沿いに地蔵尊や地神碑があります。


天保年間の金比羅の常夜灯が建っています。


続いて川を渡り、県道と並走して歩き続けます。 赤坂一里塚跡地の案内板があります。塚は現存しません。 石地蔵があります。


1回目歩きの時は、金比羅宮常夜灯が建っていたのですが(1枚目)、 2回目の時は2019年9月に亀裂で撤去され、常夜灯「跡」と記されていました(2,3枚目)。 この地域の地蔵尊には番号が振られていますが、 ミニ四国の88か所巡りのようです。


少し小高い場所となります。 ミニ四国地蔵尊や、金比羅の常夜灯が、集会所にあります。


坂道が目立ちます。バイパスの高架を潜ります。


国道2号に合流します。そのまま進むと再び分かれますが、 すぐに2号に再合流します。


福山西警察署の前で、国道から分かれます。 川を渡った後、再び道は分岐しますが、南側を進んで再び国道に合流します。 英文学者の福原麟太郎生誕地碑が建っています。 ここから短い区間、歴史の道調査報告書では点線ルートとなっています。 松永駅北で2回目歩きの時は日の区切りとしています。 やがて再び国道から離れます。


吾妻橋を渡ります。


この辺りは今津宿となっています。 当時300戸以上とのことで、本陣跡が残っていました。


寺院などを見ながら進むと、脇本陣跡の標柱が建っています。 現在は何も残っていません。


真田橋を渡ります。 しばらく進むと、道路の舗装状態に境界がありますが、 福山市と尾道市の市境でした。

尾道市内

国道2号に合流しますが、高須八幡神社の前で再び別れます。


地蔵尊の隣に「恋の水」碑があります。そこには「伊勢音頭」の歌詞が記されています。 よく知らない歌詞ですが、 伊勢音頭の系統は全国に分布しているので、この地域のものでしょうか。 その先、山に沿って進みます。


水準点や石碑が建っています。また、近道と書かれた道標があります。 これに沿って西に曲がります。すぐ上は関の地蔵尊とのことです。


一時的に大通りに合流し、再び分かれます。 道沿いに地蔵堂があります。


尾道バイパス(国道2号)の手前で曲がります。 しまなみ海道の高架を潜ります。 溜池のところでバイパスから離れます。


石柱の建ったもうひとつの溜池のところで曲がり、バイパスを潜ります。 ここから木の生い茂った坂となります。


これより西芸州領と刻まれた碑があります。 備後/安芸の境界はまだ先のような気もしますが、どういうことかはわかりません。 しばらくすると舗装道はうねりますが、 よく見ると歩道が崖を下っていきます。 車の無い時代なら、こちらを通るのが自然にも思えるため、 歩道を進みます。


題目石柱が、バイパスを潜る手前に建っています。 しばらく坂を下り続けます。


少しずつ家が増えていき、それに伴って道も広くなっていきます。 石柱が学校の前に建っています。 やがて、JR線を潜り国道2号を渡ります。


旧道はここから西へと商店街となって続いています。


南北の小路を見ると、寺社が頻繁に見られます。 やがてアーケード街となります。


北に、千光寺公園につながるロープウェイの乗り口がありました。 行ってみると、ゴールデンウィークで長蛇の列ができており、 そのまま引き返しました(結局この日の観光は向島としました)。


アーケードごとに商店街の名前が違うようです。 渡船場が海側に見えます。


さらに進むと奉行所跡(尾道商業会議所)があります。 無料の資料館となっていましたので、見学しました。


アーケードを抜けます。天守閣のような建物が山の方に見えます。


続いて踏切を渡ります。道沿いに、地蔵ではなく如来像があります。 JR尾道駅の北口に着いてこの日は終了しました。


神辺~備後赤坂
尾道~三原
戻る